釣った人材が次々逃げる!ダメ釣り人袁術

2018年8月23日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

袁術

 

三国志』を読めば読むほど、

人材の大切さが身に染みてわかりますよね。

人材にこだわり抜いた曹操(そうそう)が最終的に

三国中で最強とされる魏を築き上げましたから

その重要性は十分に裏打ちされているといえるでしょう。

 

しかし、あの袁術(えんじゅつ)だって曹操に負けず劣らず人材に

強いこだわりを持っていたのだとか。

 

ただ、曹操と違うのはその人材を捕まえ損ねることが多かったということ…。

今回は、袁術が逃がした大きなお魚たちを紹介していきたいと思います。

 

関連記事:袁術は異常気象のせいで天下を握り損ねたってホント?

関連記事:まだ漢王朝で消耗してるの?第2話:早すぎた改革者 袁術

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



息子とまで思っていたのに…孫策

息子とまで思っていたのに逃げる孫策

 

袁術軍で一際異彩を放っていたのは言わずと知れた呉の孫策(そんさく)です

彼は父・孫堅(そんけん)が遺した軍勢を巧みに操り袁術のために尽くしていました。

 

ところが袁術はその働きに見合った恩賞を与えません。

孫策が得たものは何やかんやと理由をつけて

自身の身内やら側近やらにプレゼント。

 

孫策に対して「お前は息子のようなものだ」と言っていながら

結局は赤の他人のように扱う自己矛盾者・袁術に対し

孫策もいよいよ不満を募らせます。

 

最終的に自ら皇帝を名乗りだした袁術に

愛想を尽かして袂を分かった孫策は、

江東に呉の礎を築き上げるに至ったのでした。

 



その行く末を見透かした周瑜

その行く末を見透かした周瑜

 

後に赤壁の戦いでその手腕を振るう呉の重臣・周瑜(しゅうゆ)

実は袁術からスカウトを受けていました。

ところが、そのスカウトを受けていたときには

周瑜は既に孫策の独立の野望の片棒を担いでいたのです

 

袁術に将来性無し!と見切りをつけていた周瑜は、

「居巣県の長になりたいので」

と言って袁術のもとからササっと去っていったのでした。

 

呂布対項羽

 

お人好しの魯粛さえ…

お人好しの魯粛さえ逃げた

 

周瑜が孫策のもとに帰ろうと思い立つも食料不足で悩んでいた際、

2つの食糧庫のうち1つを丸ごとドーンと差し出したという

あのお人好しの魯粛(ろしゅく)も実は袁術に仕えていたことがありました。

 

しかし、袁術は身内びいきが過ぎる上にやることなすこと滅茶苦茶…。

こんな人にはついていけない…と思った魯粛は

周瑜を頼って一緒に長江を渡っていったのでした。

 

魯粛の弁舌にすっかり酔いしれた孫策は

魯粛のことをそれはもう大切に扱ったのだそうです。

 

袁術はなんかよくわかんないけど絶対嫌…!何夔

孔明の空城の計

 

宦官に疎まれて没落した家に生まれた何夔(かき)は、

父を早くに亡くしたために母と兄と慎ましく暮らしていました。

そんな彼らは戦乱に巻き込まれることを恐れて揚州に移住します。

 

ところがその揚州に争いの台風の目ともいえる人物・袁術が上陸。

袁術は遠縁でもある何夔を登用しようと何夔に誘いを掛けます。

しかし、何夔はこれを突っぱねました。

 

その数年後、袁術が曹操の立て籠もる蘄陽を攻め落とそうとした際に、

袁術はその蘄陽出身である何夔を使って城門を空けさせようと考えます。

 

袁術は何夔を強く脅しますが、何夔はそれでも首を縦に振りません。

袁術は怒り狂ったものの遠縁ということで殺すことはせず、

味方につけることを諦めます。

 

その間に何夔は抜け道を通って

ちゃっかり袁術と敵対する曹操陣営に入ったのでした。

どんだけ袁術が嫌いなの、何夔…

 

呂布に奪われ、曹操にとられた袁渙

曹操にとられた袁渙

 

真っ直ぐな人柄で袁術に愛された袁渙(えんかん)ですが、

呂布(りょふ)との戦いに敗れて捕まってしまいました。

その後は呂布に仕えましたが、今度はその呂布が曹操に敗れてしまいます。

 

降伏した将たちが曹操に対して土下座さながらの挨拶をする中、

袁渙だけは普通に挨拶をし、曹操が降伏者に物資を与えた際には、

他の降伏者たちがこぞって物資を奪い合う中で

袁渙だけは書物とわずかの食料を手に取って満足げにしていました。

 

その姿を見ていた曹操は

袁渙がただならぬ人物であるとすぐに見抜いて重宝したといいます

袁術は本当に惜しい人を失いましたね。

 

まさかの急死…鄭泰

号泣する袁術

 

何進(かしん)に仕えていた際に董卓(とうたく)の野心に気づいていたという鄭泰(ていたい)

何進が宦官暗殺に失敗して返り討ちの憂き目に遭ってしまった後、

鄭泰は表向きには董卓に仕えながらもその暗殺を企てていました。

 

しかし、暗殺計画は失敗に終わり袁術のもとに落ち延びます。

袁術はこれを喜んで迎え入れて揚州刺史に任命しますが、

何と揚州に向かう途中で病により急死…。

 

ではその弟を…と袁術が鄭渾(ていこん)に声をかけるものの、

鄭渾は「袁術はちょっと…」と

さっさと曹操のもとに行ってしまったのでした。

袁術も何だか狐につままれた思いがしたことでしょう…。

 

味方になるどころか…陳珪

陳珪

 

揚州を支配した袁術は何夔だけではなく

陳珪(ちんけい)にもラブコールを送っていました。

しかし、天は曹操に味方していると考えていた陳珪は

袁術に仕えることを拒みます

 

その後は呂布に仕えますが、

袁術が呂布に縁談を持ってきたのを見て

破談になるように画策。

みかんを投げる袁術

 

怒った袁術は呂布を攻めますが、

陳珪の計略によって大いに破られます。

その後も陳珪は曹操が勝つようにうまく立ち回って

間接的に呂布や袁術をボコボコにしたのでした。

   

三国志ライターchopsticksの独り言

 

次々と人材が逃げたり捕まったり、不慮の死を遂げる袁術

何かに祟られていたのかも知れません。

 

関連記事:袁術へ強制的に仕えることになった華歆がマッハで彼に見切りをつけた理由ってなに?

関連記事: 袁術はそんなに悪くない、自叙伝で袁術を庇っていた曹操

 

赤壁の戦い

 
 

-三国志の雑学
-, , ,