広告

[解明]夏侯覇と姜維:友情、策略、そして夏侯という名のプレッシャー

2023年9月20日


 

諸葛恪と孫峻

 

統計学に「平均化の法則」というものがあります。平均より優れたグループがいたとしても、時間が経つと「足をひっぱる」メンバーが出現して、グループ全体の成績をけっきょく平均に戻していっちゃうというもの。

 

諸葛恪

 

 

これが家系のこととなると、遺伝子の問題もあるので単純ではないですが、

「同じ一族から優秀な人材がずっと出続ける」というわけには、やはり、いかないみたい。

 

公孫瓚と劉備

 

三国志(さんごくし)にも、いろいろ事例があります。(りゅう)さんのところとか。(そう)さんのところとか。

そして今回のお話、夏侯(かこう)さんのところとか。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



いかんせん名前が凄すぎた?夏侯覇

夏侯覇

 

夏侯覇(かこうは)のことをダメな人材だと決めつけているつもりはありません。でも、いかんせん名前が凄すぎちゃって、どうしても「夏侯は夏侯でもさえないほうの夏侯」と思ってしまう。

 

私が十代の頃に、はじめて三国志を読んだ時、この人物が()を裏切って(しょく)についた時はめちゃくちゃ高い期待をしてしまったものですよ。

なにせ「夏侯覇(かこうは)」ですからね。

 

曹操と夏侯惇

 

かの夏侯惇(かこうとん)夏侯淵(かこうえん)を繰り出してきた「夏侯一族」の一人にして、しかも名前が「覇」ですからね。キラキラネームとは言いませんが、親の期待がビリビリ込められているのを感じちゃいますね。

 

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

「やがては蜀からも独立し、魏呉蜀(ぎごしょく)のどこにも属さない第四勢力を作って、孔明(こうめい)の死後すっかり退屈になってきている物語(!)を活性化してくれるくらいのオオモノではないか」くらいの壮大な期待をしたものです!

 

ですが・・・人々の記憶に残る夏侯覇の印象といえば、

「夏侯の姓を持つキャラなのに、蜀に加わった紛らわしい人」という一点であって、

「そのあと、何をやったんだっけ?」となると、そこからみんな、首をひねりだす。

 

 

 

夏侯覇の蜀への寝返り経緯もどこか「受け身」な件

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

まずは彼が魏を裏切った経緯のおさらいをしないといけませんね。

三国志演義(さんごくしえんぎ)』を典拠に使って、思い出していきましょう。

 

司馬懿

 

きっかけとなったのは、またしてもあのハイスペック爺さん、司馬懿(しばい)です。曹操(そうそう)劉備りゅうび)孔明(こうめい)もいない時代となった途端、

「いつのまにかワシがナンバーワンじゃね?」と気づいてしまい、そこから怒涛(どとう)の「司馬懿無双」が始まります。

 

司馬懿

 

自分の一族を出世させるための、粛清につぐ粛清、陰謀につぐ陰謀。曹操が興した魏の国なのに、「曹」とか「夏侯」とかいった姓を持つキャラクターには、すべからく「誅殺」フラグが立ってくる危険な状況。その中でも夏侯覇は、アンチ司馬一族の人たちから、「この状況に負けず何かやってくれるのでは?」と期待もされている星だったようです。

 

夏侯玄

 

きっかけは、夏侯覇にとっては甥っ子にあたる夏侯玄(かこうげん)(=夏侯覇よりももっと目立たない夏侯姓の人)が司馬懿(しばい)に召喚されたこと。

 

「甥っ子が呼び出されたってことは、ついに夏侯家が粛清対象になったんじゃね?」

と思いこんだ夏侯覇は、赴任先の雍州(ようしゅう
)
で突然挙兵します。

 

魏の将軍、郭淮(かくわい)

 

すかさず郭淮(かくわい)が追討軍を引き連れてやってきます。郭淮の巧みな陽動作戦で、夏侯覇の兵はたちまち潰滅。挙兵して間もないうちに、ひとりぼっちになってしまいました。おおむね、司馬懿の思惑どおりに踊らされているだけでは・・・というツッコミが読者の心に芽生えてくる瞬間です。

