魏呉蜀による三国鼎立が成り立った直後のこと。孫権率いる呉軍がいきなり荊州を攻撃し、英雄関羽を殺して、蜀から荊州を奪取するという展開が起こります。
それに対する蜀側の反撃が、高名な「夷陵の戦い」。
この戦いで呉に惨敗した蜀は、荊州を完全に手放さざるを得なくなった上、大敗のショックを受けた君主の劉備が崩御してしまうという、さんざんな結果を迎えます。
劉備びいきの三国志ファンなら、「夷陵の戦いでもし蜀が勝っていれば」と強く思うところでしょう。
でも、ここでふと、考えてみました。もし夷陵の戦いで劉備が勝っていたとしたら、その後の三国志はどのような展開になっていたのでしょうか?
この記事の目次
戦略的には悪手?諸葛孔明も反対していた夷陵戦
まず夷陵の戦いの、そもそもの開戦動機について、整理しましょう。じゅうぶんに蜀側に大義があるように思えます。なにせ荊州は、もともとは劉備軍の重要拠点。劉備が荊州に入る前、荊州の太守は劉表でしたが、その劉表からも劉備は(いろいろありましたが)一度後継者に指名されているので、スジもちゃんと通っています。
その荊州が呉に奪われたわけですから、
・戦略的な重要拠点を取り返す
・側近中の側近であった関羽の仇討ちをして天下に知らしめる
という二つの意味合いがありました。
劉備の開戦動機は成立しており、「劉備に勝ってほしい」という感情も移入しやすいところです。ところが、実はかの諸葛孔明は、この開戦に反対でした。
孔明にしたって、荊州を奪われたことは致命的な打撃と考えていたはずですが、それを取り返そうとするのは論外、という意見です。なぜでしょうか?
関連記事:もしも、孫権が早死にしていたら三国志はどうなった?
関連記事:曹操軍の武将きっての好人物!有能すぎる徐晃をぜひ仲間に誘い五虎将軍の誰かと組ませたい!
どちらが勝っても大勢に影響なし?むしろ曹丕を利してしまった夷陵の戦い
諸葛孔明の懸念を理解するためには、「夷陵の戦いに劉備が勝った」シナリオを空想して、そこで劉備が何を得ることができたかを、考えてみるのがいいでしょう!
勝利した劉備の成果は以下となる筈です。
・荊州を呉から取り返せる
・関羽の仇を討ったことで、劉備自身は気持ちが少し晴れるかもしれない
後者は、あくまで、「かもしれない」です。なにせ関羽を直接襲撃した呂蒙は病死していますし、荊州を奪回したところで孫権自身は生きているわけです。
それが「仇討ち」としてどれだけ劉備の心を慰めたでしょうか。意外なほどに、「勝ってみたけど、むなしい」結果ではないでしょうか。
肝心の「荊州を呉から取り返す」という点も、戦略的には危険です。呉の立場から見れば、荊州は何が何でも欲しい土地であり、たとえ夷陵の戦いに劉備が勝ったとしても、数年後にはまた大軍を編成して襲い掛かってくるに違いありません。
つまり、もし劉備が夷陵の戦いに勝っていたら、以下のような展開になったのではないでしょうか?
・荊州の帰属をめぐって呉と蜀の泥沼の十年戦争が始まり、三国時代のメイン戦場は荊州になってしまう(曹丕が大喜びする!)
・関羽を失った心の痛手は癒されず、けっきょく劉備も寿命を迎える
意外なほどに、いいことがありませんし、「漢王朝の復興」というそもそもの劉備の目的からはグンと遠のいてしまいました。
こう見ると、勝ったとしても蜀にとっては何ともむなしい。「ここは呉と和解して、荊州などはくれてやり、むしろ魏との決戦だけに集中しましょう」という孔明の意見は、戦略家としてはとてもリアリスティックで、妥当なものだったのです!
ただし、それで納得しなかった劉備は、それはそれで人情家「劉備らしい」ともいえるので、この夷陵の戦いをめぐる経緯、なかなか「劉備の判断が悪かった」と決めつけるのも乱暴なところです。
関連記事:【if三国志】もしも、孫権が邪馬台国を発見していたら?
関連記事:もしも、司馬懿が曹操に仕えなかったら?
まとめ:三国志ファンから見れば「夷陵の戦い」は必然の戦いだった?
しかし、孔明の戦略家としての判断からも、劉備の人情家としての判断からも超越した、もうひとつの、「夷陵の戦いの意味」というものがあります。まさに我々、後世の三国志ファンから見たときの、夷陵の戦いが持っている重要性です。
そうなのです。「夷陵の戦い」が起こり、かつ、そこで劉備が負けたからこそ、『三国志』はあんなにもドラマティックなのです!
関連記事:もしも、馬謖が劉備に排除されていたら北伐はどうなる?
関連記事:【if三国志】もしも、袁紹と袁術がラブラブだったら?
三国志ライター YASHIROの独り言
そもそもこの「夷陵の戦い」は、蜀と呉がめずらしく総力戦でぶち当たったガチンコ決戦。「三国志」というからには、リーグ戦の如く、魏・呉・蜀の三か国それぞれが一度は「ガチンコ勝負」をやってみせてほしいものですが、
魏対呉では、赤壁の戦いが、魏対蜀では、諸葛亮の北伐があり、もうひとつの組み合わせ、「蜀対呉」については、夷陵の戦いでちゃんとガチンコ勝負をやってくれているわけです。
もしこの戦いがなかったら、「三国志っていうけど、そういえば、蜀と呉の間には総力戦って発生していないよね?せいぜい呂蒙が関羽を奇襲したくらいだよね?」ということになり、「三国志」というタイトルにも不完全燃焼感が出てしまっていたでしょう。
ちゃんと蜀対呉の組み合わせ試合も入っているからこそ、三国志は後世に至るまでの人気の物語となっているのだ!
と考えると、三国志ファンとしては「夷陵の戦いは必然だったのだ!」と言いたくなりますね。
もしかしたら、「夷陵の戦い」の最大の功績は、三国時代を歴史物語として面白くしてくれたこと、それによって劉備・孫権・曹操という三キャラクターの名前を歴史上で不滅のものにしたこと、なのかもしれません。
しかもそれが百パーセントのフィクションではなく、実際に「赤壁の戦い」「北伐」「夷陵の戦い」というリーグ戦のような「組み合わせ戦」が史実に沿っているという点。これが三国志をここまで魅力的な存在として現代に伝えてくれる秘密ではないでしょうか!
とても悪いのですが、気の毒なのですが、劉備があそこで負けてくれたことは「必然」と言いたくなるほど、後世の我々の愛情を勝ち取るにはバッチリの運命だったのでした。
関連記事:魏の二代目皇帝・曹叡が病で倒れなければどうなっていたか?