広告

陸遜は兵法の本質を理解していた戦術家だったの?夷陵の戦いから読み取る陸遜の能力

2017年1月4日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

解煩督 呉

 

三国志の一角を担う「呉」にも名将と呼ばれる男たちがいます。

また、他国の軍師にも匹敵する男たちもいました。

 

 

周瑜の魅力

 

最も有名な名将といえば、やはり周瑜(しゅうゆ)が筆頭でしょう。

他にも魯粛(ろしゅく)呂蒙(りょもう)などがあげられます。

実際に周瑜の後を継いだのが魯粛であり、魯粛の後を継いだのが呂蒙です。

 

陸遜 呂蒙

 

そして呂蒙の後を継ぐことになったのが陸遜(りくそん)でした。

陸遜がその存在感を一番発揮したのが有名な「夷陵の戦い」でしょう。

 

関連記事:何で陸遜は呉書の単独伝で記述されているのに蜀書の孔明の単独伝よりも地味なの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



夷陵の戦い 初戦

朝まで三国志 劉備

 

西暦222年、蜀の劉備が義弟・関羽(かんう)の仇討ちのために大軍を率いて呉領に攻め寄せます。

劉備は配下に荊州生まれの臣が多く、荊州を失うと組織が瓦解する恐れもあったのです。

まさに荊州は劉備軍の生命線でした。

 

陸遜

 

このとき呉の大都督に任命されたのが陸遜です。

劉備は数多くの砦を作り、さらに多くの屯営を設けています。

初戦ではまず呉班を前線させ、平地に陣を構え、呉軍に揺さぶりをかけます。

呉の将らは攻める好機と動き始めますが、陸遜が止めました。

陸遜の読み通り劉備は谷間に八千の兵を潜ませており、

呉軍が誘いに乗らないと見るや引き上げたのです。

 

関連記事:もし張飛が殺されなかったら「夷陵の戦い」はどうなった?

関連記事:【夷陵の戦い】なぜ劉備は陸遜にフルボッコされたの?大敗北を考察

 

夷陵の戦い 中盤

陸遜

 

陸遜は約半年間、じっと守りを固めて劉備の軍勢の隙をうかがっていました。

その間に約五百から六百里も敵の侵入を許していたといわれています。

劉備は長江の南岸に約四百里に渡り四十もの陣営を設営してこちらも守りを固めています。

 

陸遜

 

我慢に我慢を重ねて耐えていた陸遜でしたが、

谷間に長蛇の陣を敷いている劉備の陣形の弱点を見抜き、火攻めをしました。

一気に呉は総攻撃を仕掛けて名だたる蜀将の首を刎ね、降伏させたのです。呉の大勝でした。

劉備は命からがら白帝城に逃げ込んだのです。

 

夷陵の戦い 終盤

陸遜

 

追撃をして劉備を討ちたい呉の将らは孫権(そんけん)に上奏します。

徐盛(じょせい)潘璋(はんしょう)、宋謙(そうけん)などです。

確かに劉備を生け捕りにするチャンスでもありましたが、陸遜は大局を見つめていました。

孫権に問われた陸遜は、魏が裏で呉の隙をうかがっていることを伝えます。

孫権が陸遜の考え通りに兵を引きあげさせると、

その後すぐに魏は三方向から国境を越えて攻め寄せてきました。

陸遜は局地戦にただ勝つだけの戦術家ではなく、常に冷静に国がどうあるべきかを考えていました。

その深謀のおかげで呉はこの危機的状況から脱することができたのです。

 

関連記事:【解煩督】呉にだっているぜ!解煩、敢死、無難、様々な特殊部隊

関連記事:【5分で分かる】意外と知らない孫呉滅亡のきっかけ

 

逸を以て労を待つ

孫武 ゆるキャラ

 

孫子よりも民衆に流通していたとされる「兵法三十六計」。

よく「三十六計、逃げるに如かず」なんてことを云いますが、この「兵法三十六計」は兵法のバイブル的存在です。

その中に、この「以逸待労」という作戦があります。

読んで字のごとく、すぐには戦わず、敵の疲弊と隙を待って攻撃し勝つというものです。

言うは易し行うは難し……弱気で待つばかりの新米の司令官に対し、

孫策以来の古参の宿将や王族らは反抗的で文句たらたらでした。

陸遜はときに剣に手をかけて殺意をもって攻めたがる諸将の意見を止めたと云われています。

しかし、陸遜が基本に忠実なこの「以逸待労」を徹底したことで、

呉は勝利することができたのです。

そこまでの陸遜の心労は計り知れなかったものがあります。

 

関連記事:【意外と知らない?】孫子の兵法を読んだ偉人達!曹操やビルゲイツも愛読、人生や経営に役立つ名言が詰まった兵法書

関連記事:【孟徳新書】曹操の兵法書は敵の手に渡らなかったの?

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

ろひもと理穂さん02b 背景あり

 

周瑜魯粛、呂蒙亡き後、陸遜ほど兵法に精通していたものはいなかったのではないでしょうか。

きっちりとした兵法を確立していたからこそ、

戦の経験が豊富な劉備に大勝したのではないかと思います。

諸葛亮孔明や司馬懿とはまともに戦ったことがない陸遜ですが、

真正面から戦っても十分に勝機を見い出していたのではないでしょうか。

もし、戦っていたら……なんて想像するのも楽しいですね。

ちなみに陸遜の夷陵の戦いの戦略は、その後の中国軍隊の伝統的な戦法になっていったそうです。

 

関連記事:陸遜(りくそん)は孫権配下の前は何をしていたの?

関連記事:陸遜(りくそん)ってどんな人?100年に1人の呉の逸材

 

陸遜特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-はじめての呉
-,