1185(いいはこ)になった?三国時代の幕府って何?

2016年2月3日


鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

幕府と言うと、鎌倉、室町、江戸という言葉を連想してしまいます。

いかにも日本的なイメージの幕府ですが、その源流は中国にあったという事を

皆さんは御存じでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



幕府とは、何なのか?

張飛と本多忠勝

 

そもそも、幕府とは何なのでしょうか?実は、幕とはテントを意味し、

府とは、宝物や貴重品を安置する場所、転じて役所を意味します。

つまり、幕府とは、テント張りの役所という意味なのです。

 

後漢、三国時代には、大将軍、驃騎(ひょうき)将軍、衛将軍、という

最高ランクの武官が、それぞれ、将軍府、驃騎府、衛騎府というような

幕府を開き、大勢のスタッフを抱えて動いていました。

 

 

どうして幕府を開く事が許されたの?

陸遜

大将軍や驃騎将軍は、率いている軍勢が万から数十万単位です。

例えれば、ミニ国家が動いているようなものでした。

 

彼等は、都から遠く離れた戦場で戦うので、占領地域の民政や、

軍政、そして数十万の兵力の健康状態や食糧の問題に取り組む義務があります。

その為のスタッフを持たせて、中央の支配が及ぶまでの間の、

臨時行政府の役割を担わせたのが幕府という制度だったのです。

 

関連記事:【真田丸】三谷幸喜ならやりかねない?実は生きていた真田信繁!!頴娃にある伝・真田墓に訪れてみた

関連記事:【真田丸】幸村だけじゃない!曹操、孔明も使った赤備え!ザクとは違うのだよザクとは…

関連記事:【真田丸】真田信繁も背水の陣を敷いた?国士無双と謳われた天才武将・韓信との共通点

関連記事:三国志ならともかく戦国時代は興味がないから大河ドラマを見ないあなたへ。こうすれば真田丸も楽しめる!

 

 

もっと知りたい幕府のスタッフとは?

龐統2

 

では、実際に大将軍や、驃騎将軍が幕府を開くと、どんなスタッフを

設置する事が出来たのでしょうか?

 

龐統 ガチャポン

 

 

一番に登用されるのが、将軍の補佐である軍師で、1千石の給与です。

 

次が参謀である長史(ちょうし)、三番目が憲兵隊長でもあり
軍の秩序監督をする司馬、この3名が側近でいずれも1千石の格です。

この下に、従事中郎(じゅうじちゅうろう)という上級参謀、

主簿(しゅぼ)という庶務課長、参軍(さんぐん)という伝令・情報将校、

記室督(きしつとく)という事務文書の管理職があります。

 

関連記事:あっちもこっちも将軍、将軍、将軍だらけ!三国志の将軍の位がわかると上下関係がわかる!

関連記事:これぞゲスの極み!ぶっちゃけ王騎(おうき)将軍の年収はいくら?

関連記事:【軍師特集】三国志、中国史、日本史にみる君主を支えた敏腕軍師たち

関連記事:軍師ってどんな職業なの? <三国志豆知識>

 

 

民政を司る、幕府スタッフ

龐統

 

・西曹掾(せいそうえん)は、府の官吏採用を司る人事課長です。

給料は四百石と安いのですが、推挙した人材がヘボだと連帯責任を

取らされるので優秀な人物が当てられるポストでした。

魏の陳羣は若い頃に、この西曹掾に抜擢されています。

 

・東曹掾(とうそうえん)は、太守や県令の採用や昇進試験を

司る地位で、やはり人物を見る力がある人が抜擢されます。

 

それより下には戸曹掾(民間の祭祀農業の係官)、

倉曹掾(食糧の係官)、賊曹掾(盗賊の取締係官)

金曹掾(貨幣、鉄、塩の係官)などがいます。

一番下は、舎人(しゃじん)といい、雑用係で百石という薄給、

14名いて、雑用で幕府を走り回っていたのです。

 

これらのような、幕府のスタッフは全体で43名程存在し、

支配地域の軍政を担当していました。

 

 

【次のページに続きます】

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , , , ,