曹操が董卓に歌をプレゼント?イミシンな董卓歌

2017年2月20日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

曹操 詩

 

曹操(そうそう)は兵法家であり、経済家であり、同時に武芸にも優れ

卓越した詩人でもありました。

特に曹操が力を入れたのは詩を造る事であり、戦場においても竹簡と書刀を持ち

片手に武器を持ちながら、感情の赴くままに詩を書いています。

その中には、董卓(とうたく)歌という不思議なタイトルの歌までありました。

 

関連記事:【三国志あるある】懐かしい!と思った人は40代!昭和では当たり前だった三国志事情

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



董卓宛てなのに董卓が出てこない不思議な歌

董卓

 

それは、三国志魏志 袁紹(えんしょう)伝に引く、王粲(おうさん)の

英雄記に記述があり、内容は以下のようなものです。

 

德行不虧缺 變故自難常 鄭康成行酒 伏地氣 郭景圖命盡於園桑

現代の意味だと以下のようになります。

 

「徳行に欠ける行いがなくても、変事が起きると人生を全うするのは難しい

鄭玄(ていげん)は酒盛りをしている途中に地面に伏して息絶え、

郭図(かくと)は桑畑で人生を終えた」

 

たったこれだけの内容なのですが、不思議な事に董卓歌と言いながら、

董卓の「董」の字も出てきません、これは何を意味しているのでしょう?

 



董卓歌は、官渡の戦いの後に造られた・・

官渡の戦いと2

 

この詩に出てくる二人の人物、鄭玄と郭図ですが、鄭玄は後漢末の高名な儒者ですが

西暦200年に袁紹の下で重く用いられる事なく死んでいます。

また郭図は「出ると負け軍師」としてお馴染み袁紹の軍師ですが、袁紹没後の

後継者争いで、袁紹の長子である袁譚(えんたん)を押し、末子袁尚(えんしょう)を

押す審配(しんぱい)等と激しく対立し内紛を演じた挙げ句に、

西暦205年に南皮で曹操によって殺されました。

 

つまり、この歌は董卓歌などと言いつつ、その造られた時期は西暦205年以後

曹操最大のライバルだった袁紹が亡くなった後なのです。

 

関連記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?

関連記事:官渡の戦いでも使われ東西を問わず世界中で取られた戦法「坑道戦」って何?

 

曹操は対照的な二人の人物の人生に世の矛盾を見た

 

そうなると、ますます、この歌の意図が分らなくなりますが、

注意深く見ると、登場する二人の人物が対照的な人生である事に気がつきます。

つまり、鄭玄は徳行に厚く、山賊でさえ、その命令に服して掠奪を止める程、

一方で郭図は、当人に言い分はあれど、主君の家を二分させ滅ぶ原因を造った

徳行には欠ける人であると言わないといけません。

 

しかし、この二人は非業の死を遂げたという点では全く同じなのです。

それこそ曹操の言う、徳行に欠ける所が無くても変事に遭えば人生を全うするのは

難しいという意味にかかってくるのでしょう。

 

ニヒリストの曹操は徳と寿命は無関係だと断じた

曹操

 

つまり、曹操はこのように言いたいのだと思います。

 

「徳を積んだからって何になる?悪逆非道だから何だというのだ?

そうした所で寿命には何の関係も無い、変事があれば死ぬヤツは死ぬ」

 

曹操は徹底した合理主義者でニヒリストでした。

彼は因果応報など信じていない、良い事をしたからとて寿命が延び

幸福な人生を送れるとは限らないし、悪行を為しても天寿を全うする

そういう人間もいると言いたいのでしょう。

善悪に関係無く、変事を乗り越えられない間抜けは死ぬと断じるのです。

 

タイトルの董卓歌は、思う存分にやりたい事をやって死んだ董卓に

一定のリスペクトを向ける意味でつけたのではないでしょうか?

 

関連記事:三国志演義の悪役・曹操のイメージを払拭した功労者達

関連記事:え?曹操が荀彧に三顧の礼?民間伝承の三国志が面白い!

 

司馬遷も史記に込めた、世の中の理不尽

 

曹操のイミシンな董卓歌の命題は、すでに前漢の司馬遷(しば・せん)が指摘します。

史記(しき)は単純に歴史の記録ではなく、天は存在するのか?もし、天が存在するなら、

主君の紂王(ちゅうおう)を殺した不忠な武王の世の中で生きる事を拒否した

伯夷(はくい)と叔(しゅくせい)が首陽山で餓死する事になり、山賊で人殺しの

盗跖(とうたく)が盗んだ財宝で富んだまま長寿を全うしたのは何故なのか?

という司馬遷の天への疑問の答えを求めて書いています。

 

曹操はそれを受け、善行を勧める天などいない、だから精一杯、

自分がやりたい事をし、面白く生きるが良いと董卓歌の中に答えを込めたのです。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

かくいう曹操も、徐州虐殺など後世から後ろ指を指される事をやっています。

しかし、何であれ信念を持ち、俺は正しい、そう思って生きるより仕方ない

どうせ死ぬ時には死ぬんだからと腹を括っているのです。

 

官渡の戦いで袁紹を倒し、いよいよ曹操は天下統一に王手をかけます。

今後も山ほどの血を浴び、数えきれない程の理不尽をなそうとも

悪行に怯え、ここまでやってきた己の人生は曲げない・・

 

曹操の董卓歌には、そういう決意が込められているように感じます。

 

関連記事:献帝死亡説を利用した?劉備が漢中王に即位したのは孔明と法正の入れ知恵の可能性が浮上!

関連記事:孟達に全てがかかっていた!諸葛孔明の北伐は成功したかも?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-董卓
-,