広告

司馬昭を的確に評した張悌とはどんな人物だったのか?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

最後まで戦い抜く張悌(ちょうてい)兵士モブ

 

今回ご紹介するのは、末期の呉で最期まで戦い続けた張悌(ちょうてい)という人物です。この張悌、見る人によっては忠義の人であり、見る人によっては国を衰退に導いた張本人でもありと、中々に評価が分かれる武将であると思います。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

そんな張悌、司馬昭(しばしょう)に対する評が『襄陽記(じょうようき)』に乗っているのですが、これが何とも面白い。今回はそちらも見つつ、張悌という人物を見ていきましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



張悌という人物

張悌(ちょうてい) 呉の兵士

 

張悌、字は巨先。荊州襄陽郡(けいしゅうじょうようぐん)の人物で、279年に呉の丞相に就任します。が、よりにもよってこの直後に晋の20万という大軍が押し寄せてきました。このため張悌は就任早々、国を背負って戦うこととなりました。

 

大船団を率いて呉を攻める王濬(おうしゅん)

 

戦いの前に、沈瑩(しんえん)が長江を渡って戦うのは不利であるので、敵が長江を渡って来た所を迎撃するべきだと進言します。しかし、張悌の答えは別のものでした。

 

関連記事:【長江三峡】劉備が逃げ込んだ白帝城によかミカンが突撃

関連記事:蜀滅亡後の戦い永安攻防戦を呉サイドから見てみると意外な事実が判明

 

呉の武将

 

 

 

「呉の滅亡は誰もが理解している」

晋軍の降伏を受け入れる張悌(ちょうてい)

 

張悌は長江を渡って戦うことを選びました。この際に張悌は「呉の滅亡は誰もが理解している所だろう。このまま敵が攻めてきてはその勢いのまま我が軍は蹴散らされ、戦わずに降伏することになってしまう。国の難事に誰一人も殉じないのは恥である」と答え、晋の一群を囲み、降伏に追い込みます。

 

王濬(おうしゅん)

 

この際に諸葛誕(しょかつたん)の子である諸葛(せい)が「敵の降伏は偽りだから全員穴埋めにしておけ」と進言するもこれを却下。そうしてそのまま王渾(おうこん)軍に当たります。

 

関連記事:王渾とはどんな人?三国時代を終わらせて晋の名家へ成り上がった漢の生涯

関連記事:諸葛靚(しょかつせい)とはどんな人?父(諸葛誕)の敵である司馬家を恨み、晋に仕えなかった硬骨漢

 

蜀のマイナー武将列伝

 

 

敗北と滅亡へ

降伏した晋軍が裏切り逆にピンチになる呉軍と張悌(ちょうてい)

 

その際に降伏軍は反旗を翻し、挟み撃ちにされた張悌の軍は崩れ、諸葛セイが何とかその軍を立て直して撤退しようとします。この時に諸葛セイは一緒に逃げようと張悌の袖を引っ張る(ちょっとかわいい)のですが、張悌はこれを受け入れることなく、本日は自分が死ぬ日であると言い、そのまま突撃し、討ち死しました。

 

普に降参する孫皓

 

諸葛セイは泣きながら軍を引いていったと言います。こうして多くの武将、兵士たちが討ち取られたことで、呉は滅亡へと進むことになりました。

 

関連記事:劉禅と孫皓だと亡国の君主としてはどっちが上?蜀と呉の皇帝を比較

関連記事:元祖・犬公方孫皓?彼はどうして「そう」したのか?

 

蜀漢の滅亡

 

 

その最期

鍾会から降伏するようにと送られた手紙をシカトする姜維

 

この張悌の最期、個人的にはどこか姜維(きょうい)を思い起こします。姜維もまた、最期まで戦おうとし、北伐も繰り返しました。その北伐も蜀の国力を疲弊させた、姜維のやったことは蜀を滅亡に近付けた、とも言われています。

 

蜀の姜維

 

なので姜維と同じく、張悌もまた評価の分かれやすい武将だと思います。姜維はどこまで蜀が勝てると信じていたかは分かりませんが、張悌はその残された言葉から「負けることは分かっていた」と思われます。

 

ではそんな負け戦に部下を巻き込み多数の死者を出した存在か?

というとそうでもありません。

 

関連記事:実は姜維は不本意な降伏をしていた?姜維を考察してみる

関連記事:3506名に聞きました!姜維のライバルは誰だと思う?

 

姜維特集

 

 

もう一つの見方

最後まで戦い抜く張悌(ちょうてい)兵士モブ

 

もう一つの見方として、呉の兵士たちの忠義心を、負け戦に望むことで晋の諸将に見せつけたとも言えます。つまり呉の人々がここまでする、と思わせることで、残された人々が少しでも良い扱いをして貰えるように取り計らっての死ではないか、ということですね。正に国の、残された者たちへの最期の手向け。このどちらの理由と見るかで、張悌は評価の分かれる武将であると思います。

 

関連記事:蜀を滅亡に導いた戦犯は費禕?その根拠を解説

関連記事:羅憲はどんな人?蜀滅亡後の戦争を戦った最後の忠臣の生涯を解説

 

陸遜特集

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-