野心家・鍾会の生涯を追ってみよう

2018年11月12日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

鍾会

鍾会(しょうかい)

 

()(しょく)()の三国による

三つ巴の戦いが魅力の『三国志』。

 

しかし、

劉備(りゅうび)が死んだ後の蜀は北伐しすぎて正直グダグダだし、

曹丕(そうひ)が死んだ後の魏も司馬(しば)氏に乗っ取られかけてるし、

孫権(そんけん)は長生きしてはいたけれどやっぱりお家問題でぐちゃぐちゃだしで

後半は正直ページをめくる手が重く感じられてしまいます。

 

そんなわけで人々から人気の無い三国時代の後半ですが、

そのような時代でも一生懸命生きていた人はたくさんいました。

中には、新しい国を建てようと企てた者も。

 

そのうちの一人として数えられるのが

野心家として有名な鍾会(しょうかい)という人物です。

関連記事:鍾会(しょうかい)は何で反乱を起こしたの?魏のイケメン武将の独立事情

関連記事: 三國無双のイケメン武将・魏の鍾会にまつわるエピソードがすごい

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



教育ママのおかげで神童レベルに

マザコンな鐘会

 

鍾会は魏の重鎮・鍾繇(しょうよう)

その妾・張昌蒲(ちょうしょうほ)との間に生まれた子でした。

 

鍾会が生まれたとき、

鍾繇は既に75歳近くのおじいちゃんでしたから、

鍾繇にとって鍾会はかわいくて仕方が無い存在だったことでしょう。

 

一方、母・張昌蒲は

鍾会を父親に負けないくらい立派な人に育てねばと

幼いころからスパルタ英才教育を施していたのだそう。

 

その甲斐あって

鍾会は4歳で『孝経(こうきょう)』、7歳で『論語(ろんご)』、

8歳で『詩経(しきょう)』、10歳で『書經(しょきょう)』、11歳で『易経(えききょう)』、

12歳で『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』と『国語』、

13歳で『周礼(しゅうらい)』と『礼記(らいき)』を

暗唱することができるようになりました。

 

そんな鍾会はたったの15歳で

その当時の最高学府・太学に入学。

世間の人々は鍾会を神童と称したと言います

 

 

 



人を見る目はあったけれど…

張良

張良(ちょうりょう)

 

神童・鍾会の天才ぶりは20歳になっても健在で、

若くして魏王朝の重役として仕えることになりました。

 

政治の手腕も戦の策略も見事なもので、

人々はかの名軍師・張良(ちょうりょう)のようだと拍手喝采

また、鍾会は審美眼を持ち合わせており、

優秀な人物を見抜く力を持っていました。

そのため、王戎(おうじゅう)をはじめ数多くの名臣を

司馬昭(しばしょう)に紹介するなどしていたようです。

 

ところが、

その一方で気に食わない人物を蹴落とす黒い側面も

その最たる例として挙げられるのが

竹林の七賢の1人に数えられる嵆康(けいこう)です。

 

鍾会はせっかく嵆康を訪ねたのに

いつまで経っても

声をかけてもらえなかったということで嵆康を怨み、

嵆康についてあること無いこと言いふらして

嵆康を処刑されるように画策したと言われています。

 

一騎打ち

 

ギラギラの野心が駄々洩れ

ギラギラの野心が駄々洩れな鐘会

 

また、鍾会はかなりの野心家だったらしく

周囲から眉を(ひそ)められることも多々あったようです

 

鍾会はかなりの自信家で

傲慢な態度をとることがしばしばあったらしく、

友人に「野心が大きすぎる」と注意されることもあった様子。

 

特に女性に警戒されるようなオーラを放っていたらしく、

司馬昭の夫人や羊祜(ようこ)の叔母に

「あの人は危険人物です」と言われていたようです。

 

 

独立を企むもあっけなく失敗

独立を企むもあっけなく失敗する姜維と鐘会

 

その野心家ぶりが密かに噂になっていた鍾会でしたが、

司馬昭は蜀攻略の相棒に鍾会を選びました。

その際、鄧艾(とうがい)も一緒に蜀征伐に乗り出していたのですが、

鍾会は鄧艾が大っ嫌いでした

 

蜀を平定した後は、

邪魔になった鄧艾の身勝手な行動を謀反人として弾劾し、

蜀の地から追っ払います。

鄧艾は都に連行される途中に殺されてしまうのですが、

これももしかしたら…考えると背筋が寒くなっちゃいますね。

 

これによって

鍾会は蜀の地での指揮権を独占することに成功したのですが、

そんな鍾会に近づく者が1人…。

元々鍾会はかなりの野心家であるということを聞いていた姜維(きょうい)

その野心を利用して蜀を復活させようと目論みます。

 

鄧艾が居なくなって気が大きくなった鍾会は

姜維の真意などつゆ知らず、

姜維の勧めに従って偽の宴を催して

蜀に遠征していた魏の重役たちを監禁。

 

鍾会は

このまま軍勢を率いて司馬昭を討って魏を乗っ取ろう。

もしも失敗しても蜀の地で新しい国を作ろう。

なんてことを考えていました。

 

ところが、監禁されていた胡烈(これつ)

従卒に鍾会に謀反の志があるということを流し、

このことによって鍾会の謀反の計画はあっさりバレ、

鍾会と姜維は魏軍によって

あっけなく殺されてしまったのでした。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

かつて神童と呼ばれた鍾会の最期は

意外とあっけないものでしたね。

 

もしも彼が野心を抱くことなく

魏のために尽くし続けることができる人物だったら、

蜀を平らげたことによって調子に乗らなければ、

もっと良い死に方ができたかもしれないのに

と思わずにはいられません。

 

関連記事:辛憲英(しんけんえい)はどんな人?鍾会の滅亡を予言し自らの子供に注意を与えたママ

関連記事:鍾会の蜀討伐案と羊祜の呉討伐案の違いってなに?

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの  

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-三国志の雑学
-, , ,