広告

まるで蒟蒻問答?(こんにゃくもんどう) 孔明と張飛の知恵くらべ

2015年1月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

吉川英治様表紙リスペクト

 

明の時代に成立した『三国志演義』は、それ以前の時代、元代に刊行された『新刊全相平話三國志(三国志平話)』を下敷きにしています。

 

三国志平話

 

更に、この『三国志平話』は宋代から伝わる民間伝承を元にしており、史実とはだいぶ違う、荒唐無稽なお話も多く含まれています。滑稽話として伝承されている話に、張飛が孔明と知恵くらべをするというものがあります。実はこの話にとても良く似たものが日本にもあるんです。それは……。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



落語『蒟蒻問答』

落語家

 

江戸時代から伝わる古典落語の演目に、『蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)』というものがあります。荒れ寺に住みこんでそこの住職のフリをしていたこんにゃく屋のところに本物の禅僧が現れ、禅問答を挑んできます。禅僧が何を尋ねても偽住職は答えません。禅僧はそれを無言の行だと勘違いし、今度はゼスチャーで問いかけます。

 

禅僧が手で丸を作ると、偽住職はもっと大きな丸を。禅僧が十本の指を突き出して見せると、偽住職は五本の指を。禅僧が三本の指を立てると、偽住職は『あっかんべー』をしてみせる。突然、禅僧は『恐れいりました』と頭を下げ、その場から退散してしまいます。様子を見ていた男が不思議に思い、禅僧の後を追って理由を聞きました。

 

禅僧は『自分が“天地の間は?”と問いかけると住職は“大海のごとし”と答えられた。次に自分が“十万世界は?”と問うと、住職は“五戒で保つ”と答えられた。最後に“三尊の弥陀は?”と問うたところ、住職は“目の下にあり”と答えられた』といい、大いに恐れ入っていました。

 

戻った男が偽住職に問答の意味を問うと、彼はこう答えたそうです。

 

『あいつは俺がこんにゃく屋だと知っていやがった。手で小さな丸を描いて“おまえの店のこんにゃくはこんなに小さいだろう”というから“こんなに大きいぞ”と返してやった。十文で売れと言いやがるから五百文だと言ってやったらあの野郎、三百にまけろと言いやがった。だからアカンベーしてやったのさ』

 

 

魏宿命のライバル?姜維と鄧艾04 孔明

 

とんちんかんで見当外れな問答を、ゼスチャーを交えて見せる名作と知られる落語ですが、この元ネタになったと思われる話が中国にありました。それは諸葛孔明と張飛が知恵くらべをする、という話です。

 

関連記事:びっくり!三国時代の文化は日本に近かった?

関連記事:お酌上手になって株を上げよう!古代中国のお酒のマナーを紹介!

関連記事:関羽に憧れていた新選組局長の近藤勇

 

 

孔明と張飛の知恵くらべ

蒟蒻問答 孔明と張飛

 

劉備が三度目に孔明の庵を訪ねた折、ついに根負けした孔明は「私と問答をして、答えられたら一緒に行くことにしましょう」と言いました。劉備と関羽が答えようとすると、張飛が話に割り込み、「孔明先生、俺が答えましょう」と言いました。

 

実は頭がイイ賢い張飛

 

張飛の挑戦に、孔明は無言で空を指差します。すると張飛は地面を指さしました。

 

孔明バージョン 三国志 軍師

 

次に孔明が片手を前に出すと、張飛は両手を前に出してみせます。更に孔明が三本の指で小さな円を描いてみせると、張飛は九本の指で大きな円を描きました。最後に孔明が拳を使って胸元で円を描くと、張飛は袖の中を指さしました。孔明は感心した様子で『当たりです。お約束通り、一緒に行きましょう』と言いました。

 

 

諸葛孔明を自分のもとに入れたくて堪らない劉備

 

問答の意味が分からなかった劉備と関羽が孔明に問うと、彼は答えました。

 

『私が天文と言うと、張将軍は地理と答えられた。私が天下統一と言うと、張将軍の答えは三国鼎立でした。三回で元に戻ると問うたところ、将軍は九回でも戻ると答えられた。最後に私の胸中には陰陽八卦があると言うと、将軍は太陽と月を袖に隠してあると言われた。実に恐れ入りました』

 

張飛にこんな知恵があったとは知らなかった劉備と関羽は、張飛にどうして孔明の問いの意味がわかったのかと尋ねました。張飛は笑って答えました。

 

 

張飛の虎髭

 

『孔明先生が、今日は雪が降りそうだって言うもんだから、俺は地面が滑るって答えてやったんだ。すると先生は月餅を三つくれるってんで、俺は九つくらいないと足りないって言ったんだ。先生は、自分の持ってきた月餅は大きいから食べきれないぞと言うんで、食べきれなかった分は袖に入れておみやげにするって答えたんだよ』

 

 

劉備と関羽と張飛の桃園三兄弟

 

張飛は桃園の誓いを結んだ三人の義兄弟たちの中でも、その分かりやすいキャラクターで中国でも日本でも人気があります。中国各地に、張飛を主人公とした民間伝承が数多く残されていることからも、その人気ぶりが伺えます。

 

 

曹操(後漢王朝)とローマ帝国

 

なお、これは余談になりますが、「蒟蒻問答」や「孔明と張飛の知恵くらべ」のような話は、他にもあります(ローマ教皇とユダヤ教のラビの問答等)。この手の話は、物語の類型として、世界的にもスタンダードなものであると言えるかもしれません。

 

関連記事:諸葛孔明の庵を3回尋ねる劉備、これが三顧の礼

関連記事:古代中国のコペルニクスは孔明だった?彼はなぜ天文学を学んだの?

関連記事:実は孔明は墨者(ぼくしゃ)だった!?意外すぎる6つの理由

 

張飛

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, ,