広告

魏の名将、鄧艾と屯田の深い関係とは?

2021年3月17日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

屯田民だった若き鄧艾(トウ艾)

 

魏の(とうがい)()と言えば蜀を滅ぼした名将として知られています。軍事に秀でた鄧艾ですが、実は内政にも力を発揮していたのです。特に関係深いのは「屯田(とんでん)」。鄧艾と屯田はどのような関係があるのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



農地の開墾に欠かせない?屯田とは

農業の知識を使って富国強兵に努める鄧艾(トウ艾)

 

屯田の歴史は前漢の武帝(ぶてい)の時代にさかのぼります。当時は漢の領土の辺境はまだ未開の地でした。

 

 

漢帝国の宿敵で匈奴の名君(匈奴族)

 

しかし、隣接する異民族の脅威に絶えずさらされている地でもありました。そこで行われたのが「屯田」でした。これは兵士を辺境に派遣し、平時は農地の開墾や農作業を行いながら、戦時には兵士として戦わせる、というものでした。

 

棗祇(そうし)食料・兵糧担当

 

これにより、辺境地の防衛、食料の確保、新しい土地の開拓など軍事と内政の課題を解決させる画期的な政策だったのです。この兵士に行わせる屯田の事を「軍屯(ぐんとん)」と呼びました。

 

関連記事:世界史レベルの三国志!英傑たちは隣の異民族とどう付き合ったの?

関連記事:匈奴とは何?彼らと三国志の繋がりについて解説

 

曹操が屯田を導入

献帝を傀儡化する曹操

 

196年、曹操(そうそう)も屯田を導入することになりました。当時の曹操は皇帝献帝(けんてい)」を傀儡(かいらい)とし、領土も拡大していました。

 

肉を食べる曹操

 

そんな中、当時の中原(中心地域)では戦乱が相次ぎ、流民の増大と農地の荒廃に悩まされていました。そこで発生するのが「食料不足」でした。

 

村人(農民)

 

その問題を解決するため、流民に土地を与え、開墾をしてもらう事を思いついたのです。流民は生活が安定し、政府は食料を得ることが出来る、画期的な政策だったのです。曹操の屯田は兵士でなく、民が屯田を行うので「民屯(みんとん)」と呼ばれます。

 

関連記事:塩こそ最大の税金、塩の帝国漢王朝

関連記事:規制緩和は正しいの?2100年前の中国で起きた経済論争

 

激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

ビジネス三国志

 

鄧艾も屯田に参加

農業の知識が豊富な鄧艾(トウ艾)

 

後の名将、鄧艾は早くに父を亡くし、母子で貧しい生活を送っていました。

 

三国志の武器 霹靂車 曹操

 

そんな時、曹操が鄧艾の故郷、荊州(けいしゅう)を攻略します。そこで鄧艾は故郷から離れ、汝南の地に屯田民として移住することになります。

 

鄧艾

 

当時は戦乱で発生した流民を強制的に屯田のために移住させることがありましたが、鄧艾の一家もそのような強制的に屯田として連れて行かれたと考えられます。なんにせよ、鄧艾一家は農民として開墾をしながらそこで暮らすことになるのです。

 

関連記事:鄧艾(とうがい)ってどんな人?苦労人のド根性人生に迫る

関連記事:大発明!耕しながら戦う曹操のフロンティアスピリット

 

鄧艾、役所に召し出され、農政を担当する

鄧艾

 

鄧艾は12から13歳の時役所に召し出されます。そこで鄧艾は農政をつかさどる部署に配属されます。

 

吃音で悩まされた鄧艾(トウ艾)

 

鄧艾は吃音(きつおん)を持っており、周囲に疎まれたため、なかなか出世することが出来ませんでしたが、ある趣味を持っていました。それはあちこちを歩き、地図を作製することでした。

 

祁山、街亭

 

山や沼を見て、「どこに軍営を置けばいいか」「ここを開墾すれば農地が開けるのでは」など、自分の地図にメモをしていったようです。周囲には奇特な目で見られていましたが、それがのちの出世につながるのです。

 

関連記事:【軍師連盟】司馬懿は何で身分の低い鄧艾を重用したの?

関連記事:どもっていても秀逸な政策と卓抜な戦術を提案した鄧艾に迫る

 

司馬懿に才能を見いだされる

司馬懿

 

鄧艾は周囲には認められませんでしたが、苦学して出世し、都で当時の魏の権力者、司馬懿(しばい)に謁見する機会が与えられます。そこで司馬懿に才能が認められ、中央政府で働くことになります。

 

関連記事:姜維・鍾会・鄧艾はどんな最期を迎えたの?何も解決しなかった悲運な英雄たち

関連記事:蜀討伐戦の驚きの真実!鄧艾は孫子の兵法書を応用していた!

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-はじめての魏, 鄧艾
-