こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
この記事の目次
独立の根拠5:劉備と配下武将の縁戚関係
劉備は関羽、張飛と親戚関係になっていますが、ここにも関羽の扱いの違いが見て取れます。
221年、劉備は皇帝に即位した際に張飛の娘を劉禅の妃としました。それに対して関興の息子・関統が劉禅の娘を娶ったのはおおよその年齢から考えてもおそらく劉備の死後です。
関羽には孫権が縁談を持ちかけた娘がいますし、時期は不明ながらも劉理が馬超の娘を娶っていることを考えると劉備の存命中に親戚になるチャンスはあったはず。
多くの臣下と親戚関係になっている劉備が早い段階で関羽と親戚にならなかったのは、関羽が何らかの理由で冷遇されていた、もしくは臣下とみなされていなかったからと考えられます。
関連記事:星彩とはどんな人?張飛の娘がモチーフになった美少女?
考察1:劉備と関羽の関係性
劉備と関羽は兄弟に近いほど親密な関係だったと言われていますが、日本と中華圏では友人や親兄弟の関係性が少し異なります。日本では仲のいい友人には迷惑をかけないようにしますし、頼りすぎると関係が崩壊することもあります。
それに対して中華圏では親しいのであれば迷惑をかけてナンボという考え方です。困窮すれば友人を頼り、頼られた側も寝床やご飯の提供、はたまた借用書なしでお金を用立てる場合もあります。
逆に頼らなければ「水臭いな、なぜ頼ってくれないのか」と怒られることも。利害を絡めた相互扶助の関係性というのが中華圏における友人、兄弟の関係とするならば、劉備と関羽はそれぞれが群雄でありながら、二心一体(目的は違うが一つの勢力として強力する)となって乱世を生き延びたという捉え方もできます。
考察2:関羽は君主の器ではない
劉備、曹操、孫権はタイプこそ違いますが、上司としての人望が厚く、部下を扱う能力にも長けていた点は共通しています。
関羽は正史でも傲慢な面があったと評されていますし、馬超や黄忠といった新参者に対して自身の優位性を主張したがる傾向があるので、とても人を扱えるような性格ではなかったでしょう。
関羽自身、もしくは劉備がそれを理解していたからこそ明確な独立勢力にはならず、劉備勢力の中で自由裁量権を持った立ち位置に留まっていたという見方もできます。
関羽の報われない片思い説
傲慢な人には自己中心的、人を見下す、体裁を気にするといった特徴があります。まさに関羽の性格という印象ですが、これらは「自分に注目してほしい、弱さを見せたくない、自信のなさを隠したい」といった感情の裏返しで、誰かに認めてほしいという欲求が根底にあります。
そんな関羽の性格をもとに筆者が独立説を否定するために考えたのが以下の説です。関羽は劉備と知り合い、惚れ込んで配下になった。しかし、劉備は同郷の張飛ばかりを厚遇し、よそ者である関羽を評価しなかった。
関羽は劉備に認められようとどんな命令にも従ったが、劉備は「こいつ使えるな」と能力の高さと忠誠心を最大限に利用して主に別働隊として重宝。ついに重要拠点である荊州を手に入れるも関羽に丸投げし、劉備は益州へ侵攻。関羽は大きな功績を上げる機会を失い、代わりに新参者の多い益州組が活躍した。
焦りを覚えた関羽は再三劉備に北伐の許可を求めたが許可は下りない。そして劉備は漢中王即位をきっかけに漢中と荊州から本格的に北伐をしようと関羽に軍権を与える。しかし、功を焦った関羽は劉備を待たずに勝手に襄陽へ侵攻。
戦にはめっぽう強かった関羽だったが、劉備に認められようとして肥大化した傲慢さが災いし、孫権に背後を突かれたばかりか、味方にも愛想を尽かされ孤立してしまう。
三国志ライターTKの独り言
襄陽の包囲も崩され四方敵だらけとなった関羽だったが、落胆する劉備の姿を想像すると益州には逃げられない。行く宛を模索しているうちに退路は無くなり、麦城へ入城するしかなくなっていた・・・なんだか劉備が腹黒くなってしまいましたが、少し間の抜けた感じであっても関羽には忠義を尽くした武将であって欲しいと願わずにはいられません。
関連記事:なぜ関羽は祀られるようになったの?初期の関羽信仰から神様になった経緯
関連記事:関羽の多すぎる異名を中国の三大宗教、民間信仰毎にまとめました
関連記事:劉備・関羽・張飛の前半生は「水どう」っぽい?新解釈・三國志のキャスティングを考察