広告

[証明]魯粛の知力:実は彼は呉の最強外交官だった!


魯粛と周瑜

 

魯粛(ろしゅく)()(222年~280年)の将軍です。

文官というイメージが付きますが、周瑜(しゅうゆ)の亡き後に軍の責任者になっているので実際は将軍が正しいと思います。

 

魯粛と周瑜

 

この魯粛に関してみんなの持つイメージは、外交では諸葛亮(しょかつりょう)からはカモにされて、味方の周瑜からは馬鹿にされる姿でしょう。しかし、それはとんだ見当違いです。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

全て『三国志演義(さんごくしえんぎ)』が作り出した虚構のイメージです。

そこで今回は史実の魯粛の姿から、彼の知力が並ではないことを解説いたします。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



天下二分の計

キレる孫策

 

魯粛は孫策(そんさく)が亡くなってから孫権(そんけん)に仕えています。

初対面の魯粛は孫権にある提案をしました。(翻訳は現代の人に分かりやすくしています)

 

魯粛

 

(かん)の天下は終わっています。この江南(こうなん)(呉)を拠点を確保して天下を目指しなさい」

要するに、これは諸葛亮(しょかつりょう)の天下三分の計と同じ発想力です。ただし、()後漢(ごかん)(25年~220年)で争うという違いがあるので、正しくは「天下二分の計」です。

 

張昭

 

この発想力は呉の重臣の張昭(ちょうしょう)は眉をひそめました。だが、孫権は発想力が他のみんなと違う魯粛を称賛したという話でした。

 

 

劉備との同盟締結

劉表死す

 

建安13年(208年)に荊州の長官の劉表(りゅうひょう)が亡くなりました。後を継いだ劉琮(りゅうそう)は攻め込んできた曹操(そうそう)に、あっさりと降伏しました。

 

曹操から逃げ回る劉備

 

弱ったのは当時、劉表のもとにいた劉備(りゅうび)でした。急いで曹操から逃げた劉備でしたが、長坂(ちょうはん)で追いつかれて敗北しました。

 

曹操

 

曹操が次の標的にしたのは呉でした。一気に呉を併呑して天下統一をするつもりでした。

 

張昭

 

呉では張昭を筆頭に降伏論が出ていました。ところが、この降伏論を覆すために立ち上がったのが魯粛でした。魯粛が目をつけたのは、敗残の劉備です。

 

諸葛瑾

 

魯粛は諸葛亮の兄の諸葛瑾(しょかつきん)と知り合いなので、そのルートから交渉が行われました。

 

魏曹操と魏軍と呉軍

 

交渉の結果、孫権(そんけん)と劉備の同盟は締結されて、曹操は赤壁で破りました。

 

周瑜はナルシスト

 

赤壁の戦い(せきへきのたたかい)」は周瑜と諸葛亮が盛り上げ役として有名です。しかしそれらは『三国志演義』の影響によるものです。

 

魯粛

 

実際は劉備との交渉に当たった魯粛が最大の功績者といっても過言ではありません。

 

 

 

荊州借用問題

劉備と孫権

 

赤壁の戦いの後に、劉備と孫権の間で荊州(けいしゅう)の土地を巡る争いが始まります。荊州は重要な地点です。その荊州の中で最も重要な場所は北西の「南郡」でした。

 

二刀流の劉備

 

建安14年(209年)に周瑜は南郡を占領して、一部を劉備に与えました。ところが劉備は兵力も増えて経営が難しくなってきたので、もう少し土地を寄越せと言ってきました。

 

魯粛、周瑜、劉備

 

周瑜は劉備のワガママな態度に大反対でした。

ところが、劉備の意見に賛成したのが魯粛でした。

 

でも、魯粛は周瑜反対派でも劉備賛成派でもありません。

魯粛なりの意見を持っています。

 

張飛、劉備、曹操

 

魯粛は劉備を南郡に配置することで、曹操に対しての備えにしたかったのです。

しかし、周瑜の発言力が大きいので周瑜存命の間は南郡が劉備に借用されることはありませんでした。

 

 

一触即発

周瑜逝く

 

建安15年(210年)に周瑜が亡くなりました。周瑜が亡くなったので、魯粛の主張通りに南郡は劉備に与えられました。

 

ところが劉備は前年に勝手に兵を動かして、南郡とは違う土地を奪取していました。

魯粛は一応、黙認していました。いずれは返還(奪還)の意思があったからです。さて、問題はさらに複雑になります。

 

劉備

 

建安19年(214年)に劉備は益州を占領したので、荊州からいなくなりました。

孫権は返還の交渉に出ました。

 

酔っ払う関羽

 

この時期、荊州の統治を行っていたのは関羽(かんう)でした。ところが彼は政治家でも外交官でもありません。呉が派遣した役人を次々と叩き出しました。

 

呂蒙

 

激怒した孫権は呂蒙(りょもう)の率いる軍を派遣しました。一方、劉備も関羽と合流して孫権を迎え撃つことにしました。もはや戦争が避けられない状況になっていました。

 

 

単刀会と魯粛の勝利

司馬徽と曹操

 

ところが、そうも行きません。孫権と劉備が衝突して喜ぶのは曹操です。ここはお互いに矛を収めることにしました。そのため、司令官同士の話し合いをすることにしました。

 

これが有名な「単刀会」です。

『三国志演義』では魯粛が関羽から、小馬鹿にされて終了する話でしたが、実際は違います。

実際は魯粛自身が、「荊州を返しなさい」と迫ったそうです。

 

関羽

 

結局、魯粛に圧倒されたのか関羽は黙ってしまい、関羽の部下は負け惜しみの発言だけして帰ったようです。とにかく、全面戦争だけは避けることに成功しました。魯粛の大勝利でした。

 

 

三国志ライター晃の独り言 後日談

三国志ライター 晃

 

以上、魯粛が人並み外れた人物であることが分かると思います。決して、小説やマンガのようにお人よしのおバカなオジサンじゃないのです。

最後にある話をします。

 

呉の孫権

 

後年、孫権はあることを回想していました。

「魯粛が荊州を貸したことは、彼の唯一の失敗だった」

 

後世において、魯粛の評価が低いのは、この孫権の回想が原因のようです。しかし、魯粛には魯粛の考えがあったのです。

彼の行動を全てダメと決めてはいけません。

 

※参考

・高島俊夫『三国志 「人物縦横断」』(初出1994年 のち『三国志 きらめく群像』ちくま学芸文庫 2000年に改題)

 

▼こちらもどうぞ

魯粛がいたからこそ劉備は蜀を建国できた!?

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-外部配信