 

逃げる夏侯覇

 

どうにもならなくなった彼は、秘策に出ます。一族にとっての宿敵であったはずの、蜀への投降です。もっとも、よく考えると、部下の兵隊を秒殺されて、ひとりトボトボと亡命してきたわけで、どこか受け身という気がしてならないですが・・・。

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

 

自分で自分にフラグを立てていく律義な夏侯覇

姜維

 

ところが夏侯覇にもラッキーがありました。投降した先が姜維(きょうい)の部隊だったということ。

 

蜀の姜維

 

とにかくウラオモテがない性格の姜維が、

「夏侯覇が来てくれた」とめちゃくちゃスナオに喜んでくれたので、夏侯覇も安心し、いきなり胸襟を開きます。姜維とウマがあったのか、魏の内情をぜんぶバラしてくれる夏侯覇。

 

鍾会

 

その対話の中で、鄧艾(とうがい)鍾会(しょうかい
)
の名前を姜維に紹介する(=読者にも紹介する)という、危険なフラグの立つ役回りを、嬉々として演じます。

「今の魏の新世代には、鄧艾と鍾会という油断のならないニューホープが出てきているぞ」と。

 

これは読者としては、

「え? このセリフを言っているということは、

こいつ、いずれその鄧艾と鍾会に殺されるパターンじゃない?」

と予想せざるを得ない。

 

姜維、孔明

 

しかもそこで肝心の姜維まで、

「なあに、私と夏侯覇殿が手を組めば、そんな若造どもなど敵ではありますまい」と、ますます夏侯覇にフラグを立てちゃってます。

 

さっそく姜維は、成都(せいと)に北伐の許可を申請します。

「夏侯覇が裏切って、こちらについてくれた今こそ、悲願の北伐(ほくばつ)を完成させるチャンスだから、援軍をくれ」

 

費禕

 

その時代、成都(せいと)で権力を握っているのは内治優先派の費禕(ひい)

「夏侯覇」という名前のインパクトに惑わされることなく、

「そのひと、能力的に未知数だけど、だいじょうぶなの?」と冷静な確認を入れます。

「だいじょうぶだよ!」と楽天的な姜維。

「それじゃ、やってみるかい?」とばかりに、費禕も少し折れたところ、姜維軍は惨敗、夏侯覇は計略にかけられて矢の雨を浴びせられ、あえない最期を遂げるのです。

 

鄧艾

 

夏侯覇を打ち取ったのは、魏のニューホープ、鄧艾(とうがい)。ああ、やっぱり、、、!

 

 

 

まとめ:けっきょく夏侯覇の能力は未知数のまま

2つの持論を展開する費禕

 

結果としては、費禕(ひい)の懸念のほうが正しかった、となってしまいました。費禕のボヤきも聞こえてきますね。

 

「姜維と夏侯覇が、また夢みたいなことを言って、兵力を割いて持って行っちゃったよ。魏出身のあの二人がナカヨシになっちゃってからというものロクなことがない。いつもツルんで、何をやってんだか。ホウレンソウもないんで、成都からさっぱり見えないや」

 

でもこういう意思疎通の悪さって、組織が弱くなっていくパターンの典型ですよね・・・。

 

三国志ライター YASHIROの独り言

三国志ライター YASHIRO

 

それにしても夏侯覇はけっきょくどれくらいの能力の人だったのかとなると、なんか、けっきょく、よくわからない人だったと言うしか・・・。

 

▼こちらもどうぞ

夏侯淵・夏侯惇・夏侯覇の夏侯トリオの活躍がマジやべぇ!!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
YASHIRO

YASHIRO

とにかく小説を読むのが好き。吉川英治の三国志と、司馬遼太郎の戦国・幕末明治ものと、シュテファン・ツヴァイクの作品を読み耽っているうちに、青春を終えておりました。史実とフィクションのバランスが取れた歴史小説が一番の好みです。 好きな歴史人物: タレーラン(ナポレオンの外務大臣) 何か一言: 中国史だけでなく、広く世界史一般が好きなので、大きな世界史の流れの中での三国時代の魅力をわかりやすく、伝えていきたいと思います

-外部配信