司馬懿の孫の司馬炎は何をした人なの?謎の占田法・課田法など解説

2019年6月12日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

司馬懿

 

司馬懿(しばい)()(220年~265年)の政治家です。

後に魏を乗っ取る西晋(せいしん
)
(265年~316年)の基礎を築いた人物でもあります。

 

司馬昭と司馬師

 

司馬懿には2人の息子がいました。司馬師(しばし)司馬昭(しばしょう)です。

長子の司馬師は早く亡くなりまた、子もいなかったので、司馬昭の血筋が後を継いで西晋を建国することになります。

 

司馬炎(はじめての三国志)

 

さて、今回は司馬昭の息子であり、西晋の初代皇帝である司馬炎(しばえん)に関して執筆します。

武帝(ぶてい)とも呼ばれますが、司馬炎の方が有名なので、この記事では司馬炎で通します。

 

 

 

関連記事:【晋の皇帝 司馬炎の悩み】司馬家の後継者問題

関連記事:能力か血統か?司馬炎VS賈充VS杜預、三つ巴お家騒動

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



実は皇太子候補ではない司馬炎

司馬昭

 

司馬炎は司馬昭の長子として誕生しました。幼い時から賢い子だったようです。しかし、これは皇帝によくあるエピソードなので、あまり参考になりません。

 

司馬攸

 

実は司馬炎はもともと、皇太子になる予定はありません。皇帝になる予定だったのは司馬昭の三男の司馬攸(しばゆう)でした。ただし、これは司馬攸が優秀だったという理由ではありません。

 

晋の司馬師は玉座に座る

 

前述したように、司馬昭の兄の司馬師には子がいませんでした。そのため、司馬攸が養子になっていました。

 

目玉が飛び出て亡くなる司馬師

 

司馬師の死後、司馬昭は魏を乗っ取る時に司馬師の血筋を立てた方がよいと考えたので、司馬攸を皇太子にしようと考えました。ところが、周囲の部下の反対にあったので、この計画はダメになりました。そのため、司馬攸のお兄さんにあたる司馬炎が即位しました。

 



皇帝になり呉を滅ぼす司馬炎

司馬昭

 

魏の咸熙(かんき)2年(265年)に司馬昭は皇帝になる準備を整えましたが直前に急死しました。司馬炎は緊急で即位して魏から皇帝の位を譲られました。

 

皇帝の位を降ろされる曹髦

 

ここに魏は45年で滅び、西晋が誕生しました。その後、司馬炎は国内の統治政策に力を注ぎます。そして西晋の太康元年(280年)に呉(222年~280年)を滅ぼす準備を整えて攻め込みました。

 

孫晧(孫皓)

 

呉の君主の孫晧(そんこう)は、すぐに降伏しました。ここに長きに渡る三国時代(220年~280年)は統一されました。

 

謎の占田法・課田法

同年小録(書物・書類)

 

武帝が行った独特な政策は土地政策です。通称占田法・課田法(せんでんほう・かでんほう)と呼ばれています。世界史の教科書でも登場するほど有名なのですが、残念ながら詳細な内容は分かっていません。

 

日本に目指さした孫権

 

史料もほとんど残っていないようです。占田法・課田法に関しては日本では1950年代~1970年代後半まで、激しい論争が展開されました。ところが、論争にも決着がつくことも無く現在に至っています。

 

落ちぶれた晩年

普に降参する孫皓

 

司馬炎は天下統一後は、人が変わってしまいました。若い時は真面目で政治にも熱心だったのですが、呉を滅ぼした後は政治に関しては不真面目になりました。おそらく、天下を統一して安心したのでしょう。

 

歩練師(女性)

 

呉の孫晧を降伏させた時に、孫晧の宮中からたくさんの女性が連れてこられたので、司馬炎はその女性と遊ぶようになりました。西晋の宮中の女性の数も多くいたのですが、呉からの女性を含めたせいで1万に達したそうです。司馬炎は牛車や馬車ではなく、羊が引く車で出掛けていました。

 

セクシーすぎる塩商人だった関羽

 

女性は羊の好む竹の葉を持ってきたり、塩をまいて羊を止めたりして司馬炎の寵愛を得ようとしました。料理屋で盛り塩がしてあるのは、この司馬炎を引き留めたい女性の話からです。また司馬炎は酒癖も悪くなり、酒におぼれてしまいました。

 

悩む司馬炎

 

とてもじゃないですが、幼い時は賢かった子とは思えません。もしかしたら、これが司馬炎の本当の姿なのかもしれません。西晋の政治は乱れて外戚が力を振るうようになりました。こうして落ちぶれた司馬炎は、太熙元年(290年)にこの世を去りました。56歳の生涯でした。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

以上が、司馬炎の生涯でした。西晋は第2代皇帝の恵帝(けいてい)が暗愚であったことから、外戚の専横を招き、「八王の乱(はちおうのらん
)
」という事件を招きました。ですが、これは別の話です。

 

関連記事:司馬炎の息子は一体何人いたの??

関連記事:司馬攸(しばゆう)とはどんな人?司馬家の秀才として認められていた司馬炎の弟

 

一騎打ち

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-司馬炎
-, ,