広告

曹植の死因が明かす!曹兄弟に隠された悲劇とは?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

曹植は軟弱ではなかった

 

さて、今回は曹植(そうしょく)とその死因を見ていきたいと思います。曹植と言うとどうにも三国志演義での実兄・曹丕(そうひ)からの嫌がらせの数々と才覚で乗り切るシーンが頭から離れませんね。その曹植の死因ともなれば、あの陰険お兄ちゃんによるブラックなあれこれを想像してしまいますが……実は、曹植のみならず曹丕の死因にも関係があったりなかったり?

 

 

張昭(ポイント)

 

 

この「あったりなかったり」がどう関係してくるのか、曹植の生涯から順番に見ていくとしましょう。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



装飾の生涯、その出生と家族背景

曹植と曹丕に期待する曹操

 

曹植はご存知、曹操と卞氏の息子です。同母兄には曹丕、曹彰(そうしょう)がおり、同母弟には曹熊(そうゆう)がおりましたが、こちらの弟は早世してしまいました。その名から「草食(曹植)系男子」……を想像してしまうかもしれませんが、兄弟たちと同じく武闘派な面もあり、14歳から従軍し、数々の戦場に赴いています。

 

曹植は軟弱ではなかった

 

意外かもしれませんが、本人も「男子たるもの戦で武功を挙げてこそ!」というタイプだったようです。ですが曹植と言うとなによりも有名なのは中国を代表する文学者。「詩聖(しせい)」の評価を受けるほどの文才の達者者であったということでしょう。

 

 

曹植の代表作、洛神賦とは?

曹植

 

ここで有名な曹植の賦の一つである、洛神賦(らくしんふ)についてお話ししましょう。賦というのはまた説明が難しいのですが、意味としては「人に聞かせること」を意味するため、ここでは詩の朗読、転じて朗読するための詩、という解釈で参りましょうか。

 

曹植

 

洛神賦ですが、これは内容を要約すると洛水という川の女神への思いを歌った詩です。この川の女神ですが、実は兄嫁である甄夫人への思いを歌ったともされていますが、そこに込められた本心は曹植のみぞ知る、と言った所でしょうか。

 

曹丕が嫌いで曹植に付く丁儀

 

その他の代表作としては吁嗟篇などもありますが、個人的には「贈丁儀」というその題名の如く丁儀(ていぎ)に宛てた詩が筆者は好きですねぇ。(兄と違って)丁儀と曹植は仲が良かったんだなぁ……とじんわりとほろ苦くなる詩ですので、ぜひ見てみて下さいね。

 

こちらもCHECK

縁談を邪魔された丁儀
丁儀が曹丕に縁談を破壊された理由は容姿だけではなかったってホント?

続きを見る

 

 

曹植の後世へ与えた影響。有名な「七歩の才」とは

曹植は軟弱ではなかった曹植

 

そんな曹植は他にも数多くの詩を詠んでおり、正に詩聖の呼び名に相応しい才覚を多くの者たちに詩として残しました。しかしそんな中で特に有名となったのは、やはり「七歩の才」の語源になったとも言われる「七歩詩(しちほのし)」ではないでしょうか。

 

枝豆と煮豆 曹丕と曹植

 

この「七歩の才」とは故事成語(こじせいご)であり、極めて優れた才能、特に詩や文章を作る才覚のことを意味します。もちろん曹植の詩才のことから生まれた故事成語ですが、どんな場面で生まれたのかちょっと解説しましょう。

 

こちらもCHECK

後継者争いをしている曹丕と曹植
曹丕は七歩詩をどうして曹植へ歌わせたの?

続きを見る

 

 

 

曹操の後継者争い 曹丕と曹植による諍いから生まれた故事成語

後継者争いをしている曹丕と曹植

 

さて三国志演義(さんごくしえんぎ)では曹操(そうそう)の後継者争いとして曹丕と曹植のバトルロイヤル……とまではいきませんが、曹操の死後、正式に後継者となった曹丕がその詩才で父親に可愛がられていた曹植を妬み、嫌がらせをしてきます。曹丕は「七歩歩く内に詩を作れ」と命じますが、ここで重要なのは七歩、というのは「即興で」という意味と置き換えると分かりやすいかもしれませんね。

 

後継者争いで喧嘩する曹丕と曹植

 

しかし曹植は見事に詩を詠みあげます……が、それでもあきらめない曹丕は、次はお題を出したらすぐに詩を作れ、と命じます。ここで「兄弟」というテーマで、曹植はこれまた有名な故事成語「豆を煮るに萁をたく」の元となった歌を詠みました。この詩には「本是同根生相煎何太急」という文が出てきますが、これは同じ根から豆と豆殻なのに、豆を煮るために豆殻を焚く、兄弟なのにどうしてそんなに相手を苦しめようとするのか……という意味です。曹丕はこの詩に自身の行いを恥じたと言います。

 

三国志演義_書類

 

この逸話は三国志演義で有名ですが、元となったのは世説新語(せせつしんご)の話です。このような話は正史三国志には見られませんが、如何に曹植の詩才が優れていたかが伝わる逸話の一つとも言えるでしょう。

 

こちらもCHECK

曹植と曹丕に期待する曹操
4226名に聞きました!曹操の子供で一番優秀なのは?大調査!

