姜維の北伐、戦略の成功要因と失敗要因を分析

2024年3月30日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

蜀の姜維

 

今回のお題は末期の蜀、そしてその地で必死に踏ん張り続けていた武将、姜維(きょうい)。姜維と言えばやはり北伐、この姜維の北伐(ほくばつ)に関しては様々な意見が現代においても挙げられています。

 

 

姜維

 

 

 

果たして姜維の北伐は失敗だったのか?成功だったのか?更にその成功か失敗かを考える上で大切な、姜維の北伐作戦に付いて詳しく見ていきつつ、成功であるならばどこが、失敗であるならばどこが、これらの要因についても見ていきましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



諸葛亮死後、北伐の始まり

すぐに戦争したがる姜維

 

まずいきなりですが、諸葛亮(しょかつりょう)の亡くなった直後から話をスタートさせますね。234年の春、2月に諸葛亮による第五次北伐が行われました。この最中、諸葛亮は命を落とすことになります。この後、姜維は右監軍、輔漢将軍を授けられ、諸軍を指揮、統率する事を許されることになります。

 

蒋琬(しょうえん)蔣琬

 

因みに諸葛亮の後継者として選ばれたのは諸葛亮自身に「社稷之器(国家を担う器である)」と評価された蔣琬という武将です。蔣エン、何故かゲームとかではあまり名前が挙げられないので知らなかった方はぜひ覚えておいて下さい。

 

こちらもCHECK

北伐したくてたまらない姜維
姜維の北伐は必要だったの?失敗した原因は何だったのか考察してみた

続きを見る

 

 

ジワジワと感じられる蜀の不安点、人員の少なさ

蔣琬(しょうえん)・蒋琬

 

この後、楊儀(ようぎ)の失脚を経て235年に蔣琬(しょうえん)は大将軍になるのですが、ここで一つ問題が。

 

蒋琬(しょうえん)蔣琬

 

蜀では諸葛亮の死後、丞相の職に人が置かれることは有りませんでした。しかしこの蔣エン、軍事統帥の最高位である大将軍、大司馬、行政実務の最高位である録尚書事、地方行政の最高位である益州刺史を全て兼務していたとされています。

 

蒋琬(しょうえん)蔣琬

 

これをほぼ諸葛亮と同じ権力を握っていたと見るか、それともほぼ諸葛亮と同じくらい一人で働いていたと見るか……費禕伝(ひいでん)によると、国の恩賞、刑罰は全て漢中にいる蔣エンにまず回されてから行われていたというので、どちらかというと働かされ過ぎな気がしますが。ここから、蜀の背負った問題が少し浮き彫りになっていると思いますね。

 

こちらもCHECK

娯楽も好きだが、決して職務をサボる事がなかった費禕
費禕は本当に有能な官僚?三国志に記された費禕の逸話を深堀する

続きを見る

 

 

蔣エン、費禕と姜維に託されていく未来

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

蔣エンにより姜維は涼州刺史なり北方に当たることになります。また、蔣エンは嘗ての諸葛亮が北伐を失敗したことに対しての対策を幾つも練った上で計画を立てていくのですが、この頃から既に彼の体は病に蝕まれており、同時に反対も多く、246年に亡くなりました。

 

費禕の没後、北伐の準備に取り掛かる姜維

 

その後を託されたのは費禕でしたが、253年に費禕は刺殺されてしまいます。こうして二人を失って、軍権は姜維が握ることとなり、姜維の北伐が開始されます。

 

こちらもCHECK

孔明亡き後に蜀の政治を担う費禕
蜀を滅亡に導いた戦犯は費禕?その根拠を解説

続きを見る

 

曹真

 

 

 

姜維の北伐、最大の成功ポイント……?

剣閣で守りを固める姜維

 

この北伐、殆ど失敗のような印象を持たれている方もいるかと思いますが、この姜維の北伐、当初は成功していました。狄道県を始めとした三県を制圧し、魏の武将である徐質(じょしつ)を討ち取っています。

 

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

この翌年には夏侯覇(かこうは)と共に王経を大破しました。この際に打ち破った王経(おうけい)軍の死者は数万人に及んだというのですから、かなりの戦果と言えるでしょう。この功績によって、姜維は大将軍に昇進しています。

 

逃亡する兵士 三国志ver

 

 

 

ただ、この時点での勝利自体は蜀の撤退により、魏軍はかなりの被害を出したけれども「魏の勝利」という結果に落ち着いています。またこの勝利に付いては王経軍を打ち破ったのも「偶然鉢合わせて」の勝利となり、計略を用いたというよりは軍部の強さのみで押し通したと言って良いでしょう。計画された勝利ではなく、偶然の余地が大きい勝利と成功、これが後に繋がっていきます。

 

こちらもCHECK

逃げる夏侯覇
なぜ夏侯覇は蜀に亡命したの?魏期待の星のナゾに迫る

続きを見る

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

 

やってきた大きな敗退、先人である諸葛亮に倣うが

鄧艾と姜維

 

「姜維は大きく勝利した。であるから、すぐにまた攻めてくる」

 

 

姜維と鄧艾

 

 

魏の鄧艾(とうがい)は戦への備えを怠らず、警戒をしていたこともあり、段谷で大きく大敗してしまいます。

 

 

姜維の心中

 

 

 

この際に姜維は自らを降格することで責任を取る形にしました。この方法は諸葛亮も嘗て取った方法ですね。

 

 

諸葛誕を攻める司馬昭

 

 

しかしその後、257年に諸葛誕(しょかつたん)の起こした乱に乗じる形で魏に攻め込み、翌年に撤退、その際に大将軍に復帰したこともあって、段々と国内で北伐への批判が強まっていってしまうことになりました。この年には最早数少ない北伐賛成(容認)派であった、尚書令・陳祗も亡くなっています。そして、あの黄皓の専横が始まっていくのです……。

 

こちらもCHECK

諸葛誕を攻める司馬昭
諸葛誕はなぜ魏への反乱を起こしたのか?諸葛誕の乱の理由に迫る

続きを見る

 

トウ艾

 

 

 

姜維の北伐に関して「最大の失敗ポイント」

ポイント解説をするセン様

 

ここで姜維の北伐に関して、筆者が考える最大の失敗ポイント。それは「味方がいない」ことにつきるのではないかと思います。姜維が国を留守にして北伐を繰り返すなら、国内で姜維の行動を後押ししてくれる人間が必要ですね。

 

村人(農民)

 

 

もっと言うと、繰り返す北伐によって疲弊する国力をどうにかできるだけの力も必要です。個人的な意見ですが、姜維は軍人的な面では優れていますが、政治的な面ではからきしであると思われます。

 

姜維

 

そもそもが魏の人間であるのですから、まずは自分の足固めをしっかりすること、これが大事でした。

 

夏侯覇

 

 

そこを行くと夏侯覇(かこうは)はまだ蜀の国の中核と縁者になるので、その点はある意味クリアしていたのですが……その夏侯覇も失い、蔣エン、費イとどんどん見方を失っていった姜維では、まずそもそもの後ろ盾がなく、大勝利を重ねる意外に北伐を成功させる道筋は無かったのではないかと思います。

 

こちらもCHECK

逃げる夏侯覇
夏侯覇が敵国に亡命できたのは劉禅と親戚だったから?

続きを見る

 

晋王朝のマイナー武将

 

 

 

既にして爪痕が大き過ぎた、姜維が背負った蜀

楊儀、姜維、費イ

 

嘗て、費禕は姜維に

 

「我々の力は諸葛亮に遥かに及ばない。その丞相(諸葛亮)でさえ中原を定める事が出来なかったのだ。今は内政に力を注ぎ、外征は人材の育成を待ってからにすべきではないか」

 

姜維怨嗟の声

 

と言ったとされています。事実、この時代の蜀にはまず人材が皆無です。政治も、軍事も、任せられるだけの人間がいないのです。この「人間がいない」には「その能力で蜀を支えて魏に対抗するだけの力を持った」という条件が付くので、尚のこと。ただし人材の育成と言うのは一日二日では済みません、まごまごしていては魏に飲み込まれるだけ……そういった焦りもまた、姜維にはあったのではないでしょうか。

 

魏から蜀に下る姜維

 

三国志の注釈によると、姜維は母親に「蜀で出世するので魏には帰りません」という手紙を送ったとされています。それを踏まえると、人材がいないからこそ姜維は魏よりも蜀で身を立てるべきだと判断した可能性もありますが……そもそもとして、数代前からかなり積み状態にあった蜀。だからこそ、それをひっくり返すことができれば……そういう焦りが、もしかしたら姜維の北伐の敗因だったのかもしれませんね。

 

こちらもCHECK

魏から蜀に下る姜維
姜維が母よりも蜀選んだ理由に全三国志好きが泣いた!

続きを見る

 

蜀漢の滅亡

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

この時代、まだまだ人材が眠っている魏に比べ、蜀はほぼ人材も積みかけています。もっと以前の話になりますが、諸葛亮が魏に行った徐庶があまり地位が高くないと聞いて「魏にはそんなに人材がいるのか」と言ったとされているので、生半可な能力では花開けなかった可能性は高かったでしょう。もしかしたらそこに、姜維の蜀に賭けた夢、野心のようなものがあったのかもしれません。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

あくまで忠義から蜀に尽くした姜維も良いですが、そこに賭けてみた姜維というのもまた、姜維の新たな一面ではないかと思います。どぼん。

 

参考:蜀書姜維伝 費イ伝 雑記

 

こちらもCHECK

姜維
姜維は諸葛亮の意思を本当に継いだの?二人の北伐の違いを考察してみた

続きを見る

 

姜維特集

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-姜維
-,