許褚はどんな顔をしていたの?三国志のそもそも論

2017年2月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

kawauso

 

三国志の事で、私達がどんなに努力しても分からない事、

それは英雄達がどんな顔をしていたのか?です。

こればっかりは、写真などない大昔ですから、窺い知る事は出来ません。

精々、史実にある、背が高い堂々とした体格、精悍な顔、デカイ耳?というような

ぼんやりとした断片情報を得る事が出来るのみです。

そうなると、取りあえず、豪傑は怖い顔に、軍師は端正な顔で微かに頬笑みを

湛えているという描写になっていく事になります。

 

関連記事:【新企画】朝まで三国志を開催!夜22時~朝6時までノンストップ特別企画!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操を生涯守った豪傑、許褚はどんな顔をしていたのか?

許チョ

 

曹操(そうそう)を守った、二人のボディーガード、典韋(てんい)と

許褚(きょちょ)ですが、二人の容貌はかなり異なっていました。

魏志の典韋伝によると、典韋の容貌は以下のごとくです。

形貌魁梧 旅力過人 有志節任侠

つまり、典韋は凶悪な顔がまえをしていて

筋力も一般人を超越し仁義を重んじたとあります。

 

西暦197年、曹操が宛の張繍(ちょうしゅう)を降した時、

典韋は武器を持って曹操の側に立ち曹操が酒を注いだ相手を一々睨むので、

張繍軍の武将は余りの恐ろしさに誰も典韋をまともに見なかったとあります。

典韋は敵でさえ顔を見ない程に凶悪な顔をしていたようです。

 

そんな悪人顔の典韋の戦死後、ボディーガードを引き継いだ許褚ですから、

さぞかし、また凶悪な人相だったかと思いきや、そうでもないようなのです。

 



史実に残る許褚の姿とは?

許チョ

 

魏志の許褚伝によると、許褚の容貌はこのようなものです。

 

長八尺餘 腰大十圍 容貌雄毅 勇力絶人

 

身長は184センチ、腰まわりが太く、立派な顔立ちで勇気に抜きんでる。

典韋に劣らない賛辞ですが、立派な顔がまえと太いお腹周りに、

一種のお相撲さん体型を思わせる描写です。

確かに背が高く、巨大ですが、見た目はぬいぐるみのようで、

典韋のように、周囲を威圧する顔の凄みは感じられません。

 

許褚は虎癡と呼ばれ、ぼんやりした顔だった!

許チョ

 

また、許褚は発音の類似性から、仲間に虎癡(こち)と呼ばれたとあります。

癡とは、ぼんやりしている、或いは知恵の巡りが悪いという意味で、

虎のような怪力だがボーッとしている様子から名づけられました。

 

しかし、もし、許褚が凶悪な顔をしていれば、いくらなんでも

ぼんやりしているというあだ名はつかなかったでしょう。

そこには、恐らく顔つきも影響しており、体同様に顔も丸く、

愛嬌がある表情をしていたのではないでしょうか?

 

単馬会語で馬超は、許褚を見分けられなかった

馬超仲間入り

 

西暦212年、西涼の馬超(ばちょう)韓遂(かんすい)と共に叛いて

曹操が迎撃した事があります。

これを潼関(どうかん)の戦いといい、最初は馬超が有利だったのですが、

中盤は膠着し曹操は馬超に呼び掛けて、話し合いで戦争を納めようと馬上で会談しました。

 

このような会談形式を単馬会語(たんば・かいご)と言い、

原則武器を帯びず一対一で会談をするようです。

ただ、馬超は狡猾ですし、腕力にも自信があるので隙を見て曹操に飛びかかり、

首を落す機会を窺っていました。

 

曹操は万が一を考えて、許褚を一人だけ供につけて向かいます。

馬超は、曹操についてきた供が噂の許褚かと思い、曹操に

「虎侯はどちらですか?」と質問しました。

 

曹操は許褚を振りむいて「これが許褚だ」と紹介すると、許褚はここぞとばかりに

凄い顔で馬超を睨んだので、馬超は震えあがり曹操を襲うのを断念したようです。

 

何気ない会話ですが、馬超がわざわざ確認する程なので、普段の許褚は、

そこまで凶悪な人相をしているわけではなかったのでしょう。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

こうして見ると、典韋はその逸話から凶悪な顔と分りますが、

許褚は、「ぼんやり虎君」とあだ名されている事から見て、見た目は、

そんなに怖くなかったのではないかと考えられます。

 

顔つきは、ぼんやりでも許褚は勇猛で忠義に溢れ、

生涯に三度も曹操を救い、絶大な信頼を得ていました。

許褚は典韋と違い、気は優しくて力持ちというタイプだったのでしょう。

 

関連記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?

関連記事:「後漢の州人口」から読み解く群雄の力!曹操が袁紹の本拠地を欲しがった理由も分かる!

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-許褚
-