広告

どうして魏呉では宦官が悪事を働けなかったのか?

2021年4月9日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

魏の皇帝になる曹丕

 

三国時代で最強だった魏王朝、そんな魏のもうひとつの特徴は43年の命脈の中で宦官(かんがん)による専横(せんおう)が無かったという事でしょう。

 

劉禅に気に入られる黄皓

 

ライバルの蜀が皇帝劉禅(りゅうぜん)と宦官黄皓(こうこう)のズブズブな公私混同に見舞われ衰退が早まったのに比較すると際立った特徴です。では、どうして魏や呉では宦官が悪事を働けなかったのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



魏呉で宦官が悪事を働けない理由ズバリ!

曹丕に恨まれた鮑勛(ほうくん)

 

では、魏と呉で宦官が悪事を働けなかった理由をズバリ解説します。

 

1 魏は宦官の孫、曹操(そうそう)が宦官の特性を知り抜き権限を与えなかった。
2 ・呉では後継者に早くから友人をつけ後継者が孤立して宦官を頼らぬように配慮した。
3 呉では主君に幼帝が少なく宦官や外戚の専横が難しかった
4 魏では宦官がはびこる前に司馬(しば)氏が勢力を伸ばし皇帝を傀儡化(かいらいか)した

 

以上が魏・呉で宦官が悪事を働けなかったザックリとした理由です。

 

関連記事:党錮の禁とは何?刑罰なの?それとも皇帝の命令なの?分かりやすく解説

関連記事:漢王朝の悲鳴の原因となった跋扈将軍 梁冀とは誰?

 

曹操が宦官の弊害を熟知していた

王芬のクーデターが失敗すると見抜く曹操

 

魏で宦官の被害が出なかった大きな理由は、魏の礎を築いた曹操が宦官の孫であり、その性質を熟知していた事が挙げられます。

 

宦官を一掃することを決意する何進

 

曹操は、何進(かしん)袁紹(えんしょう)が宦官を皆殺しにすると息巻くのを聞いて笑い、宦官は古来よりあるもので、権力者が寵愛し過ぎて権限を与えすぎたから現在があるのだ。その元凶を処断するだけなら一獄吏(ごくり)で足り、大事(おおごと)にする必要はないと断じています。

 

張譲(宦官)

 

宦官の弊害は、宦官を皇帝が寵愛するから生まれると知っていた曹操は、宦官と皇太子が親密にならないように手を打ちました。

 

関連記事:宦官にヨメがいたって本当?かなり当たり前だった結婚

関連記事:宦官の始まりは古代中国史ではどの時代からはじまったの?

 

宦官

 

曹丕に四友を配置する曹操

1度もミスをしなかった有能な宦官・曹騰

 

曹操は、後漢で宦官が専横を極めた原因を幼帝が続いて外戚(がいせき)が権力を奮い、それに対抗する為に成人した皇帝が使用人である宦官に接近し反乱を起こさせて外戚を排除する繰り返しが、宦官に多くの特権を与えたと考えました。

 

司馬懿と曹丕

 

それならば、皇太子の時代から宦官以外にも友達を造ればよいと考えた曹操は、後継者に指名した曹丕(そうひ)司馬懿(しばい)陳羣(ちんぐん)呉質(ごしつ)朱鑠(しゅしゃく)を四友として与えています。

 

これにより、孤独な皇帝に相談相手を与え、心の隙に宦官が付け込まないように配慮したのです。もちろん、魏では宦官が養子をとる事も政治に口を挟む事も禁止されていました。

 

関連記事:曹操へ祖父曹騰から与えられた人脈遺産とは?

関連記事:金持ちってけっこうケチ?あの曹操もドケチで有名だった!

 

呉や蜀も採用した四友

孫権に気に入られる孫峻

 

さて、曹操が考えたのと同じ事を実は、呉も蜀もやっていました。

 

孫権の遺言で丞相に就任する諸葛恪

 

孫権(そんけん)は皇太子の孫登(そんとう)に、諸葛恪(しょかつかく)張休(ちょうきゅう)顧譚(こたん)陳表(ちんひょう)を学友として配置していますし、

 

孔明による出師の表

 

 

劉禅については、諸葛亮(しょかつりょう)出師(すいし)(ひょう)郭攸之(ふかくゆうし)董允(とういん)費禕(ひい向寵(しょうちょう)の名前を挙げ、何事も3名に(はか)ってから決断するように念を押しています。

 

董允

 

劉禅は若い頃から遊び好きで、宦官友達、いわゆる「宦友(かんとも)」が多いので孔明(こうめい)は宦官から引き離す事を考えて、四名を指名したようです。

 

 

この諸葛孔明のチョイスは功を奏し、劉禅のお友達の黄皓は董允が死去するまでは、ほとんど出世できなかったのです。

 

関連記事:呉の太子四友とはどんな人?権力闘争に敗れ失脚していくエリート

関連記事:曹丕はどうやって後継者争いに勝ち残って魏の初代皇帝になれたの?

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-