この記事の目次
裴松之編集長の、三国志補完計画とは?
さて、奥村・・じゃなかった、裴松之編集長の三国志の補完計画は、
とにかく、三国志に関係がある書籍や逸話を、信憑性を問わずにブチ込んで
内容を分厚くして読み応えを良くする事でした。
と書くと、なんだか、とんでもない事をしているように見えますが、
そうではなく、補完に使用した文献の名前は明記し、
信憑性の薄い逸話は、前持って、信憑性が薄いと書いています。
要は、こうする事で、一つの逸話に、多角的な視点が与えられているのです。
やたらに出たがりな裴松之編集長
さて、裴松之編集長ですが、色々な書籍をブチ込んだ関係から、
陳寿の三国志にも、あちこちに首を突っ込んで自身の言葉を残しています。
例えば、三国志魏書の武帝紀(曹操)では、
自身が正史三国志の注釈に使った孫盛(そんせい)の
魏氏春秋に、このような批判コメをしています。
「あー孫盛は、魏氏春秋で、曹操に劉備を評させて、
『劉備は人桀である、将来ワシを憂いさせるだろう』
とか書いてるけどよぉ・・これ、創作だろう?
大体、英雄の話には、後世に尾ひれがつくもんだ、、
劉備は曹操の客分の段階では、無名なのに、
登り竜の曹操が、こんな今からポックリ行きそうな
感じのセリフを吐くか?
これなぁ、春秋左氏伝の呉王夫差が死を覚悟した時の
セリフの焼き直しじゃねえか!
大体よぉ、孫盛は「春秋左氏伝」を改竄使用してるし
自分勝手な、いい加減な仕事が多いぜ、
もう少し、後世の歴史家の事も考えて欲しいよなぁ」
裴松之が残した功績、もう存在しない史料も使っている
裴松之が、正史三国志を補強する為に使用した文献は、
献帝春秋(けんていしゅんじゅう)、魏武故事(ぎぶこじ)、魏略(ぎりゃく)
魏氏春秋(ぎししゅんじゅう)、英雄記(えいゆうき)、
漢晋春秋(かんしんしゅんじゅう)、曹瞞伝(そうまんでん)、
魏書(ぎしょ)、傅子(ふし)、雑記(ざっき)等、10を超えます。
その中には、王粲の英雄記や傅玄の傅子ように、
後の時代に散逸してしまい
現在は、残っていないような書籍もあるのです。
裴松之は、できるだけ多くの書籍を駆使して、一つの物語に
重層的な広がりを加えようとしたのですが、その事が、
後に散逸してしまう、多くの文献を部分的にとはいえ、
残す事に貢献しています。
関連記事:【意外と知らない?】孫子の兵法を読んだ偉人達!曹操やビルゲイツも愛読、人生や経営に役立つ名言が詰まった兵法書
関連記事:武経七書(ぶけいしちしょ)って何? 兵家を代表する七つの書物
関連記事:現代ビジネスマンの必携の書?兵法書『孫子』とその作者について
三国志ライターkawausoの独り言
裴松之が注釈を加えた、三国志を読んだ宋の文帝は、
「これは不朽の名著になるであろう」と激賞しました。
裴松之が注釈を加えた事により、陳寿の三国志は2倍の分量になり
また、魏、呉、蜀の立場で同じ話でも語られ方が違う、
極めて重層的な作品に変化したのです。
裴松之が多くの信憑性があるなしに関係なく、文献を援用した事で
正史三国志には、物語の幅が産まれ、後の三国志演義へと繋がる
素地が出来ています。
まさに裴松之は、正史三国志を面白くした名編集長だったのです。
本日も三国志の話題に御馳走様、、オガッ!!
関連記事:【日本最大ミステリー遂に解明か?】邪馬台国・卑弥呼の正体につながる新たな手がかりを発見!
関連記事:倭国 「魏志倭人伝」 から読み取る当時の日本、邪馬台国と卑弥呼を分かりやすく解説
関連記事:リアルな正史三国志の特徴って?ってか正史三国志は需要あるの?