広告

関羽と呂布は特別な存在だった?フィクション「虎牢関の戦い」の編纂背景を考察

2021年7月29日


 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



関羽と呂布の人気

赤兎馬と呂布

 

虎牢関のエピソードを作った理由の2つ目は当時の人気の高さです。神格化され始めていた関羽の人気は語るべくもないでしょうが、演義が普及する以前は呂布も関羽に負けないくらいの人気があったと考えられます。

 

三国志平話

 

その根拠となるのが演義よりも前に刊行された三国志平話。こちらでは孫堅を敗走させたのが華雄ではなく呂布になっています。三兄弟との戦闘も記述がありますが、敗走という記載をしていることから演義のような活躍とは言えないでしょう。

 

殿を務める張飛

 

ただ、少なくとも平和の前半部分の主人公とも言える張飛(ちょうひ)と何度も打ち合っている点から、その強さはしっかりと表現されているように感じます。関羽についてはほぼ空気で、活躍シーンはただの1つもありません。

 

 

徐州(じょしゅう)で呂布と劉備が反目する部分に関しても、張飛が呂布配下の侯成(こうせい)を賊と勘違いして金品を奪ったことが発端となるなど、嫌われ要素は少なめです。

 

劉備を裏切る呂布

 

演義はそれまで人気のあった呂布を最強の裏切り者というキャラにすることで、前半部分の敵役として存在を強調したとも考えられます。その代償として人気は低迷してしまうわけですが。

 

関連記事:え!張飛が主人公?三国志平話はどうやって日本に伝わってきたの?

関連記事:三国志平話が面白いのにすたれた理由

 

三国志平話

 

 

なぜ虎牢関だったのか?

はてなマークな劉備と袁術

 

エピソードそのものがフィクションである以上、戦いの舞台はどこでもよかったはずです。それが虎牢関になった理由を考えてみましょう。虎牢関は洛陽の東側にあって、都を守る要所として古くから重視された場所。そのため、戦が行われた回数も多く、その中で様々な武将が名を上げました。

 

太宗

 

例えば、唐の李世民(りせいみん)はわずか3500人の兵で虎牢関へ籠り、十万を超える大軍を有する竇建徳(とうけんとく)を打ち破っていますし、南宋時代に金軍が攻めてきた際も宗沢(そうたく)らが汜水関で進軍を拒み、岳飛(がくひ)がわずか数百の手勢で金軍を打ち破っています。

 

呂布VS劉備三兄弟

 

また、大きな兵力差などの逆境を覆しているケースも多く、1対3の戦闘をくぐり抜けた呂布はこのパターンに近いのかもしれません。

 

岳飛(南宋の軍人)

 

関羽は岳飛とともに尽忠報国(じんちゅうほうこく)の士として祀られることが多く、董卓軍vs連合軍、金vs南宋いずれも大局では負けつつも局地的に勝利した点が似ていると言えます。

 

三国志(歴史)を誇張しまくる羅貫中

 

つまり、羅貫中は虎牢関を名将が通る登竜門と考え、呂布と関羽に活躍の場を与えることで以降の展開に必要なキャラ付けを行ったのではないでしょうか。

 

関連記事:南宋はどんな国?岳飛を産んだ中華史上最弱軍を持つ帝国を徹底紹介

関連記事:岳飛の死後の南宋官界の状況はどうなったの?岳飛の死に影響はあった?

 

北宋・南宋

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

三国志演義は物語自体も長く、前半と後半で主要な登場人物がガラリと変わってしまいますが、なぜかダラダラとした印象を与えずテンポよく読める作品です。少なくとも筆者は三国志を読む前は登場人物が多く、関係性が複雑な歴史ものはニガテでしたし、長い話は途中で飽きていました。

 

三国志演義_書類

 

そんな筆者がハマった理由として、ストーリー全体を通して敵味方がわかりやすく、起承転結もしっかりしているからではないかと考えます。虎牢関の戦いは物語の「起」にあたり、ここで行ったキャラ付けが「承」や「転」にも生きていることから、物語を中だるみさせないよう後半の展開とのバランスを考えながら虎牢関の戦いは作られたのではないでしょうか。

 

関連記事:内輪もめが多すぎた虎牢関の戦い~そして群雄割拠へ~

関連記事:虎牢関の猛将呂布より出世していた胡軫とは何者?

 

呂布対項羽

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-呂布, 関羽
-, , ,