三国志とキングダムのそっくり武将は誰?|信と呂蒙

2015年7月3日


アメトーク キングダム芸人

Photo by アメトーク

 

古参の三国志を差し置いて、アメトークで特集されてしまった。

今、最高に熱い中国歴史漫画、キングダム

 

悔しいので、はじさんでは、三国志とキングダムの登場人物で、

無理矢理、似ている人を見つけてみようと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



庶民と奴隷の境遇から出発、呂蒙と信は似ている?

信 キングダム

 

キングダムの主人公といえば、飛信隊の隊長さん、信でしょう。

元々は、奴隷の身分から身を起し、親友、漂(ひょう)の死によって、

秦軍に入る事が出来、以後、たび重なる死闘に勝つ事で

大将軍になるという運が開けた熱血少年です。

 

さて、この信に匹敵する三国志の人物は、、

ダダダダダダダダダダダダダダダダダダダ―――――ン!!

 

出ました、呉下の阿蒙、呂蒙子明(りょもうしめい)です。

 

呂蒙は、別に奴隷の出身ではありませんが、何の事はない庶民の子

でも、貧乏な境遇から抜け出る為に、姉の夫で孫策の部下、

鄧当(とうとう)の後を付いて歩いて、「止めろ」という

母親の忠告も聞かなかったそうです。

 

結局、その度胸の良さを買われて、孫策(そんさく)に見出されて、

晴れて、孫呉の武将としての人生をスタートさせます。

 



呂蒙も信も最初は勉強していない脳筋バカ

呂蒙

また、この呂蒙は、信と同様に勝負感はあっても、

勉強してない(庶民だから・・)のです。

 

それを孫権(そんけん)に惜しまれて、言葉をかけられて、

猛勉強して文武に秀でた武将に成長します。

 

信も、漫画の設定では、幼馴染の漂にソックリの秦、政と

身分の違いを越えた堅い友情で結ばれます。

もっとも、後に李信になった、信に政が勉強を

勧めたかどうかは分かりませんけどね。

 

 

君主と関係が深い点も共通?

 

さて、第二番手は、キングダムのもう一人の主人公、秦王、政です。

 

今は、秦王ですが、後には、天下を統一して、秦の始皇帝になり、

中国最初の統一王朝を建国するすごい人です。

 

この、秦王政に似ている、三国志の人物と言えば、

ダララララララララララララララララーーーーーザンっ!!

 

三国志の一角、呉の君主、孫権仲謀(そんけん・ちゅうぼう)です。

 

孫権と秦王政は、その境遇がとても良く似ています。

 

どちらも年少で王位について、何度も襲ってくるピンチを跳ねのけ

次第に、国内では誰も逆らえない堂々たる君主の片鱗を見せます。

 

政は、幼少期は異母兄弟の反乱にあったり、丞相、呂不偉(りょふい)の

専横にあったりしていますが、それを乗り越えています。

孫権も、若年で呉の当主になり、赤壁の戦いや、夷陵の戦いという

窮地を優秀な部下の助けで何度も切り抜けました。

 

どちらも若い頃は、思考が柔軟で辛抱強く名君でした。

ところが、どっこい、、この二名は天下が安定した晩年もよく似ています。

 

 

晩年までそっくり駄目駄目な孫権と秦王政

孫権と三国アヒル

 

秦の始皇帝になった政は、500年の戦乱で疲れ果てた民の苦しみを

かえりみようともせず、万里の長城を築かせ、自分の墓を造らせ、

一方では、度外れた大きさの宮殿、阿房宮を造らせます。

 

政は、この頃には死への恐怖と暗殺者に怯え、怪しい道士を重用して

不老不死の実験に莫大な富を使い、一方で賢臣を遠ざけて

宦官の趙高(ちょうこう)のみを側において重税と圧政、大量虐殺を繰り返します。

 

一方の孫権も、晩年には気持ちのタガが緩み、おべんちゃらを使う

佞臣を近づけて、後継者争いで右往左往し、重臣を次々に処刑します。

 

どちらも戦乱の重圧が身を律していたタイプで、それが取れると

生来の粗暴で猜疑心の強い性格が表に出てしまったようです。

 

 

戦争には無敵だが神経質な程用心深い、王翦と司馬懿

 

三人目は、王翦(おうせん)将軍で行きましょう。

蒙驁(もうごう)軍の副将で強い野心を持ち、密かに「王になりたい」

という野望を持つという秦軍一の危険人物、それが王翦です。

 

この王翦に似ているタイプは、曹操(そうそう)に仕えて後に魏を滅ぼす、

司馬一族の太祖にあたる司馬懿仲達(しばい・ちゅうたつ)です。

 

二人は、一度、戦に出れば必ず勝利する程の軍神ですが、

同時に、神経質な程に用心深い点が共通しています。

 

 

曹操でさえ、野心を見抜けなかった司馬懿の用心深さ

 

司馬懿は、曹操の息子、曹丕(そうひ)の学友として将来を有望視されますが、

自分が勝てると思うまでは、野心を隠し通し、証拠を出さず、

あの曹操さえ、生前に司馬懿を排除する事は出来ませんでした。

一方の王翦も、始皇帝の猜疑心の強い性格を知り抜き、

手柄を立てれば、立てる程、控えめで用心深くなります。

 

 

楚の項燕を破る前から恩賞を催促した王翦の狙いは?

 

秦に立ちふさがる最期の敵、楚が項燕(こうえん)大将軍を先頭に、

李信(りしん)を破り、その勢いを駆って、秦を滅ぼそうとした時です。

 

始皇帝は真っ青になり、隠居していた王翦を呼び出し、

秦の全軍、60万人を与えて、楚を撃滅せよと命令します。

 

王翦は、命令を受けますが、何度も始皇帝に使者を送り、

楚を破ったら、どれだけ褒美をくれるか?と催促したと言います。

 

どうして、そんな事をしたのか?それは、

「自分には天下への野望はない、恩賞の事で頭が一杯」というポーズです。

こうしなければ、楚を破った途端に始皇帝は兵を取り上げ、

王翦を無実の罪で殺すだろうと踏んでいたのです。

 

王翦はかくして、持久戦に持ち込んで楚を疲労させ、

攻勢に転じて、これを破り、項燕を自決に追い込み、翌年には

楚を滅ぼして、秦の天下統一のフィナーレを飾ります。

 

天下を狙う野心はないとアピール、天寿を全うする王翦

 

こうして、王翦は最高の権威を持ったまま、畳の上で死ぬ事が出来ました。

 

司馬懿と違い、王位を狙うヒマはありませんが、あの疑り深い始皇帝に

仕えながら、ついに一度も処罰されなかった用心深さは司馬懿にそっくりです。

 

いかがでしょうか?関係なさそうなキングダムと三国志ですが、

調べてみると意外に共通点がありますよね?

 

—熱き『キングダム』の原点がココに—

春秋戦国時代バナー

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , , , , , , ,