広告

黄忠の最期の相手であった呉のマイナー武将・潘璋とは何者か?

2020年3月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

戦場で尊敬される黄忠

 

三国志演義』で蜀(221年~263年)の章武2年(222年)に関羽(かんう)の敵討ちを名目に呉(222年~280年)へと出兵します。この時、五虎大将軍の1人である黄忠(こうちゅう)は呉の潘璋(はんしょう
)
の陣に奇襲をかけるも、矢傷を負ってそれがもとで亡くなりました。

 

亡くなる黄忠

 

もちろんこれは『三国志演義』のウソ。史実の黄忠は2年前に病気により他界。さて、黄忠の死の原因となった潘璋とは何者でしょうか?

 

後世の小説やマンガのためか、「呉のマイナー将軍」というイメージしかない。しかしどうやら史実は違っています。今回は史実をもとに潘璋について紹介します。

 

※記事中のコメントは現代の人に分かりやすく解説しています。

 

自称・皇帝
当記事は、
「黄忠 最期」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:関羽を倒したのは呂蒙ではなく于禁だった!関羽に致命傷を与えた于禁の戦略とは?

関連記事:呂蒙はどうして関羽を殺したの?最初から関羽を殺害する目的だったの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



孫権からスカウトを受ける潘璋

潘璋

 

潘璋は貧しい家の出身であり、性格は粗暴・気ままでした。要するに大雑把です。まともに酒を買うことも出来ずにいつも支払いはツケ。

 

潘璋

 

「いつになったら、返すんだよ?」と催促が来ると、伝家の宝刀「出世払い」を繰り出している始末。もはや手に負えません・・・・・・孫権(そんけん)はそんな潘璋を一目で「ただ者じゃない」と判断して部下にしていますが、何が気に入ったのか、正史には過程が記されていない。普通に読むと孫権は、ただのグータラを仲間にしたようにしか見えません。

 

正体はチンピラ・ヤクザの親分であった潘璋

孫権

 

孫権(そんけん)が潘璋をスカウトした理由について、彼が「少年」だったからと推測しています。少年というのは漢代独特の用語です。現在とは意味が違っており簡単に言えば、チンピラ・ヤクザです。前漢(ぜんかん)(前202年~後8年)初代皇帝劉邦(りゅうほう)は少年の親分です。潘璋もおそらく、少年の親分の1人でしょう。その証拠として彼が呉の中央市場の取り締まりに当たると、盗難傷害事件がピタリとやんだそうです。これこそ潘璋がヤクザの親分だった時の力を誇示した証拠でしょう。

 

合肥の戦いで活躍する潘璋

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

潘璋は『三国志演義』では、ほとんど目立たないのですが正史では大活躍しています。建安20年(215年)に孫権と(220年~265年)の張遼(ちょうりょう)が合肥で戦いました。張遼の奇襲により陳武(ちんぶ
)
が戦死、徐盛(じょせい
)
宋謙(そうけん)も敗北・・・・・・呉軍からは逃亡兵が続出しました。

 

「これは危ない!」と判断した潘璋は、近くにいた逃亡兵2名を斬り捨てます。「これは以上逃げる奴は同じ目にあわせるぞ!」と脅しをかけます。突っ込んでも死、退いても死・・・・・・呉の兵士は逃亡をやめて前に進むことにしました。結局、合肥奪取は出来ませんでしたが潘璋の働きを知った孫権は、彼を偏将軍に任命します。

 

蜀の関羽、馮習を討つ

呂蒙

 

建安24年(219年)、潘璋は呂蒙(りょもう)と一緒に荊州をとります。関羽は樊城に駐屯している曹仁(そうじん)に集中攻撃をかけていたので油断しました。

 

関羽を捕縛する馬忠

 

荊州をとられた関羽は逃走を図りますが、その途中で息子の関平(かんぺい
)
、部下の趙累(ちょうるい
)
と一緒に捕縛されて斬られました。ちなみに潘璋が部下の馬忠(ばちゅう
)
と一緒に捕縛したのはフィクションではなく史実です。

陸遜

 

激怒した劉備は関羽の報復のために呉へと出兵。しかし陸遜(りくそん)の火計のために大敗。この時、潘璋は蜀の馮習を討つ功績を挙げました。潘璋の兵士は数千に過ぎなかったのですが、働きは数万に匹敵していたようです。また、非常に商売上手だったらしく戦が終わると自軍の管轄区で市場を開いており、他の将軍も自軍で足りないものは潘璋軍から購入していました。

 

プライベートでは嫌われていた潘璋

潘璋

 

ところが数々の功績を挙げた潘璋でしたが、プライベートではとんでもない人物でした。役人や兵士に少しでも金持ちがいたら、殺して金品を奪っています。ただの強盗ですね・・・・・・

 

潘璋は服装も身分不相応な格好をしていました。現代風に言えば、オフィスにビジネス・カジュアルではなくサングラス、指輪、ネックレス、ジャージ、革靴・・・・・・とにかく、わけわからん格好で来ていたということです。これは潘璋自身が本当のセレブではなく、ただの成金だから社交界の作法が分からないのでした。潘璋は功績もありましたが数々の不法行為も目立ったので訴えもあります。だが孫権は功績が多いので処罰は出来なかったようです。

 

嘉禾3年(234年)に潘璋はこの世を去りました。享年不明。潘璋の死後、息子の潘平は品行が良くないということで処罰を受けました。父親の罪を息子が受けたのです。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

潘璋は武将という1つの職業に縛られずに、商人というもう1つの顔も発揮した人物でした。後世にはよくある傾向の人物なのですが、三国時代(220年~280年)では非常に珍しい人物です。現代で例えるなら副業をやっていたということになります。副業が許されているなんて、呉はホワイトな国だったのですね(笑)

 

それでは私も呉に転職してきます。

 

※参考文献

・宮崎市定「游侠について」初出1934年 後に『宮崎市定全集5 史記』(岩波書店 1991年)

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。呉への就職希望者はコメントをお願いします。

 

関連記事:闇に葬られた後継者?呂蒙の後継者は陸遜ではなく朱然だった?

関連記事:呂蒙、名将になるための3ステップを公開

 

樊城の戦い特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-,