広告

永安攻防戦とは?姜維とは別の所で蜀を守った羅憲

2021年4月26日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

永安攻防戦とは?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



羅憲とは?生い立ちから

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

猛攻に耐え、城を守り切った羅憲とはどのような人物だったのでしょうか?

 

羅憲は幼いころから学問が得意であり、蜀に仕えることになりました。彼はまじめで、私腹を肥やすこともない清廉な人物だったようです。文官として劉禅の側近として活躍し、また呉への使者として何度か派遣され、呉人にその人柄を絶賛されていたようです。

 

黄皓

 

当時の蜀は宦官の「黄皓(こうこう)」が実権を握っており、政治は大いに乱れていました。そんな黄皓と羅憲は対立して左遷されてしまいます。蜀の降伏後は左遷先の永安城の守備をそのまま担う事になりました。蜀降伏の報が伝わると永安でも逃げ出すものが出るなど、混乱が生じました。

 

羅憲は騒いだ男の1人を斬り、民心の安定に努めました。そんな時に呉が襲来。見事羅憲は「永安城攻防戦」で呉を撃退することに成功します。

 

関連記事:どうして魏呉では宦官が悪事を働けなかったのか?

関連記事:黄皓の最期を振り返る!本当に蜀を滅亡に追い込んだのか?

関連記事:劉禅に仕えた宦官黄皓のダチ友は誰だ?

 

呉を撃退したあと

斉王になる司馬攸

 

呉を撃退した羅憲はその功績が認められ、将軍、そして地域の太守として昇進することになりました。魏が滅び、晋(西晋)が成立した後も引き続き仕え、のちに中央に召し出されています。

 

晋王朝を作った司馬炎

 

そこで晋の皇帝司馬炎(しばえん)」に有能な人物を推薦するように求められ、何人かを推薦することになります。

 

晋蜀の産まれ 陳寿

 

羅憲が推薦したものは蜀の旧臣ばかりでしたが皆、取り立てられています。その中には「三国志」の著者「陳寿(ちんじゅ)」も含まれていました。晩年には元々の任地永城安周辺に戻り、異民族の慰撫や民心の把握に努め、度々呉への進軍の建策もしています。羅憲は270年に生涯を終えています。

 

関連記事:三国志、本当は二国志だった?陳寿最大のタブーに迫る

関連記事:陳寿はやはり諸葛亮びいきだった!その証拠を発見

 

三国志ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

蜀末期の有名武将と言えば姜維ですが、今回紹介した羅憲もなかなかの人物だったようですね。あまりスポットライトの当たらない三国志末期の武将たちですが、隠れた勇将が他にもいるかもしれませんね。

 

関連記事:【陸抗vs羅憲】勝ったのは一体どっち!?

関連記事:羅憲(らけん)とはどんな人?蜀のラストサムライ!奇跡の逆転勝利で蜀の意地を見せる

関連記事:魏呉蜀の読み方は?領地の場所や有名な武将・軍師って誰?

 

蜀漢の滅亡

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-はじめての蜀, 姜維
-, ,