こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
この記事の目次
字を見ると何番目の兄弟か分かる
諱を呼ばないかわりに中国人は、一般に字で呼び合いました。例えば、劉備の字は玄徳、関羽は雲長、張飛は益徳(翼徳)です。また、中国では兄弟がいた場合、字の最初の文字で何番目に生まれたか分かる場合があります。
例えば、長男は伯、次男は仲、三男は淑、四男は季、五男は顕、六男は恵、七男は雅、八男(末子)は幼の字が入っています。
孫堅の長男は孫策と言い、字は「伯」符、次男の孫権の字は「仲」謀です。
劉備の陣営にいた馬良は「季」常で、弟の馬謖は「幼」常と言いました。
両者の能力に差が無く接戦をしている時に使う実力伯仲は、この伯と仲から来ているとも言われます。
関連記事:【三国志マナー】あなたは大丈夫?間違うと首が飛びかねない!?三国時代のマナーを紹介!
馬氏の五常の兄弟の順番
劉備陣営に仕えた馬良の兄弟は5名いたそうで、いずれも優秀だったので、馬氏の五常と呼ばれていましたが、名前が伝わるのは、馬良と馬謖だけで残りの3名の名前は不明です。しかし、先に紹介した名前の法則があるので馬良は四男、馬謖は末っ子の五男である事が判明するのです。
ただし、これは全ての兄弟に当てはまるわけではなく、例えば、諸葛孔明の名前の最初の一字は「孔」、孔明の兄の諸葛瑾の字は子瑜で「子」と名前の法則に乗っ取らないケースもあります。
関連記事:諸葛瑾はどうして弟・諸葛亮よりも影が薄いと言われるのか
三国志ライターkawausoの独り言
孫堅と孫権の名前の読みが同じなのは、ただ日本語において読みが同じなだけで、中国語では、ちゃんと発音が変わるので区別がつきます。また、三国志の登場人物には諱が存在し、肉親は親しい人以外が呼ぶと失礼になるという事も出来れば覚えておくと、三国志の物語が少し面白くなりますよ。
関連記事:曹操の字はうそつき小僧?複雑な氏+名+字の成りたちを深く広く解説!
関連記事:三国志好きならニヤリとできる!諱、字、一番多い姓、珍しい姓を紹介しちゃいます♪