馬は龍の代替?中国人にとって馬は縁起の良い動物だった理由

2021年11月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

馬に粘土を載せて運ぶ人(幕末時代)

 

先史時代より、(うま)は人類にとってなくてはならない家畜でした。馬は農耕や軍事、そして移動手段として古今東西を問わず用いられ、人類の歴史は馬と共に歩んできた歴史と言っても過言ではありません。

 

赤兎馬のモデルとなった汗血馬

 

そんな人類にとってかけがえのない動物である馬ですが、中国では馬はとても縁起の良い動物であると言われています。今回は、そんな馬に関する中国の伝承をご紹介していきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



馬は龍の代替だった?

金色で爪が五本ある竜

 

古代中国において、馬はしばしば龍とともに登場することがあります。伝説上の動物である龍と実在の身近な動物である馬の組み合わせは考えてみればいささか奇妙ですが、古代中国の人々はこの二つを結び付けて捉え、いわば実在の馬は実在しない龍の「代替品」として考えられていたのです。

 

竜を追っている石川氏

 

大空を翔ける龍と、人類よりも遥かに速く、まるで飛ぶかのように大地を駆ける馬を結びつける考え方は、史料にも表れています。戦国時代の『呂氏春秋(りょししゅんじゅう)』には、「馬の美しきは、青龍の(たぐい)なり」という記述があります。ここでは、馬の美しさを、天を舞う聖獣である青龍の姿でたとえているのです。

 

伝説の聖獣・麒麟

 

また、儒教の経典である『礼記(らいき)』『春秋』などには、「龍馬」と呼ばれる伝説上の生き物が登場します。これは頭が龍で、身体が馬という聖獣であり、君主の威厳や権力、強さや健康の象徴とされています。以上のように、古代中国の人々にとっての馬は、伝説上の生き物である龍にも並ぶほどの威厳に満ちた特別な動物だったといえるのです。

 

関連記事:竜にも階級があった!?某国民的・神龍が登場する漫画は中国史に忠実だった!

関連記事:孫晧は司馬炎に玉璽を渡していたのか?消えた玉璽と玉璽肯定・否定論

 

はじめての三国志電子書籍サービス

 

 

 

芸術の源泉としての馬

現代の汗血馬ことアハルテケ

 

古代中国において、馬は文学や彫刻など様々な芸術のテーマとなってきました。この点では、牛や豚などの他の家畜の追随を許さないでしょう。

 

同年小録(書物・書類)

 

例えば、文学においては、馬を見抜く達人として有名な春秋時代の伯楽(はくらく)という人物が著したとされる『相馬経(そうばきょう)』が名馬を見抜く指南書として読まれていました。この『相馬経』が記された帛書(絹に書かれた写本)は、前漢時代の墓である馬王堆漢墓(まおうたいかんぼ)からも出土しており、数百年の時を経て読み継がれていたことが知られています。

 

汗血馬を渇望した前漢の第7代皇帝・武帝

 

また、漢詩においても、漢の武帝(ぶてい)は西域の大宛から汗血馬(かんけつば)を得たことを祝して『天馬歌』を作ったとされており、「三国志」の時代においても「老驥(ろうき)(れき)()すも、志千里に在り(老いた馬は厩に伏しても、志は千里のかなたにある)」のフレーズで有名な曹操(そうそう)の『歩出夏門行(ほしゅつかもんこう)』や、

 

曹植

 

曹操の息子・曹植(そうしょく)の手による、「白馬金羈(はくばきんき)を飾り、連翩(れんぺん)として西北に()す(白馬が黄金の手綱で飾られ、飛ぶが如く西北を馳せる)」の一節で始まる名詩『白馬篇(はくばへん)』などが知られています。

 

兵馬俑

 

そして、彫刻や陶芸においても、秦の始皇帝(しこうてい)が造らせた兵馬俑(へいばよう)をはじめとして、春秋戦国時代から唐代にかけて、死者に贈る副葬品として馬をかたどった陶芸品や彫刻が数多くつくられています。

 

 

これらは、死者と共に土に埋められた馬が死者を冥界へと運び、冥界での死者たちの乗り物となるという意味が込められているといわれています。このように、古代中国の人々にとって馬は身近な生き物でありながら、人類を超える体力と脚の速さを持ち、人々の畏敬の対象となってきました。ゆえに、馬は古代中国の芸術の着想の源泉となってきたのです。

 

関連記事:戦術マニア必見!兵馬俑の戦車で2200年前の戦略がわかる!

関連記事:秦の始皇帝陵は実は完成していなかった!壮大な地下宮殿と兵馬俑の謎

関連記事:知らないと損する!始皇帝と大兵馬俑を100倍楽しむための外せないポイント

 

ながら三国志

 

 

馬に関することわざ

赤兎馬を可愛がる董卓

 

現代の中国においても、馬は縁起の良い動物として扱われています。例えば、「馬到成功(ばとうせいこう)」というフレーズは、まるで馬に乗って「成功」へと一直線に駆けるかのような励ましの言葉として、人々に使われています。

 

また、先程登場した伝説上の動物である「龍馬」は現代でも強さや健康の象徴であると考えられており、「龍馬精神」というのは、「龍馬」のように強い心身を持っているという誉め言葉としてしばしば用いられています。このように、古代の人々のみならず、もはや馬と隣り合わせの生活を送ってはいない現代の中国人たちにとっても、馬は縁起の良い素晴らしい動物ということになります。

 

関連記事:赤兎馬はアハルテケだった?トルクメニスタン原産「黄金の馬」に迫る

関連記事:皇帝が渇望した名馬、汗血馬の中国古代史!中華文化が汗血馬を獲得できた経緯

 

つながる!はじめての三国志

 

 

三国志ライター Alst49の独り言

Alst49さん 三国志ライター

 

いかがだったでしょうか。時代を問わず、馬は中国の人々にとって身近なパートナーでありながら、畏敬の対象でもありました。だからこそ、中国において馬はかつては芸術の題材となり、現代においては縁起の良い動物と思われていたのですね。

 

関連記事:赤兎馬は汗血馬だった? 現代の「汗血馬」の姿・アハルテケにも迫る

関連記事:三国志を彩る名馬!名将も愛した愛馬をまとめました!

 

馬が動かした中国史

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Alst49

Alst49

大学院で西洋古代史を研究しています。中学1年生で横山光輝『三国志』と塩野七生『ローマ人の物語』に出会ったことが歴史研究の道に進むきっかけとなりました。専門とする地域は洋の東西で異なりますが、古代史のロマンに取りつかれた一人です。 好きな歴史人物: アウグストゥス、張遼 何か一言: ライターとしてまだ駆け出しですが、どうぞ宜しくお願い致します。

-三国志の雑学
-