広告

三国志演義被害者の一人?曹操が頼りにした韓浩の逸話

2022年3月12日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

ドMの常播をドSの獄吏が叩く変な図式

 

さて巷ではどこまで有名かは分かりませんが、読みやすく、分かりやすく、読んでいて面白いと三拍子揃った三国志演義には「被害者」と呼ばれる人たちがいます。

 

呉質に肥満をからかわれて激怒する曹真

 

筆者の個人的な意見だけを過分に含むと、曹真(そうしん)将軍とかはこの一人、活躍の場を削られたという意味では荀攸(じゅんゆう)郭嘉(かくか)もそうでしょうか。今回はその中から一人、韓浩(かんこう)のお話をしたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操が頼りにした一人、韓浩

韓浩(かんこう)は曹操が手元に置いておきたかった男

 

さてこの韓浩、夏候惇(かこうとん)に見出されて曹操(そうそう)の配下になった人です。智勇兼備で数々の戦いで軍功を立てた韓浩、周囲の人々にも信頼されていたようで、漢中の太守に推されたこともありました。

 

馬超が生きている限り安心して眠れない曹操

 

しかし曹操は「手元から韓浩が離れるのはいや!(意訳)」とこれを却下したと言われる人物で、これからも曹操の信頼を得ていた人物だということが分かります。

 

関連記事:不遜面では曹操陣営で突出している許攸、彼の名前が残った理由

関連記事:曹操の盟友「夏侯惇」は曹丕とはどんな関係だったのか?

 

曹操孟徳

 

 

 

夏候惇を(結果的に)救い出す!

夏侯惇が人質になっても相手を攻める韓浩

 

韓浩が曹操に信用されたのはただ武働きがあったからだけではありません。かつて夏候惇が敵に捕まってしまった時に、韓浩は卑劣な敵には屈さず、徹底抗戦を決意。

 

結果的に敵も倒せて夏候惇も救い出すことができたこの決断を曹操はとても評価し、これ以降、曹操軍は人質を取られても戦いを続けるようにとお達しが出ました。これにより逆に人質が取られることが無くなったようです。

 

関連記事:韓浩(かんこう)とはどんな人?曹操が常に手元に置きたがった男

関連記事:曹操のボディーガード「典韋」を推薦したのは夏侯惇だった?

 

夏侯惇

 

 

兵糧不足を解消した韓浩

兵糧を運ぶ兵士

 

また韓浩は戦乱の中で生まれた流民を使うことで、曹操軍における兵糧不足の解消に一役買いました。耕作放棄地を国営化し、流民に与えてその食料を一定量徴収し、兵糧に当てたのです。

 

三国志 兵糧攻め 村人

 

これまでは戦争が起こる度に徴収、または欲しいものは敵地で奪え!という方式で兵糧不足が起きやすかったのですが、これにより曹操軍は一定の兵糧を確保できるようになりました。戦いにおける大きなアドバンテージとなったことでしょう。

 

関連記事:魏の功臣「二十五功臣」蜀の功臣「五虎将軍」では呉は?

関連記事:于禁が兵糧を運んだのは罰ゲームだった? 陳蘭・梅成の乱が影響していた?

 

魏のマイナー武将列伝

 

 

その一方で……?

韓玄(かんげん)

 

と、このようにいくつもの働きを残している韓浩。彼が三国志演義でどうなったのかというと……なんと、韓玄(かんげん)の弟として出てきます。そう、劉備(りゅうび)が戦った長沙の太守、韓玄の弟です。

 

弓の名人・黄忠

 

その登場と言えば、黄忠(こうちゅう)が兄を殺したと思いこんで(※魏延(ぎえん)たちがやりました)敵討ちをしようとするキャラクターとして出てきたかと思うやいなや、劉備軍の計略にあっさり引っかかって敗北、逃走。

 

祟り神として民衆から恐れられる韓玄(かんげん)

 

兄の仇(※魏延たちがやりました)の黄忠に挑むも相手になるはずがなくこれまたあっさりやられてしまうというキャラクターです。

 

関連記事:韓玄(かんげん)とはどんな人?劉備に降伏した長沙太守

関連記事:韓玄(かんげん)とはどんな人?超逆風!長沙の民を法で縛り嫌われた能吏?

 

魏延特集

 

 

どういうこと?

正史三国志_書類

 

さて前述したようにこの韓玄の弟という設定は、正史における韓浩とは何の関係もありません。そもそもとして韓浩は蜀軍との戦いで討ち死しているのではなく、時期ははっきりとはしないものの病死です。

 

正史三国志を執筆する陳寿

 

また韓玄においても韓浩との関係については特に記述がない……というよりも長沙の太守であったけど劉備に敗れたという記述しかなく、どういう人物であったのかも分かりません。あくまで韓浩の苗字が韓玄と同じであるため、韓玄のエピソードが足りないから付け足されたのでは……という所でしょうか。

 

関連記事:西晋の実力者の悪事を描けない陳寿の苦悩

関連記事:三国志、本当は二国志だった?陳寿最大のタブーに迫る

 

全訳三国志演義

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,