広告

三国志時代の兵士の給料と戦死した場合、遺族はどうなってたの?

2015年9月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志演技 三国志正史

 

三国志に登場するのは、豪傑や知将ばかりではありません。その99・9%は、名も無い兵士達なのです。ある意味、その存在が無ければ物語が成り立たない兵士ですが、その実態は、輝かしい武将の陰に隠れて、あまり見えてきません。そこで、はじさんでは、三国志の兵士達の日常について書いてみます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



兵士の給料はどうなっていたの?

兵士

 

兵士だって人間、食べなければ生きてはいけません。補給を断たれた軍隊があっという間に崩壊するように、これは、一日も怠る事の出来ない大問題でした。

 

兵糧を運ぶ兵士

 

張鵬一『晋令輯存』(三秦出版社)という本によると、三国時代の終わり頃の西晋の時代の西域に駐屯した兵には、一日に、六升の麦が支給されていたとあります。六升というと、10・8リットルになり多いというイメージですが、これは現在の基準の話で、当時の1升は現在の二合半にしかならず、六升と言っても、実際は1升五合という事になります。これは脱穀前の麦であり、実際に食べられる量はもっと少ない事になります。

 

関連記事:三国時代の料理と酒って何を食べてたの?英雄たちの宴が気になる

関連記事:三国時代のお酒は発泡酒レベルだった?

 

勤務した日数しか麦はもらえなかった・・

帰宅は5日に1度(泣) 三国志の武将

 

仮に、1升五合の半分が食べられたとして、8合位が実質支給となると、それでも個人の腹を膨らませるには充分な量です。ところが、ここには落とし穴があり、兵士は常雇いではなく、勤務日数制だったので、出動しない日は給料がありません。

 

辺境の警備兵ですから、異民族がやってきた時以外は、交代制だと考えると、月々の出動は15日位として、一日、4合が食べられるラインになります。成人男性の食事としては、そんなに多くもないですね。もしかすると、兵士の気分としては、食糧が乏しくなると、

 

「異民族、死人が出ない程度にカモーン」というものだったかも・・

 

関連記事:1800年前に呂布がビーフバーガーを食べていた?気になる漢時代の食生活

関連記事:寂しい、5日に1日しか帰宅できない三国志時代の武将達

 

武器はどうだったのか?死んだり逃げた場合は?

曹操と黄巾賊

 

一般の兵士の装備は自前だったようです。三国時代の兵士は、曹操(そうそう)が組織した青州兵の例に倣い、兵戸という制度で代々が戦争に従事する事が決められていました。逆に従軍する義務がない戸籍を民戸と言います。

 

病気になった兵士

 

兵戸は、家族で国から土地を貰って暮らしていますが、その中から、成人男性が兵士として割り当てを受けて戦地に出ていました。もし、兵戸の兵士が病死すると同じ家から別の成人男性が、代わりに出陣する決まりになっています。

 

兵士

 

そして、兵戸の兵が逃亡した場合、同じチームを組んでいる兵戸とその家族に捜索の義務がありもし、見つけ出せない場合には彼等が処罰されました。

 

関連記事:曹操「なんでも上手に使えばいい!屯田制と兵戸制じゃ!」

関連記事:三国志時代の通信手段は何だったの?気になる三国時代の郵便事情

 

名誉の戦死を遂げた場合の特典は?

張遼 カカロットーーーー!

 

逆に戦場において華々しく戦死した場合には、なんらかの特典があったようです。合肥の戦いで張遼(ちょうりょう)が決死隊800名を募った時にも、「お前達が戦死した場合には、必ずそれぞれの家族に報いてやる」と約束するシーンがあります。それは、租税の免除だったり、兵役の免除だったり、多額の見舞金だったりしたのだと思います。

 

関連記事:三国時代の経済ってどうなってたの?

関連記事:奮戦する張遼、孫権を二度も追い詰める

関連記事:遼来遼来!! 泣く子も黙る張遼の合肥伝説

 

臨時ボーナス 略奪

劉備 呂布 肉取り合い

防衛する側の場合には、兵士達にはメリットは少ないですが、逆に侵略する場合には戦勝時に略奪というボーナスがありました。兵士の待遇は悪くいつも不満が溜まっていたので、指揮官は戦勝時の略奪は、士気の低下を防ぐ為に大目に見るというケースが大半だったようです。

 

君主論05 曹操、kawausoさん

 

もっとも、治安維持や、今後の戦略の拠点にする為に、略奪を禁止するケースもありましたが、あまり事例は多くありません。略奪は、今の価値観で考えると犯罪ですが、兵士の側から見れば「命懸けで働いて勝ったのだから敵の物を奪うのは当然」という考えもあったのだと思います。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

曹操の造り上げた兵戸制は、それまで金喰い虫だった兵士が自分で耕し、自分で戦うという事を可能にし戦争による歳入の大幅減を緩和するのに役立ちました。ところが、常に大軍を維持する事には役立ちますが、一方で兵戸の負担は大きく、国が乱れると、任務を放棄して逃げる兵が続出して、結局、お金で義勇兵を集めるというやり方に戻ったりします。

 

関連記事:三国時代の音楽ってどんな感じだったの?

関連記事:夏候惇(かこうとん)ってどんな人?| 曹操に最も近い男

関連記事:超分かりやすい!三国志 おおざっぱ年表

 

全訳三国志演義

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, , ,