胡車児とはどんな人?正史では豪傑、演義では姑息な盗人になった武将


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

胡車児(暗殺者)

 

胡車児(こしゃじ)は、張繍(ちょうしゅう)の配下として登場します。三国志演義にも正史三国志にも登場しますが、どちらかと言うと三国志演義で悪来典韋(あくらいてんい)の二本の(げき)を隠した事で有名です。

 

曹操から見いだされる楽進

 

しかし、この胡車児、正史では張繍軍随一の豪傑で、曹操(そうそう)も欲しがっていた人物でした。それがどうして、三国志演義ではコソ泥みたいな扱いになったのでしょうか?

 

関連記事:曹操の大失態!典韋の死を招いた賈詡の謀略を考察

関連記事:張繍の襲撃から曹操を救った部下!曹操を守り抜いて死んだ漢・典韋とは?

 


 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



正史三国志では、曹操が褒美を取らした豪傑

裴松之(歴史作家)

 

正史における胡車児は、三国志魏志張繍伝に登場します。もっとも登場すると言っても本伝ではなく、裴松之(はいしょうし)が補った傅子(ふし)という書物に出てきます。

 

張繡が親しく付き合っている者に胡車児という者あり、武勇はその軍に冠した。曹操はその驍健(ぎょうけん)を愛し自分の手から金を胡車児に与えたが、張繡はこれを聞くと曹操が左右の者に刺させようと唆しているかと疑って謀反した。

曹操には服従しているが内心キレている張繍

 

こんなわけで正史における胡車児は、張繍と親しく、その武勇は軍の冠ですから抜群だったという意味でしょう。そんなわけで曹操も唾をつけておこうと金を与えています。しかし、張繍はそれを見て返って胡車児を疑い、殺される前に殺そうと曹操に叛いたという説明になっています。

 

張済

 

もっとも、本伝においては張繍は曹操が兄である張済(ちょうさい)の未亡人を自分のモノにした事に怒り、反逆した事になっています。この張済の未亡人というのが鄒氏(すうし)ですが、正史では氏は明らかになっていません。

鄒氏

 

正史における胡車児の記録はそれだけです。もし傅子が正しいなら張繍は曹操に叛くと同時に胡車児も殺害したかも知れません。曹操から金をもらったばかりに不幸な話です。

 

 

三国志演義の胡車児

賈詡と曹操と張繍

 

三国志演義における胡車児は、五百斤の荷物を背負い、一日七百里を走れる人並すぐれた剛力の将校として登場します。短いので三国志演義から登場シーンを引用します。

 

ー中略ー

ところが張繍の側近く仕う将校に胡車児というものがあって、五百斤の荷物をしょって、日々七百里を走る事ができる人並外れた剛力の者であった。張繍が何故面白くなさそうな顔をしているかわけを問うたので、張繍が典韋の事を話すと「その日には典韋にしたたかに酒を飲ませて酔わせてやるがよろしい。そいつが帰っていくときに、それがしもその部下に紛れ込んで幕舎に入り込み、そいつのほこを盗み出しましょう。そうしておけば、何も恐れる事はありますまい」

ー中略ー

 

典韋

 

そういう事で、張繍は賈詡に典韋を呼び出させて大酒を飲ませます。すっかり酔いつぶれた典韋は、酩酊(めいてい)して自分の持ち場に返りますが、胡車児は首尾よく典韋の部下に紛れて典韋の部屋に入り、重さ八十斤の双戟(そうげき)を奪って隠してしまうのです。胡車児、剛力の人間なのに妙に細かく、こずるい所に知恵が回るヤツですね。

 

激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

ビジネス三国志

 

剛力の筈なのに典韋殺害には名前が出ない胡車児

典韋にボコボコにされる成廉

 

さて、ここまでお膳立てをしているのなら、もちろん胡車児は泥酔した典韋に襲い掛かって勝てないまでも壮絶な戦死を遂げているはず、と思いますよね?ところが不思議な事に、典韋から双戟を奪った功労者の胡車児の名前は、三国志演義に出て来ないのです。

少し三国志演義を引用してみますと

 

ー中略ー

典韋は酔っぱらって寝込んでいたが、夢うつつに太鼓やときの声を聴くと、がばと跳ね起きはしたものの、二本のほこがどこを探しても見当たらない。もはや敵軍が陣屋の口まで来ていたから典韋は部下の兵士の腰から二本の剣を引き抜いて身構えした。

ー中略ー

典韋は力の限り戦って二十人あまりを斬り殺した。騎兵はやっと退いたと思うと、今度は歩兵が攻めこみ、槍の列は(あし)の草のように連なっている。典韋は鎧の切れ端一枚も身に着けていないので、何十本という槍に突き立てられながら、なお死に者狂いの戦を続けた。

刀は刃がボロボロに欠けて役に立たないと見るやそれを投げ捨て、もろてに二人の兵士をひっつかみ投げつけ、投げつけて殺した者が八、九人

ー中略ー

絶命する典韋

 

こんな具合で、典韋は双戟がないまま、部下の剣を使って二十人あまりを斬殺し、刃がボロボロになって使えなくなると、今度は何十本の槍を体に受けたまま、諸手に二人の兵士をつかんで投げつけて、人間に人間をぶつけて殺す事八名から九名という死に者狂いの戦をしていますが、ここに胡車児の名前は一切出て来ません。

折角名前が出たのに、手柄が立てられそうな場所で名前が出て来ない剛力の胡車児、、それは、中国人ばかりではなく、江戸時代の日本人もオカシイと思ったのか、葛飾載斗(かつしかさいと)(北斎の弟子)が描いた絵本通俗三国志の挿絵では、典韋に左手で槍を掴まれ、右手の剣で斬られる寸前の胡車児の雄姿?が描かれています。

 

三国志ライターkawausoの独り言

 

どうして三国志演義の胡車児は、典韋と斬り合いを演じなかったのか?それは、誰も答えを書いていないので、推測するしかないのですが、多分、三国志演義の胡車児は力が並外れて強く多少知恵が回るだけの小悪党として定義されていたのではないでしょうか?

 

その証拠に胡車児には得物の描写がなく、どんな武器が得意か分かりません。少なくとも三国志演義では、戦うキャラは容姿と武器の説明くらいはあるのですが、胡車児には五百斤の荷物を背負って七百里を走るというスペックしかないので、多分武芸には優れてない設定で典韋にぶつけようとも考えなかったのでしょう。正史では別伝とはいえ、張繍軍随一の武将だったのに、少々寂しい扱いですね。

 

参考文献:正史三国志 完訳三国志演義

 

関連記事:楽進の傷だらけの人生は史実なの?全身傷だらけのタフガイの真相

関連記事:張繍とはどんな人?実はかなりの出世頭で人たらしだった?

 

一騎打ち

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-はじめての漢
-, , ,