続きを見る

 

 

 

曹植の死因とそこに至るまでの経緯

正史三国志_書類

 

正史三国志においては、曹丕と曹植本人たちが激しく後継者争いをしたかどうかは記されていません。ただ曹操が後継者で悩んでいたのは事実であり、長子である曹丕は中々太子とされず、そのことから曹丕派、曹植派が対立していたというのは有り得ない話ではありません。主の進退は自身の進退に関わってきますからね。

 

皇帝に就任した曹丕

 

しかし、217年に正式に曹丕が太子に指名され、更に220年に曹操が没すると、曹植派の一派は誅殺されていき、曹植の立場も危ういものとなっていきました。

 

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

結局その後、曹植は各地を転々とさせられ、起用もされず、232年に病を発して41歳の生涯を閉じます。若かりし頃から酒好きであり、飲酒での不祥事を起こした一件もあることを加味すると、鬱屈とした日々から酒浸りになって体を壊し……といった死因が真っ先に考えられるでしょうか。

 

こちらもCHECK

桓階
【曹丕・曹植の後継者問題の逸話】曹丕を積極的に推した桓階とは何者?

続きを見る

 

英雄の死因

 

 

 

ちょっと待って!!曹植と兄弟を並べてみると……

ポイント解説をするセン様 ポイント

 

と、考えるのは少々スピーディ。確かに若かりし頃から飲酒が過ぎていると百薬の長も毒となって体を蝕むこともありましょう。しかし、ここで曹植とその兄弟、曹丕と曹彰を思い出して頂きたい。

 

曹丕

 

まず曹丕ですが、これより以前の226年に病に倒れ、亡くなっています。この曹丕の享年は40歳。更に先んじて曹彰(そうしょう)は223年に、30代前半……これは生年があやふやな為享年がはっきりしませんが、やはり早逝しています。

 

こちらもCHECK

曹植は軟弱ではなかった曹植
もし曹植が魏の後継者だったら後漢王朝はどうなっていたの?あり得たかもしれない献帝の最後の延命策!

続きを見る

 

曹操孟徳

 

 

曹兄弟の早逝率の高さ……

司馬懿と曹叡

 

因みに曹丕の子の曹叡(そうえい)も享年35歳、もしくは33歳という早さで亡くなっていますね。この血筋、亡くなるのが早くないですか?

 

曹叡

 

確かに曹操の血筋ともなると常人とは比べ物にならないストレスフルな環境下で生きていかなければならなかったのかもしれませんが、それにしても揃いも揃って短命ではないでしょうか。

 

死期を悟る曹操

 

曹操自身が66歳没ということを考えると、もしかしたら母親である卞氏の家系が短命だった可能性もあり得ます。……と、ここで卞氏の家系の享年比較や他の母親の曹操の子の享年比較ができればなお良かったのですが、彼らについては享年が不明ばかりで、比較対象にならず……これは口惜しい所。

 

酒におぼれてしまった曹植

 

ただ今回は個人的に、曹植を含む同母兄弟の短命さを鑑みて、敢えて病気や不摂生だけでなく、そもそもの遺伝による短命さを死因として挙げてみました。これについては今後も卞氏の家系や、曹操の他の子の生没年がはっきりしないかな~……と、少しソワソワしながら追って行ってみたい所ですね。

 

こちらもCHECK

曹叡
曹叡の死因に隠された秘密とは?

続きを見る

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

まあここで言うのはなんですが、卞氏自身はそこそこ長生きしているという所がちょっと考える一要因にはならない、という所がありますが。どうにも三国志演義での影響の強さからか「曹彰も曹植も早逝している!きっと曹丕がなんかやったんだ!暗殺だ!」と思ってしまいがちですが、既に皇帝になってしまった曹丕が今更なんかするかな……という疑問点も強いのですよね。

 

三国志を楽しく語るライターセン様

 

それを踏まえて考えると「もしかして兄弟揃って短命では?」というのは割としっくりくる一説ではないかとも思います。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

武将の死因に関しては、はっきりしている以外でも「敢えて」を考えていくのがまた楽しいですね。これもまた歴史の醍醐味。どぼーん。

 

参考:魏書陳思王曹植伝 世説新語

 

こちらもCHECK

曹丕に向かって問う辛ピ辛ピ(辛毗)
辛毗とは?曹丕と曹叡を諫めた忠臣の物語

続きを見る

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強のワルは誰だ

朝まで三国志1

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,