皆さん、呉の武将と言うと、どのような印象をお持ちでしょうか?
おそらく、いちばんに思い浮かべるのは、俗に言う断金コンビや、
俗に言う呉カルテットのことでしょう。
しかし、呉の武将と言えば忘れてはならないのが、孫堅(そんけん)の代からの老将たち。
俗に言う呉のいぶし銀たちです。
今回は、そんな中でも特に有名な呉のいぶし銀トリオを取り上げてみたいと思います。
呉のいぶし銀:程普(ていふ)
程普(ていふ)は字を徳謀といい、元は州や軍の役人でした。
しかし、立派な風采があって将来の見通しがきき、人との対応も巧みで、
役人にするにはもったいない人物でした。
そこで、やがて孫堅の配下に入って征伐に従い、数多くの戦果を挙げました。
孫堅亡き後の孫策を支える
孫堅が亡くなった後は、孫策(そんさく)に従い、やはり数々の軍功を挙げました。
そのなかでも、特に素敵なエピソードを紹介したいと思います。
これは正史に載っている話なのですが、孫策が祖郎を攻めたときのこと。
孫策は大勢の敵兵に包囲されてしまいましたが、程普ともう一人の騎兵が孫策をかばい、
馬を駆けられ大声で叫んで、矛を構えて敵兵の中に突っ込みました。
すると、ひるんだ敵兵が道を開いたので、孫策は無事敵中を突破することができました。
そして、孫策が亡くなると、程普は張昭(ちょうしょう)たちとともに孫権を盛り立てました。
ここで彼ら古参の家臣が孫権を盛り立てなければ、孫権はまだ若く戦功もありまんから、
家臣たちの気持ちは他に移ることも考えれましたが、彼らのおかげで事なきを得ました。
赤壁の戦いでは、程普は周瑜とともに左右の督となって、曹操の軍を打ち破り、
さらに進んで南郡を攻め、あの曹仁を逃亡させる戦果を挙げました。
真っ先に孫堅に仕えた武将たちのなかでも、程普が最年長であったため、
当時の人々はみな彼を程公と呼びました。
程普は、気前よく他人に経済的援助をなし、好んで士人たちと交わりを結びました。
関連記事:孫堅(そんけん)ってどんな人?「江東の虎」と群雄達から恐れられた孫策・孫権の父親
関連記事:孫策と周瑜の怪しい関係は事実だったの?子不語にある逸話を紹介!
関連記事:孫策・周瑜の断金の交わりを生み出したのは袁術のおかげだった!?
正史にはない程普の逸話
さらに、正史には載っていませんが、程普と言えば有名な話があります。
孫堅の古参の将である程普は、最初、若くして抜擢された周瑜の実力を疑っていました。
しかし、後にその才能を認め、周瑜のことを
「美酒のように人を酔わしてしまう人物」だと評したと言います。
程普については、吉川永青の戯史三国志シリーズに、程普を描いた巻があります。
程普の一生について知りたい方は、かなりの脚色もありますが、読んでみると面白いかもしれません。
関連記事:周瑜公瑾の輝かしい功績
関連記事:【三国志の3大軍師を比較】孔明、周瑜、郭嘉の●●●ランキング!
関連記事:呉の大都督、周瑜の魅力がありあまり過ぎて困る7つの理由
呉のいぶし銀:黄蓋(こうがい)
黄蓋は、字を公覆といい、元はやはり役人でした。
しかし、孫堅が挙兵すると、黄蓋はその配下に加わり、数々の戦果を挙げました。
『呉書』によると、黄蓋は、幼くして父を失い、若いときから不幸が重なって、
たくさんの辛苦をなめました。
しかし大きな志を持って、貧賤の中にあっても、みずからを凡庸な人にすることなく、
薪取りの、ひまには、いつも上奏文の書き方を学び、兵法を研究していそうです。
また、これも『呉書』によりますが、赤壁の戦いにおいて、黄蓋は流れ矢にあたり、水に落ちました。
そこを呉軍の者に救い上げられましたが、それが黄蓋であるとは分からず、
便所の中に放置されてしまいました。
そこで、黄蓋は力を振り絞って、韓当を呼びました。
韓当はこれを聞くと、「これは公覆どのの声だ」といい、
彼を見つけると、その姿を見て涙を流し、衣服を取り替えました。
こうして黄蓋はすんでのところで命拾いしたのでした。
黄蓋と言えば苦肉の計
また、これは正史には載っていませんが、黄蓋の話として有名なのは苦肉の計の話ですよね。
赤壁の戦いにおいて、黄蓋は周瑜と示し合わせてわざと仲違いをし、鞭打たれました。
そして、それを理由に曹操に帰順するとうそをついて、配下を連れて曹操の元に赴きました。
曹操はそれを信じましたが、黄蓋は帰順の際に船に丸太を積んで帰順し、
また、船が揺れないように鎖でつなぐべきだと進言しました。
そして、機を見て自分の船の丸太に火をつけたのです。
船はつながっていますから、火はすぐに燃え広がります。
こうして、黄蓋は策を駆使して曹操を打ち破る大きなきっかけを作ったのでした。
関連記事:呉が好きな皆さんへ!五分でわかる孫呉の逸話を紹介【三国志逸話列伝】
関連記事:老将黄蓋、身体を痛めつけて曹操を欺く
呉のいぶし銀:韓当(かんとう)
韓当は字を義公といいます。
弓術や馬術にも長け、体力もあるということで、
孫堅から目をかけられ、その征伐に従って各地を転戦しました。
赤壁の戦いでの彼は、周瑜らとともに曹操の進出を押しとどめて打ち破り、
更に呂蒙とともに南郡に攻撃をかけてこれを奪取しました。
それだけではありません。
宜都の戦いでは、陸遜や朱然らとともに、蜀の軍に攻撃をかけ、これを徹底的に打ち破りました。
そして、後に曹真が南郡に攻撃をかけてきたときも、韓当はそこを守りきりました。
韓当は、地方にでて軍の指揮にあたると、武将や士卒たちを励まして心を一つにして守りを固め、
また中央から派遣された目付役の意見に恭んで従い、法令を遵守しました。
孫権は、こうした、彼に、満足していました。
韓当は、致死軍と解反軍の兵士一万を率いていたとも言われています。
三国志ライター・秋斗のつぶやき
というわけで、今回は正史をベースにして、呉のいぶし銀トリオの活躍を見て参りました。
正史で描かれる人物像は、これまで抱いていたイメージとだいぶ違い、
特に程普なんてびっくりしました。
そんなに心の広い人物でも、周瑜のことはなかなか許容できなかったのか……としみじみ感じたり。
あと驚いたのは、致死軍が本当に存在していたことです。
私はてっきり北方謙三の創作だと思っていましたが、本当にあったのですね。
実際はどんなものだったのか、それも気になります。
というわけで、今回はこれで終わりとさせてもいます。
文字数が足りなくて触れられなかった二張などにも、また今度触れてみたいと思います。
関連記事:三国志時代にタイムスリップしたらあなたはどこに仕えたい?魏?呉?それとも蜀?
関連記事:どうして魏は最強なのに、天下を統一できなかったの?
関連記事:【悲報】孔明の発明品で戦死した人物が実在した。鎧を過信した南朝宋の軍人・殷孝祖