人形劇 三国志の最終回 第68話「孔明五丈原に死す」はどんな話か?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志展-人形三国志-孫権

 

人形劇三国志」は1982年から1984年までNHKで放送されていた人形劇です。「三国志演義」を基にした物語で今でも熱狂的なファンがいる作品として知られていますね。

 

全68話の物語ですが、その最終回はどのような話だったか覚えていますでしょうか?

 

自分の人形を操る張飛

 

今回の記事では「人形劇三国志」最終回のネタバレがありますので、未見の方は注意してください!

先ずは「人形劇三国志」の解説からしていきましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「三国志演義」を基にした人形劇

 

「人形劇三国志」の物語は小説「三国志演義」を基にしています。しかし、独自のアレンジも加えられており、オリジナルキャラなども登場します。

 

代表的なオリジナルキャラは呂布(りょふ)の弟「(りょおう)」で、海賊として登場します。「三国志演義」は蜀を中心とした物語ですが、「人形劇三国志」では更に蜀びいきが強調され、魏や呉は悪役のようなアレンジがされています。

 

三国志(歴史)を誇張しまくる羅貫中 ver2

 

正義の蜀が悪の魏や呉を倒す、ような勧善懲悪が協調されています。

 

関連記事:羅貫中はケアレスミスをしていた?三国志時代の紙の価値

関連記事:曹操の評価は近年では見直されつつある?長年の悪役化の一端とは

 

 

人間味のある人形と演技

自分の人形を操る曹操

 

人形は人形劇の巨匠「川本喜八郎(かわもときはちろう)」先生が担当しています。とても表情や動きが細やかで、それぞれのキャラの気持ちが伝わってくるようでした。背景も本物の炎や水を用い迫力を出すことにも成功しています。

 

おとぼけ(田畑)ナレーション

 

声は谷隼人さん、石橋蓮司さん、森本レオさんなど実力派の俳優が担当してます。1人の俳優が複数の配役を担当しており、主役の玄徳を演じる谷さんは典韋(てんい)程昱(ていいく)など魏の武将の声も担当しています。

 

この作品では、まずは俳優の声を先に収録し、後に人形を操演するという「プレスコ」という技法が採用され、人形の繊細な動きを表現することに成功しています。

 

関連記事:天地を喰らうという漫画があまりにもカオス!裏三国志入門書 Part 1

関連記事:【蒼天航路】よかミカンが選ぶ面白ポイント6選

 

日々の生活を工夫で楽しくする『三国志式ライフハック

三国志式ライフハック

 

 

語り部として紳助・竜介が出演

人形劇三国志の語り手風 kawausoさん、おとぼけさん

 

物語の解説役として当時大人気だった漫才コンビ「紳助・竜介」の島田紳助さん、松本竜介さんが出演しています。この二人は劇中にも「紳々(しんしん)竜々(ろんろん)」として登場し、様々な勢力に兵士として渡り歩きます。策略の一端を担うなど、重要な役割を与えられることもあります。

 

また、実際の紳助・竜介さんと会話するなどメタフィクション(作り話であることを敢えて言う)的な演出もありました。この二人は登場人物で唯一、最後まで出演しています。

 

新解釈・三國志

 

 

そして最終回へ

自分の人形を操る孔明

 

ここからは「人形劇三国志」のネタバレを含みますので、未見の方はくれぐれもご注意を!最終回のタイトルは「孔明、五丈原に死す」

 

関連記事:孔明の死後から三国志の統一までをザックリ紹介

関連記事:三国志の結末(最後)ってどうなるの?

 

蜀に暗雲

敵に囲まれる馬謖

 

前回の話では魏と雌雄を決すべく、期待の武将「馬謖(ばしょく)」を抜擢し北伐に向かいます。しかし馬謖は大きな失敗をし、蜀軍は撤退を余儀なくされ、孔明(こうめい)は泣く泣く馬謖を処刑することになったのでした(泣いて馬謖を斬る)。

 

自分の人形を操る趙雲

 

悲壮感が漂う蜀にまた一つ悲報が。関羽(かんう)張飛(ちょうひ)などが亡きあと、建国の功臣として蜀を引っ張った「趙雲(ちょううん)」が亡くなったのです。

 

寿命を全うした70歳の趙雲

 

彼は蜀の将来を心配しながら息を引き取ります。

 

関連記事:【悲報】泣いて馬謖を斬る!は嘘だった?馬稷の死は敗戦の責任のみでは無かった!?

関連記事:馬謖とはどんな人?十万の蜀兵が泣いた街亭の敗戦の顛末【年表付】

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-人形劇 三国志