姜維の北伐時期
諸葛亮が没した後の蔣琬、費禕の時期に大きな北伐は行われていません。よってこの時期は兵力が多少増え、10数万程度は動かせるようになっていたでしょう。
ただ、姜維は費禕の死後に連続して北伐を行うようになります。姜維の北伐は隴右方面が中心でした。なので、漢中に3万の兵を配置し、それ以外の地方に2万程度と考えると、姜維が率いていたのは6万から7万ほどです。
姜維の北伐は段谷の戦いなどで万単位の損失を出すなど、リスクの高い作戦が含まれていました。そこで兵力を失ったことで、最終的に魏が蜀漢討伐戦を開始した際には4、5万ほどまで減少。これは鍾会伝にも記載されています。
関連記事:「後漢の州人口」から読み解く群雄の力!曹操が袁紹の本拠地を欲しがった理由も分かる!
関連記事:魏の五都の人口は?魏は斉になっていた?斉・呉・蜀の三国志
【北伐の真実に迫る】
蜀漢滅亡時の兵力
後主伝に注釈を引く「蜀記」によれば、蜀漢滅亡時の人口は94万人、兵は10万2千人、官吏は4万人でした。なぜ10万もの兵がいながら、蜀漢は滅んだのかという疑問がありますが、この兵数は全てが動員可能だったわけではなさそうです。
諸葛亮伝によると、諸葛亮が祁山に駐屯していた際に、曹叡が30万の大軍で蜀漢の征伐を企てました。その際、『休息のために下山する予定だった10分の2の兵』の帰還を、1ヶ月遅らせるべきという意見が上がります。しかし、諸葛亮は帰還する兵もその妻子も心待ちにしているだろうからと、予定どおり帰還させました。
ここで重要なのは一部の兵に休息を与えていたという部分です。これが適用されていたと考えると、10万2千のうちの2割は休息期間となります。つまり、戦える兵は8万ほどだったということです。
その上で、姜維が率いていた兵を5万とすると、各地に配置されていた守備兵は3万ほど。漢中に1万と隴右方面に姜維軍が駐屯、成都に1万、巴東に5千、南部に5千と配置するとおよそ8万です。
ただ、魏は序盤であっさりと漢中を制圧し、姜維も鄧艾を撒いて漢中救援を行く際に損害を出しているので、1万弱が戦線離脱。
姜維はそのまま4万強で剣閣へ入り、成都にも地方の守備兵が集まり始めます。これは閻宇が当初5千の兵で巴東にいたのに、成都に召喚されて、副将である羅憲のもとに2千しか兵が残っていなかったことから、地方の守備兵が成都や剣閣に集結していたと考えられます。
そして、兵力は剣閣が5万ほど、成都に1万強、地方が数千となり、剣閣の戦況は膠着状態へ。
鄧艾が成都に迫ると諸葛瞻が成都の兵を率いて出陣します。しかし、綿竹で敗北したために劉禅は為す術がなくなり降伏を選択したのではないでしょうか。
関連記事:「蜀」は弱い? 最弱国の要因って何?
関連記事:姜維の北伐はシルクロード貿易の利益目的か?隴西地域に姜維が期待していた理由
三国志ライターTKのひとりごと
危急存亡の秋なので、休息していた兵も強制的に出陣していた可能性はありますが、10万の兵では広大な益州の領土を効率よく守ることができなかったのでしょう。
そのために、姜維は漢中から隴右にかけて防衛戦を築いたようですが、結局は効力を発揮しないまま終わってしまったのが残念です。
関連記事:蜀の北伐は無謀だった?呉の事例から見る北伐の成功確率
関連記事:なぜ蜀漢の北伐は兵站維持に失敗したのか?食料事情から原因を考察