広告

寒門とは?地元を追われ魏で出世した成り上がり単家とは?

2021年7月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

曹操の器量に惚れ込み家臣になった朱霊

 

三国志の乱世は良くも悪くも実力主義がモノを言う社会でした。それは、三国時代に一切の権威が消滅したというわけではありませんが、最も実力主義を積極的に採用した曹操(そうそう)の魏が中華に覇を唱えた点から見ても、他国に比べ実力で成りあがった人々が多かった事の証拠にはなるでしょう。

 

身分が低く、後ろ楯を持たず実力のみに頼る人々を寒門あるいは単家と言いますが、今回は魏で成り上がった寒門出身の人物に焦点を当ててみます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



魏略で1つにまとめられた寒門出身者

幕末 魏呉蜀 書物

 

三国志の時代に活躍し、魏に仕えた政治家で歴史家の魚豢(ぎょかん)は「魏略(ぎりゃく)」という歴史書を書いて、その中に、徐福(じょふく)徐庶(じょしょ)厳幹(げんかん)奈義(なぎ)張既(ちょうき)游楚(ゆうそ)梁習(りょうしゅう)趙撮(ちょうせん)裂漕(れつそう)韓宣(かんせん)黄朗(こうろう) の10人を纏めました。

 

劉備軍で指揮を執る徐庶

 

この10人の共通点は寒門(かんもん)、つまり身分が低く他人の推薦を当てに出来ず、実力で出世した人々という事です。わざわざ、このような列伝で括るには、実力主義の風潮が強い当時でも、身分が低い寒門出身者が成り上がるのが、いかに難しい事かを如実に示しているとも考えられます。

 

関連記事:徐庶の生涯、後年でかなり評価された劉備最初の軍師

関連記事:閻行(えんこう)とはどんな人?韓遂の部下だが曹操の人質アタックに敗れる

 

地元の名士に差別される張既

張既(大人)

 

寒門出身者は、地元に後ろ楯がないばかりか、むしろ地元の名士勢力に迫害を受け差別されるのを回避する必要さえありました。

 

指揮官として成長した張既

 

例えば、魏に仕えた張既は司隸左馮翊高陵県(しれいさひょうよくこうりょうけん)出身の寒門ですが、「家名がない俺が出世するには地元の名士に可愛がってもらうしかない」と決意し、自費で刀筆(ペン)や版奏(ノート)を用意し、上役が刀筆や版奏を切らすと、すかさずプレゼントして名前を覚えてもらおうと涙ぐましい努力をしています。

 

反乱が多い地域をしっかりと治める指揮官・張既

 

こうして、次第に知名度を得て中央で出世した張既ですが、故郷では差別が続きました。まだ張既が郡吏だった時、地元名族の徐英(じょえい)という人物が功曹で上役であり、なにかの因縁をつけ張既を鞭で打った事がありました。

 

真っ二つにされる魏続(ぎぞく)兵士

 

その後、張既は徐英を越えて昇進しますが、高陵県では徐英の立場が上であり、張既が左馮翊に戻っても、徐英は挨拶もせず張既を見下して、対等に付き合おうとはしなかったそうです。内心腹立たしいと感じた張既ですが、地方の名士層を怒らせるのは得策ではないとガマンし、傲慢な徐英と交流を続けていました。

 

関連記事:【シミルボン】三国志の裏側:使い捨てられる兵士はどこからやってきたのか?

関連記事:趙雲の出身階層は平民?それとも豪族なの?

 

漢のマイナー武将列伝

 

命まで狙われた寒門 薛夏

洛陽城

 

同じく魏略に登場する薛夏(せつか)は、姜維(きょうい)と同じ天水の人で寒門ながら「博学にして才あり」という有能な人物として知られていました。

 

当時の天水郡には姜、(えん)、任、(ちょう)の四姓があり、この四姓が郡の上級職を独占する名族でしたが、薛夏は誇り高く、四家に屈服しようとしないので非常に憎まれる事になります。

 

四家の迫害が酷くなり、いよいよ天水に居られなくなった薛夏は郷里を離れて魏の都に向かいました。曹操は以前から薛夏の名声を聞いていたので喜んで厚遇します。

 

しかし、収まらない天水の四姓は都に手を回し囚人を使って薛夏を捕まえ、潁川郡(えいせんぐん)に移して獄に繋ぎました。

 

牢獄に入れられる賈逵(かき)

 

曹操はその頃、袁家(えんけ)討伐の最中でしたが「薛夏は無罪である。漢陽の小童どもが殺したがっているだけだ」と言って潁川に通告して薛夏を釈放して丞相(じょうしょう)軍謀掾(ぐんぼうじょう)とします。

 

皇帝に就任した曹丕

 

その後も、薛夏は曹丕(そうひ)曹叡(そうえい)に仕えて信任を得、曹叡の時代に亡くなりますが、曹叡は薛夏の遺体を天水に返すと四姓により辱めを受ける事を気の毒に思い、薛夏の子に亡骸は都で埋葬するように命じています。

 

曹叡

 

地元名族に恨まれると、死んでも受け入れられないという認識が寒門の中にあった事が、曹叡の言葉から浮かび上がりますね。

 

関連記事:曹操の求賢令が年々過激になっていて爆笑

関連記事:曹操の人材登用法が魏国の安定をもたらす!能力主義者・曹操の二段構えの政策とは?

 

徐庶特集

 

一代限りの寒門

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

このような寒門は自身の才能や、あるいは地元名士層と妥協する事で、勇名を(とどろ)かせましたが、2代、3代と名前が続く事はあまりありませんでした。

 

これは、子孫に有能な人が出なかったという事でもありますが、彼ら個人が名族と結びつけなかったので、次第に重んじられなくなったというのが事実に近いようです。

 

司馬懿

 

実力主義が強かった魏でも、名門出身の人材は多くいて、次第に権力の中枢を占めるようになり、成り上がりの寒門との縁組には、あまり乗り気ではありませんでした。

 

魚豢は、このような寒門の人々について「彼らは、岩の上に根を下ろし、(そび)え立つ影が千里に届くほどの努力をした。その努力は今日に至っても、並大抵の事ではない」として、僅か1代で消えて行った寒門の人々への哀惜と門閥主義の世間への憤慨を綴っています。

 

関連記事:呂布はどんな人柄をしていたの?実は臆病で優柔不断な将軍だった?

関連記事:公孫瓚の武力の強さは独自の戦闘組織にあった

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , , , , , , , , ,