広告

【軍師連盟】諸葛孔明の北伐は司馬仲達がいなければ成功していたの?

2016年10月18日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

孔明 出師

 

西暦228年に北伐を開始した蜀の諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)は、

君主たる劉禅(りゅうぜん)に出師表をたてまつります。

そこには「漢室復興し旧都に還る」とあります。

簒奪者の魏を滅ぼし、漢王朝を再興するのがこの戦の名目でした。

実に崇高な戦争です。

 

劉邦

 

その昔、漢の高祖・劉邦(りゅうほう)も諸葛亮孔明と

同じく漢中から中原に攻め入り天下を獲りました。

諸葛亮孔明はその再現をしようと試みます。

三国志演義」では諸葛亮孔明の北伐を「六出祁山」と表現していますが、

実際に武都近郊の祁山まで諸葛亮孔明が出陣できたのは第一次と第五次の二度だけです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



陳寿の評価

韓信vs孔明13 孔明

 

三国志」の著者である陳寿は北伐の責任者である諸葛亮孔明に対して次のような評価をしています。

「治戎を長となし、奇謀を短となす、理民の幹は将略に優る」

要するに政治は超一流の諸葛亮孔明も、こと実戦の戦略はそこまで凄くなかったという評価です。

六度行われたという諸葛亮孔明の北伐で大きな成果を

挙げたのは第三次で武都郡と陰平郡を征服したぐらいです。

しかもこの領土はどちらかというと蜀の領内という場所です。

 

諸葛亮孔明の誤算

司馬懿対孔明

 

諸葛亮孔明の北伐には誤算がつきものです。

第一次では荊州の孟達の内応を司馬懿に見破られて攻略の糸口を失います。

 

基礎知識 馬謖03

 

さらに街亭に出陣した馬謖(ばしょく)がド素人のような

布陣を敷いて張郃に木っ端みじんに打ち破られ、

泣く泣く責任者の馬謖を斬ることになります。

第二次では新任の魏将・郭昭の力を見誤り時間をかけ過ぎて二十日あまりで兵糧切れ。

第五次で上邽において司馬懿と対陣しますが、敵兵の首級三千をあげながら四ヶ月で兵糧切れ。

思うような成果をあげることができませんでした。

しかも第六次では己の病状から陣中で没することとなり撤退することになります。

 

関連記事:【悲報】泣いて馬謖を斬る!は嘘だった?馬稷の死は敗戦の責任のみでは無かった!?

 

好敵手・司馬懿との対陣

司馬懿対孔明

 

第六次の北伐では五丈原に陣取り、約百日の期間を魏将の司馬懿と対陣することになります。

「軍師連盟」でも見せ場になると思いますが、

うかつに攻め込むと、攻め込んだ方が敗北するという忍耐を要する対峙です。

司馬懿は挑発してくる諸葛亮孔明を無視して最後に勝利を手にすることになります。

かりに司馬懿が挑発にのって陣を動かしていたら魏は敗北していたことでしょう。

明帝(曹叡)は辛毗を使者に立てて司馬懿を絶対に動かさないように厳命します。

結果、心労がたたったのは諸葛亮孔明の方で、病没します。

 

司馬懿の功績

孔明と司馬懿

 

第六次で辛抱が実を結んだ司馬懿ですが、

「軍師連盟」で活躍する司馬懿の功績はなんといっても

第一次北伐の際の孟達の内応を抑えたことでしょう。

この点だけでいっても司馬懿がいなければ諸葛亮孔明の北伐は成功していたかもしれません。

ただし、ここで上手く事が運んでいても、

蜀は長安や上庸を押さえるぐらいでそれ以上の侵攻は難しかったと思われます。

兵站の問題があったからです。

占領地で兵糧を確保するにもおのずと限界がありますし、

諸葛亮孔明が開発したと云われる運搬器具「木牛流馬」が登場するのは第六次のことです。

屯田を行ったのも第六次の五丈原とされています。

魏としては最前線を突破されても逆転する手はいくらでもあったのではないでしょうか。

問題は同時攻撃を仕掛けてくる呉です。

呉にも勢いづかせると魏国は大いに脅かされる危険性がありました。

魏には相当な余裕があったと思われます。

しかしプライドを傷つけられることを許さない

明帝(曹叡)はこの最前線で蜀を食い止める策をとります。

それに立派に応えたのが司馬懿です。

 

関連記事:【軍師連盟】晩年の司馬懿には欠点はなかったの?

関連記事:【軍師連盟】司馬懿は曹操の仕官の誘いを何で断わったの?

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

ろひもと理穂さん02b 背景あり

 

「軍師連盟」の主役となる司馬懿

第六次の北伐において諸葛亮孔明の計略に引っかかり

「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という失態を犯しますが、

全体像を見て見ると司馬懿の健闘は光ります。

司馬懿

諸葛亮孔明の最大の誤算は敵陣にこのような忍耐強く、

深謀の持ち主たる司馬懿がいたことかもしれません。

結論として「もし魏に司馬懿がいなかったら魏への攻撃は成功していたのか」というと、

「蜀は魏に効果的なダメージは与えられた」というのが正解だと思います。

しかし滅ぼすまでには至らなかったことでしょう。

蜀と魏の国境には海抜二千mを超える秦嶺山脈が東西に伸びており、

進軍するにも援軍を出すにも蜀にとっては大変なことだったからです。

下手をすると、もしかしたら蜀軍は中原深くに引き込まれて

壊滅的なダメージをこうむっていたかもしれないのです。

やはり劉備関羽、張飛の役者抜きでは蜀は苦しかったというわけです。

 

関連記事:三国志時代に降伏や降参するときはどうやってサインを出していたの?

関連記事:【素朴な疑問】三国志時代はどうやって兵士を集めていたの?

 

春秋左氏伝

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, , , , ,