成都大騒擾はなぜ起きた?鍾会、司馬昭の思惑を考察


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

デマを信じた兵士に鍾会・姜維が襲われ、助かる胡烈

 

蜀漢が滅亡して間もなく、魏の将軍であった鍾会(しょうかい)姜維(きょうい)ら旧蜀将とともに反乱を起こしました。しかし、鍾会の反乱はわずか3日で鎮圧されます。

 

兵士 朝まで三国志

 

鎮圧の際に城外にいた魏兵が成都へ押し寄せたため、城内では略奪が行われるなど一時的な騒乱に見舞われました。この鍾会の反乱に端を発する事件を「成都大騒擾(せいとだいそうじょう)」と呼びます。騒擾(そうじょう)とは秩序が大きく乱されるという意味です。

 

ローランド風 鍾会

 

今回は成都大騒擾が起こった経緯と渦中の人物である鍾会、そしてその実質的な主である司馬昭(しばしょう)の思惑と共に事件のあらましを考察していきます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鍾会が反乱に至るまで

鍾会

 

鍾会は曹芳(そうほう)の代から魏に仕え、司馬師と司馬昭に重用されました。軍事関連の活躍では、諸葛誕(しょかつたん)毌丘倹(かんきゅうけん)文欽(ぶんきん)といった反乱の鎮圧に参謀として従軍しています。

 

諸葛誕を攻める司馬昭

 

特に諸葛誕の反乱の際には、計略を持って勝利に大きく貢献した人物です。

 

鍾繇(しょうよう)と木簡

 

父は曹操(そうそう)の代から仕えていた鍾繇(しょうよう)であり名門の出自です。また、若くして才能を認められるなど、一般的には順風満帆な人生を送ってきたように思えます。加えて、蜀漢討伐戦(しょくかんとうばつせん)の功績によって三公という地位も獲得しているので、不満などはないように思えます。そんな中で鍾会は反乱を実行しました。

 

自分を気に入る鍾会を蜀の復活に利用できると考える姜維

 

しかし、鍾会には魏国内部に共謀者がおらず、唯一協力していたのは姜維や張翼(ちょうよく)など元蜀漢の将軍たちです。さらに計画も甘く、最終的には機密情報が外部に漏れたことが原因で反乱が発覚するなど、とても計画性があったとは考えられません。

 

独立したくウズウズする鍾会

 

史書によると、鍾会は野心家であったと評価されているので、いずれ反乱を起こした可能性はあります。しかし、蜀漢滅亡というタイミングでの反乱は、衝動的な決断であった言わざるをえません。では反乱を考えた経緯、タイミングについて考察していきましょう。

 

関連記事:出自が正反対の鄧艾と鍾会、蜀を滅ぼした功績者の悲しい末路

関連記事:野心家と言われる鍾会だけど、そのものズバリ「面白い」

 

帝政ローマvs三国志

 

 

鍾会の苦悩

司馬昭から蜀の討伐を命じられる鍾会と鄧艾(トウ艾)

 

蜀漢討伐戦において、軍を率いていたのは鄧艾(とうがい)諸葛緒(しょかつしょ)、鍾会の3名。主軍は10万以上の兵を率いていた鍾会で、他の2人はともに3万の兵力だったので、鍾会の援護的な役割だったと考えられます。

 

鄧艾(トウ艾)と一緒に木を切り蜀に前進する鄧忠(トウ忠)

 

作戦としては鄧艾が天水方面から、諸葛緒が祁山(きざん)から南下して沓中(とうちゅう)に駐屯していた姜維を牽制。そのスキに鍾会が漢中を攻め落とすというものでした。この作戦は大きな誤算もなく成功します。

 

自分は天才肌だと勘違いする鍾会

 

鍾会としては自分が第一の功労者であるという自信があったはずです。しかし、それは後の情勢の変化によって幻と消えます。漢中を落とした鄧艾、諸葛緒、鍾会らは、次なる目標である成都を目指して進軍。

 

出世しても農耕の必要性を説く鄧艾(トウ艾)

 

ただ、鄧艾が漢中救援に向かった姜維を取り逃がし、後を追った諸葛緒も巻かれてしまいました。姜維は漢中へと向かいますが、その途中で救援は不可能と知って剣閣(けんかく)まで防衛ラインを下げることに。

 

剣閣で守りを固める姜維

 

姜維は張翼、廖化(りょうか)らと合流して剣閣で鍾会軍と対峙します。堅牢な剣閣を前に鍾会軍は一歩も進めなくなりました。

 

毛布に包まり崖を転げ落ちる鄧艾(トウ艾)

 

それを見た鄧艾は、陰平道という険路を抜けて、剣閣の裏側へ出る作戦を司馬昭に提案します。司馬昭はこれを却下しますが、鄧艾は命令を無視して強行軍で進軍を開始。

 

関連記事:胡烈とはどんな人?たった1つの嘘で鍾会を破滅に追い込んだクリティカルマン

関連記事:「劉備くらいにはなれる」と豪語した鍾会、本当に身の程知らずの野望だったの?

