前田利家の逸話やエピソードは本当?かぶきものとして名高い喧嘩好き御仁

2020年6月28日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは3ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

前田利家の逸話(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



信長お抱えの芸人とトラブルになり、殺してしまった。

泣いている織田信長

 

出世もして、まつとの間に子供が産まれ、順風満帆に思われた利家は、大きなしくじりをおかします。驕りもあったのでしょうか。拾阿弥という信長のお抱えで、お気に入りの芸人がいました。拾阿弥は信長から気に入られているということを背景にしてか、周りへの態度が横柄であったといわれています。拾阿弥は、あるとき、利家が愛用してた笄(こうがい)という、髪の毛をセットする道具をイタズラで盗みます。

 

野蛮な武士にそんなもオシャレなものいらないでしょ、とバカにするような意味をあったのかもしれません。その笄は、妻まつの父(利家の義父)の形見であったそうです。そしてある日、犯人を知って腹を立てている利家に、侮辱するような言葉をかけたといわれています。利家ブチギレ。その場で切り殺してしまいました。

 

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

そこに、信長も居合わせたそうです。信長もブチギレ。喧嘩両成敗じゃ!拾阿弥が死んだのだから、お主も腹を切れ!となりましたが、柴田勝家(しばた かついえ
)
ら、事情を知っている人たちがなだめてくれました。でも、クビ。お前、明日から来なくていいから。給料も出さないから。ということで、利家は家族もいるのにいきなり無職になってしまったのでした。

 



前田利家はケチだった?

 

ここで、1つ利家に欠かせないエピソードがあります。利家がまつに「ケチ」だと言われたという資料があるのです(川角太閤記(かわすみ たいこうき
)
)。さらに、平時には兵を雇う数を少なくしていたという記述があるので、信憑性もあります。

宋銭 お金と紙幣

 

また、この時代には珍しいソロバンを使いこなして、経費削減に勤しんでいたと言われており、豪快なイメージとやや異なりますよね。

 

信長から信頼されなくなり貧乏になる前田利家

 

意外にしっかり者だったということなのでしょうか。こういった金銭面に対して細かくなったのは、この時期の浪人生活が関係しているといわれています。なんせ無職ですものね。まつにもお金のことでいろいろ言われたことでしょう。利家とまつは力を合わせてこの苦難の時期を乗り越えたと伝わっています。

 

桶狭間の戦いなどに無断で参加して、手柄を上げて許してもらう

今川義元

 

利家は、2年ほど知り合いの家に居候させてもらっていました。その間信長は、相変わらず相変わらず戦ばかりで大変そうです。そんなとき、今川の大軍勢が攻めてきたという話を耳にします。本当なら信長大ピンチです。

 

いわゆる桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)のときです。ぐずぐずしている利家のお尻を、まつがひっぱたきます。

 

「あんたは戦でしか役に立たれへん男やろが!今やらんでいつやんねん!」

 

足軽a-モブ(兵士)

 

というようなことでも言われたのでしょう。利家は戦支度をし、こっそり前線の軍に紛れ込みます。そして、敵陣に切り込んで首級(しゅきゅう)を挙げます。取って返し、信長の本陣に向かいます。その首をぶら下げて、信長の前に参上しました。

 

「殿!今川軍恐れるるに足らず!この戦勝てますぞ!」

 

下手をすれば切腹になるかもしれない決死のアピールです。ドキドキです。信長はそのとき、まさに桶狭間に向けて出陣するかどうか迷っているところでした。信長は笑います。そして、立ち上がり叫びました。

 

「出陣じゃ!」

 

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

気合を入れて出て行く仲間たちに押され、利家も一緒に行くことになります。そして、桶狭間でさらに首を2つ挙げたと伝わっています。これで許されたかな?と思いましたが、実は浪人生活はまだ続きました。

 

前田利家の武勇を賞賛する信長

 

しかし、このやり方は信長好みであるということを感じだ利家は、次の年の戦にも無断参戦します。殿に許してもらうには、武功を立てるしかないんじゃ!利家は、必死で戦場を駆け回り、足立六兵衛という怪力で知られた豪傑を討ち取ります。他にも首級を1つ挙げ、2つの首を持って行き、やっと帰参が許されたといわれています。そんな利家を仲間たちは喜んで迎えたことでしょう。

 

出世競争では秀吉に遅れをとるが

宴会好きな豊臣秀吉

 

浪人となっていたことも関係してか、少し後輩の秀吉に出世競争で遅れをとります。が、この2人正反対のように見えますが、妙に馬が合ったようで、家族ぐるみの付き合いをしています。また、同い年だった(そうでなくとも同世代)ということや、妻同士も仲がよかったことも関係しているでしょう。

 

柴田勝家

 

後に、子供のいなかった秀吉に四女の豪姫をあずけ、養子縁組していますので、まさに家族同然となります。秀吉は城持ち大名となり、各方面へ忙しく飛び回ります。そのころ、利家は柴田勝家の部下に配属され北陸へ向かうことになります。

 

織田家の最古参の武将柴田勝家は、今で言う体育会系の豪将です。利家も、近しいものを感じていたのか、「柴田の親父殿」と呼び敬愛したそうです。この間に、大将とはどういうものか大いに学んだといわれています。

 

一向一揆の鎮圧では苛烈な一面も

一向一揆

 

近畿地方に集中したい織田軍の、背後となる北陸地方の安定は、信長はかなり重要視していました。利家はそれを理解して奔走します。何度も何度も反旗を翻してきた一向宗に、2度とそういう気にさせないようにするよう取り組んだことでしょう。

 

西遊記巻物 書物_書類

 

捕らえた一向宗の千人を釜茹でにした。という記録が残っているように、苛烈なことを行うことで歯向かう気持ちを失わせていくようにしていたと考えられています。この働きが信長に評価され、利家は遂に城持ち大名となります!

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
しばがき

sibagaki

ライター自己紹介: 歴史はやっぱり戦争・動乱期に惹かれてしまいます。平和主義者なのに。。。 好きな歴史人物: カエサル(シーザー) 何か一言: 戦国最強は武田信玄。

-戦国時代 (日本)
-