孔明の愛弟子と言っても過言ではない姜維(きょうい)。
彼は孔明の初の北伐戦の時に魏を離れて、蜀へ仕えるようになります。
その後は孔明の北伐戦に必ず参加して、孔明の戦い方を隣で常に見てきた武将で、
孔明も「姜維は与えた仕事を忠実に行い、軍事においても非凡な才能を持ち、
馬謖や馬良を凌ぐ才能を有している。」とべた褒めしております。
孔明は姜維をこんなに気に入っていたのになぜ後継者に選ばなかったのでしょうか。
姜維の生い立ちを説明しながら紹介していきたいと思います。
この記事の目次
天水太守の配下として勤勉に務める
孔明は第一次北伐の時に、涼州方面へ出兵します。
天水の太守である馬遵(ばじゅん)は姜維らを引き連れ、
天水や近辺の街の巡察に出ておりました。
この時、馬遵の元に「蜀の諸葛孔明が大軍を率いて、涼州へやってきており、
涼州各地の城は孔明に内応しております。太守もすぐに戻って守備を固めた方が
いいのではないのでしょうか。」と報告してきます。
しょうがなく蜀へ降る
馬遵は報告者の進言に従い急いで天水へ戻りますが、
天水はすでに孔明の内応によって蜀の城となっておりました。
馬遵は一緒に巡察へ連れてきた姜維を疑い、
一人で天水近辺にある城へ立てこもる準備を始めます。
姜維は馬遵の後を追って城へ向かいますが、城門は固く閉ざされており、
開く気配を見せませんでした、
彼は馬遵の籠る城を後にして、生まれ故郷である冀県(きけん)へ向かいますが、
この地も城門をしっかりと閉ざし姜維が呼び掛けても、
中に入れませんでした。
姜維はこうして途方に暮れてしまい、致し方なく蜀へ降伏します。
関連記事:魏を裏切った王平と夏候覇は何で蜀で出世できたの?【三国志に学ぶ人生設計】
関連記事:野心家の孟達(もうたつ)が時代を変えた!三国志の歴史に残る裏切り劇
関連記事:呂布の裏切りについて考察してみた
蜀の将軍へ出世
姜維は蜀へ降るとすぐに孔明から役職を与えられます。
彼は孔明から役職を与えられると、仕事に忠実に励んでいきます。
また孔明が北伐に向かう時は必ず参加し、孔明の側で軍略や兵士の動かし方、
趙雲(ちょううん)や魏延(ぎえん)などの歴戦の武将達からも色々と学んでいき、
着実に将軍としての力量をあげていきます。
こうして彼の力量が上がっていく姿を見ていた孔明は、
彼に征西将軍の位を与えるように劉禅(りゅうぜん)に上奏します。
孔明の働きかけにより姜維は蜀の将軍として働いていく事になります。
孔明死す
孔明は最後の北伐である第五次北伐へ出陣。
魏延や馬岱(ばたい)など歴戦の武将を投入し、総力を挙げて進軍します。
もちろん姜維もこの北伐に参加します。
孔明は五丈原に陣を敷き、長期戦になっても兵糧が無くなる事がないように
屯田を行います。
こうして魏軍との長きにわたるにらみ合いが行われます。
魏軍とにらみ合う事数か月、過労により孔明が倒れてしまいます。
その後孔明の容態は日に日に悪化し、回復する兆しを見せませんでした。
劉禅は大慌てで孔明の元に使者を出す
劉禅は孔明が倒れたと聞くと、大いに慌てます。
そして彼は李福(りふく)に「孔明がもしなくなるような事になれば蜀は終わりだ。
孔明に蜀の国を担うにふさわしい後継者を聞いてまいれ」と言い含め、
彼を使者に出します。
関連記事:諸葛亮の死因は過労死らしいけど、一体どんな仕事してたの?
関連記事:【素朴な疑問】蜀漢って国内はどうなっていたの?蜀軍の配置から北伐や蜀の情勢が見えてくる!
孔明に次世代の後継者を決めさせる
李福は孔明がいる五丈原に到着するとすぐに孔明の幕舎へ赴きます。
そして孔明に「皇帝陛下は丞相がもし亡くなられた場合の後継者を
指名するようにとの命令を受けてきました。」と伝えます。
孔明は少し考えると「私がもし亡くなってしまった場合。
次に国政を担当させるのは蒋琬(しょうえん)に任せるとよいでしょう。」と
アドバイスを行います。
李福はうなずき「では蒋琬の次はどなたがいいでしょうか。」と尋ねます。
すると孔明は「蒋琬の次は費禕(ひい)です。彼に任せれば間違えありません」と
強い口調でアドバイスします。
再び李福はうなずき再度孔明に尋ねますが、孔明は何も言わずに黙ってしまいます。
李福は何かを悟ったのか、孔明に感謝の意を述べて成都へ帰っていきます。
孔明は蒋琬と費禕の優れた文官二人を自らの後継者に指名しますが、
ついに姜維の名前が出ることはありませんでした。
【次のページに続きます】