 

姜維特集

 

 

鍾会の野心が動いた瞬間

野望が膨らむ鍾会

 

ちょうどこの時、鍾会は白水の地で諸葛緒の軍と合流。鍾会は諸葛緒が怖気づいていると密告して諸葛緒を更迭すると、その軍を吸収します。そして、田章(でんしょう)という人物に兵を与えて、鄧艾が向かう江油(こうゆ)という場所へ向けて進軍させます。

 

鄧艾

 

先に江油を落としたかった鍾会ですが、田章は蜀漢軍の伏兵を破りながら進軍したため、その間に鄧艾が江油に到達。急遽現れた鄧艾軍に驚いた守将の馬邈(ばばく)は、驚いて降伏しました。その後、田章は鄧艾軍に編成されているので、鍾会は自身の配下を鄧艾軍に合流させることで、成都陥落時の功績を独占させないよう手を打った可能性もあります。

 

鄧艾と全面対決で敗れて亡くなる諸葛瞻

 

そして、綿竹関で諸葛瞻(しょかつせん)を破った鄧艾は、成都の目前にあるらく(らく)に至り、そこで劉禅(りゅうぜん)は降伏しました。そして、その功績によって鄧艾は太尉、鍾会は司徒と同じ三公の地位が与えられます。

 

トウ艾(鄧艾)が気に食わない鍾会

 

妥当な処置のように思えますが、名家の出身で若くしてエリート街道を歩んだ鍾会にとっては、家柄のない70歳近い鄧艾と一緒にされるのは我慢ができませんでした。この処遇を堺に、鍾会の中に反乱の意思が芽生え始めます。

 

関連記事:鄧艾とはどんな人?鍾会に陥れられ衛瓘の指図で殺された鍾会の乱の犠牲者

関連記事:姜維とはどんな人?鍾会の乱を利用し蜀復興を目論んだ忠臣

 

トウ艾

 

 

司馬昭の蜀漢討伐戦の思惑

司馬昭

 

司馬昭は蜀漢討伐を考えますが、鍾会以外の側近は反対を示しました。そのため、唯一賛同した鍾会と蜀漢攻略の計画をしますが、司馬昭の目的は漢中でした。蜀漢討伐はあくまで便宜上のもので、本当は大きな損害を出さずに、漢中が落とせれば十分だったのです。

 

姜維怨嗟の声

 

しかし、蜀漢政権の弱体化が激しかったこと、大将軍であった姜維の権威が失墜していたなど嬉しい誤算が重なり、司馬昭は容易に目的を果たしてしまいました。

 

劉禅

 

劉禅の降伏は司馬昭にとって棚ぼた、あるいは蛇足であり、どちらでも良かったと言えます。では、そもそも司馬昭はなぜ漢中を得たかったのでしょうか。

 

関連記事:衛瓘とはどんな人?鄧艾と鍾会を始末した鍾会の乱の受益者

関連記事:鍾会とはどんな人?邪悪なエリート官僚が起こした杜撰な謀反劇の顛末

 

蜀漢の滅亡

 

 

司馬昭が精算したかった罪

曹髦

 

260年に皇帝であった曹髦(そうぼう)は、専横を極める司馬家を粛清するために自ら挙兵。司馬昭を討とうとわずかの配下を率いて戦闘を開始します。

 

皇帝の位を降ろされる曹髦

 

しかし、準備が不足していたために、あっさり返り討ちに。とはいえ、司馬昭側も皇帝に剣を向けることは反逆罪になるので、簡単には鎮圧できません。

 

曹髦の暗殺許可を出す賈充

 

そこで、司馬昭の腹心である賈充(かじゅう)が、成済(せいさい)という人物に罪に問わないと約束した上で曹髦を殺させました。当然、司馬昭と賈充は全ての罪を成済になすりつけ断罪します。表面的には解決したといっても、司馬昭が曹髦を殺した図式は明らかです。後の禍根を断ちたい司馬昭は、自ら帝位に就くことで皇帝殺害という黒歴史を精算しようと考えました。

 

もともと帝位に就くつもりだった可能性もあります。が、それまで以上に本格的に禅譲を狙うようになっていきました。とはいえ、大きな反発を防ぐために世論を見ながら慎重に事を進めたので、最終的に6回目の勅詔で晋公の位に進むことを決意しています。

 

関連記事:鍾会とはどんな人?実は兵を指揮した経験がない素人将軍【年表付】

関連記事:鍾会に出ていたこれだけの死亡フラグ!長生きしたい人は絶対に鍾会の真似をしないでください!

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-鍾会
-, , ,