広告

太傅・司馬懿と曹爽の権力抗争「正始の政変」とは具体的にどんな争いだったの?

2019年6月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

曹芳

 

景初3年(239年)に()(220年~265年)の第2代皇帝の曹叡(そうえい)が亡くなりました。後を継いだのは曹芳(そうほう)です。曹芳は幼かったことから、司馬懿しばい)曹爽(そうそう)が後見役となります。

 

雨の中進軍する曹真

 

曹爽は司馬懿の同僚だった曹真(そうしん)の息子です。今回は司馬懿と曹爽の権力抗争「正始の政変」について解説します。

 

 

 

関連記事:司馬懿が就任していた太尉とは何をするの?太尉はどの程度の権力がある?

関連記事:もしも、曹爽が司馬懿に勝っていたら三国志はどうなった?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹爽の部下

曹爽

 

曹爽は早速、権力の中枢を自分の部下で固めることにしました。

 

司馬懿が頭を下げても堂々とする常林

 

司馬懿は「名士(めいし)」・・・・・・いわゆる勢力のある知識人階級を政治的基盤に置いていたので、その現状を打破しようとしたのです。

曹爽は以下の人を集めました。

 

 

何晏

 

何晏(かあん)・・・・・・曹操の養子。母は何進(かしん)の娘。

夏侯玄(かこうげん)・・・・・・夏侯尚(かこうしょう)の息子。

丁謐(ていひつ)・・・・・・曹操の最初の妻(てい)氏の一族。

 

上記の通り、曹爽は権力の中枢を自分の親族で固めたのです。曹爽は彼らを政治の中心である「尚書省」に就けたのです。曹爽が目指したのは法律重視の政治でした。

 

 

 

司馬懿の失脚にもなる太傅の位

司馬懿と曹爽

 

曹爽は司馬懿に太傅(たいふ)という位を与えました。太傅は今までの功績に対して授与されるものです。ただし、政治的権限は全くありません。これをもらうのは政界引退する時です。司馬懿は露骨に肩たたきをくらったのです。

 

 

 

人事権をめぐる対立

陳羣 九品官人法の書物

 

曹爽の行っている法律重視策の具体的なものとして、「九品官人法(きゅうひんかんじんほう
)
」の反対がありました。九品中正制度は陳羣(ちんぐん)が提案した制度です。

 

陳羣

 

郡にいる「中正官」という役人が就職希望者に2~9までのランクを付ける方法です。この九品中正制度は中正官が地元の人間と結託して賄賂の横行が激しい難点もありました。

 

夏侯玄

 

そこで曹爽派の夏侯玄(かこうげん)は全ての人事権は中央の尚書省に集めることを提案しました。司馬懿は名士が曹爽や夏侯玄に反発していることを利用して、反対案も出しますが一蹴されました。

 

司馬懿、司馬師、司馬昭

 

司馬懿はそれから、病気になったフリをして屋敷にこもって時を待ちました。

 

 

 

司馬懿のクーデター

司馬懿の墓

 

正始10年(249年)に曹爽は曹芳を伴って曹叡の墓参りに出かけました。司馬懿はこの隙を見逃さずに兵を集めてクーデターを起こしました。司馬懿の政治基盤である名士は成功すれば、自分たちの利益に繋がることから当然このクーデターを黙認しています。

 

これが有名な「正始の政変」です。洛陽(らくよう)を占拠すると(かく)皇太后に曹爽たちの解任を要求しました。さらに、洛陽の城門の封鎖・禁軍(近衛兵)の掌握・曹爽を弾劾する上奏文を準備しました。報告を聞いた曹爽は降伏すれば命は助けるという話を聞いて、降伏の準備を始めました。

 

曹魏の3代に仕えた桓範(かんはん)

 

だが、部下の桓範(かんはん)が決戦を主張しました。しかし、命が惜しかった曹爽や彼の兄弟は降伏の道を選びました。がっくりと肩を落とした桓範「父親の曹真は立派な人だったのに、お前たち兄弟は豚か牛のようだ。お前たちのせいで一族が皆殺しにあってしまう」と言ったそうです。

 

桓範の言葉は的中しました。司馬懿は最初から約束を守る気はありませんでした。曹爽・何晏・丁謐・李勝(りしょう)等が死罪にされました。

 

晋の司馬師は玉座に座る

 

夏侯玄はこの時に死罪は免れましたが、後年に司馬懿の息子の司馬師(しばし)により殺されました。こうして魏の権力は完全に司馬氏が握ることになったのです。

 

三国志ライター晃の独り言

三国志ライター 晃

 

以上が、司馬懿と曹爽の権力抗争「正始の政変」でした。

司馬懿は正始の政変から2年後の嘉平3年(251年)にこの世を去ります。

 

司馬昭と司馬師

 

時代は司馬懿の息子の司馬師・司馬昭(しばしょう)の時代に移っていき、彼らの死後は孫の司馬炎(しばえん)が魏を滅ぼして、西晋(せいしん)(265年~316年)になっていきます。

 

関連記事:『三国志』には色々な武器が出てくるけど、やっぱり鉄でできてたの?

関連記事:三国志の武器はどこが製造していた?武器を製造する考工令とは

 

if三国志

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-, ,