広告

三国志時代の兵士はどうやったら憧れの騎馬兵になれたの?当時の馬事情を徹底紹介!

2016年4月19日


 

太史慈 孫策

 

三国志の最大の見せ場と言えば、数多の英傑がぶつかる合戦のシーンです。

そして、そんな戦場の花形と言えば、騎兵という事になるでしょう。

では、三国志の時代の当時、馬はどのように扱われたのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



今の価格では、数百万円もする 高価だった馬

孫策

 

私達は、軽く馬と考えてしまいますが、今でも、馬は大変に高価です。

馬は、一頭の雌が一頭しか産めないし、人が乗れるようになるまでは、

生後2年位は掛かるようです。

 

しかも、それまでには、高度な調練が必要なのですから、

馬というのは、走る芸術品という存在なのです。

 

今でさえ、そうなのですから、三国志の時代となると馬は貴重品でした。

現在の貨幣価値で換算すると、一頭数百万円にはなると言います。

まるで、新車の乗用車レベルなのです。

当然、簡単に殺すわけにはいかないので、大事にされていました。

 

騎兵になれるのは、お金持ちだけ

騎馬兵にあこがれる歩兵

 

三国志の時代の軍制では、馬は有力な豪族が個人で所有していたようです。

合戦で使う大量の軍馬を、国家が一括で飼育しているわけではないので

そうなると、必然的に金銭に余裕がある豪族位しか騎兵には成れません。

 

これは、中国ばかりではなく、古代は大抵の国で同じです。

だから騎兵は敬意を払われ、所作も人物もカッコいいのです。

 

また、馬術は、絶えず訓練しないと、合戦では使い物にならないので、

喰う事に一日の大半の時間を裂かれる農民階層は、歩兵にしかなれない

という事になるわけです。

 

関連記事:そんなカバな!!赤兎馬はカバだった?関羽は野生のカバに乗って千里を走った?(HMR)

関連記事:いつまでやるの?またまた『赤兎馬=カバ説』を検証してみる。第2弾【HMR】

関連記事:【歴代名馬史上最強戦】赤兎馬と騅ではどっちが凄い?

関連記事:衝撃の事実!赤兎馬の子孫が判明!?

 

後漢時代の厩舎(きゅうしゃ)とは?

後漢時代の厩舎

 

さて、そんな馬ですが、合戦が終わったら、或いは、飼い主を背に

乗せるのを終えたら、厩舎に帰る事になります。

もちろん、馬は、自分一人で餌を探して歩き回るわけにはいきません。

馬の世話をする、馬丁というスタッフがいて、世話をします。

イラストは、後漢時代の厩舎の様子を書いた、石刻版を描き起こしたものです。

 

まず、一日の仕事を終えた、馬は、口にくわえさせられている、

ハミを外され、乗せている重たい鞍を取り外し、腹帯も取ります。

鞍には大抵、矢筒が一緒についているので、これも外します。

 

次は、タオルか、藁で、水を被ったように濡れている馬体を拭きます。

これが一番、重要で、これを怠ると馬が皮膚病になったり、

免疫力が低下してしまって、病気になりやすくなります。

 

飼葉を与えて、立ったまま眠らせる

後漢時代の厩舎

 

さて、一連のアフターケアが済むと、馬がお待ちかねの飼葉を与えます。

後漢の時代は、近くで鳥を放し飼いしていたのか、食事の時間には、

おこぼれを求めて、鳥が集まってくる事もあったようです。

という事は、飼葉の中に藁以外に、穀類も混ざっていたという事かも知れませんね。

 

馬丁は、手に棒のようなものを持っていますが、これは鞭です。

皮の鞭のようには、しなりませんが、竹などで造られていたようです。

画面の左側では、別の馬丁が、しゃがんで作業をしていますが、

これは、藁を叩いて、食べやすくしている所のようです。

 

馬丁は、必然的に動きやすい服装が必要になるので、

ズボンと靴を使用しているのが見てとれます。

 

さて、イラストを見ると、天井に四角の枠があり、

それが鎖で、ぶら下げられているのが分かると思います。

どうして、こうなっているかと言うと、馬を眠らせる時に、

腹帯を四方の鎖に結んで、馬が立って眠る時の足の負担を

軽減しているようです。

 

成長した馬は、立ったまま眠る事が多い

旅馬 三国志

 

馬を立ったまま眠らせるというと、動物虐待のようですが、

そうではなく、馬は仔馬時代を除くと、生涯の大半を立ったまま眠ります。

たまに、足を休ませる為に座る事もありますが、それも、

4時間位が限度で、体重が重いので、それを超えると、

内臓に圧迫がかかり健康に悪影響があるという事です。

いずれにしても、立って眠る馬の足の負担を減らすのに、

腹帯で天井の枠に馬体を吊るして、足の負担を減らすのですから、

かなり馬の健康には、気を使っていたんでしょうね。

 

関連記事:まるでルイージマンション?曹操の自宅は、お化け屋敷だった!!英雄のお屋敷を徹底紹介!

関連記事:三国志時代の楽しい農村!当時の農業とはどんなのがあったの?

関連記事:三国時代にも「ザ・たっち」は存在した?後漢時代に存在した双子についての記録が凄い!

関連記事:三国志時代の笑い話は腹がよじれるほどシュールだった!?

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

いつも、馬上の人にばかり、脚光が向かい、地味で目立たない馬。

でも、大変高価な馬は、とても大事にされていたのですね。

それに、馬は活動的で、陰陽思想の「陽」の象徴ともされており、

大昔は、馬を生贄にする事で死者が甦るとも考えられていたようです。

それだけ、中国人は大昔から馬に大きな興味を持っていたという事になります。

 

本日も三国志の話題をご馳走様でした。

 

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—


 

よく読まれている記事

曹操01

 

よく読まれている記事:曹操を好きになってはいけない6つの理由

 

朝まで三国志

 

よく読まれている記事:朝まで三国志 三国志最強のワルは誰だ(笑) 第1部

kawauso 投壺

 

関連記事:三国時代の娯楽にはどのようなものがあったの?タイムスリップして当時の人に取材してみた

 

袁紹 曹操

 

よく読まれてる記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?

 

この記事を書いた人:kawauso

kawauso

■自己紹介:

どうも、kawausoでーす、好きな食べ物はサーモンです。
歴史ライターとして、仕事をし紙の本を出して大当たりし印税で食べるのが夢です。

もちろん、食べるのはサーモンです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-,