遊牧民は、農耕民である漢民族の脅威でありました。
その生活習慣は、狩猟と牧畜か、半農牧畜というようなものでしたが、
精強な騎馬民族である彼等は、時折、凶暴な略奪者となって、
漢民族に牙を剥きました。
そんな遊牧民の彼等の特徴的な風俗には髪型があります。
関連記事:【陥陣営】高順が呂布に疎んじられた理由は性格の不一致だった
関連記事:呂布(りょふ)は色白ハンサム?日中女子で違う呂布イメージ
この記事の目次
起源は、兜で頭が蒸れるから?
遊牧民の髪型、辮髪(べんぱつ)は私達の感覚では丸坊主に近いものです。
水資源が農耕民に比べて豊富ではなく、また戦場で兜を被る事が多い
彼等、遊牧騎馬民族は、髪の毛を額の部分だけ残して、
周辺を剃りあげ、余りを三つ編みにして垂らしたり、
耳の所に結んだりしました。
こうする事で不快な蒸れを解消し、また水が少なくても
洗髪が容易なようにしたのです。
絶えず移動する遊牧民の世界では、持ち物は最小限にしないといけないので、
辮髪のような手入れが簡単な髪型が好まれたのでしょう。
漢民族の伝統的な髪型はどんなもの?
一方で農耕民である漢民族は、儒教の影響もあり、
親からもらった体に刃を入れるのは不孝であるという考えが、
長い年月続いていました。
ですから、ヒゲでも髪でも切らず伸びた髪は登頂部で結んで
髷にしてそこに簪を挿して纏めていました。
もちろん、このままでは、暫くすると痒くて仕方がなくなるので
5日に1日は、仕事を休みにして、髪を解いて洗い、
一日かけて乾かすという面倒臭い事をしていました。
関連記事:世界初の外科手術を行った? 華佗とはどういう人物だったか
関連記事:華佗の使った麻酔薬「麻沸散」って何?
馬騰や馬超は辮髪をしていたのか?
遊牧民、羌族との混血であると考えられています。
彼等は、馬に乗り、戦場を移動する生活が多かった上に、
羌族の信用も厚かったという特徴があります。
もしかすると辮髪を結っていたのかも知れません。
もっとも、いつもという事ではなく漢民族の支配地に
長くいる時には、髪を伸ばしていたのかも知れません。
THREE KINGDOMでは、髪を伸ばし放題で、
漢族とは違うヘアスタイルの馬超ですが、、
kawausoは個人的に「いや、、本当は辮髪なんじゃないの?」と疑っています。
関連記事:馬騰|北方異民族と戦う西の豪傑達にもっと光をを与えてみた
関連記事:馬超(ばちょう)蜀に入った時にはピークを過ぎていた?
関連記事:馬超や曹操と因縁が深い氐族(ていぞく)
まるで河童、契丹族の髪型
辮髪にも、遊牧民によって種類がありましたが、一番強烈なのは
鮮卑(せんぴ)系の遊牧民である契丹(きったん)族のヘアスタイルでしょう。
彼等の髪型は、髪を両耳の所だけ残して後は丸刈りにするという斬新なモード
一番、似ているのはプレデターの地球外生命体か河童です。
関連記事:三国志に出てくる鮮卑族ってどんな民族?
関連記事:三国志に出てくる羌族ってどんな民族?
水滸伝の登場人物が契丹ヘアーになる可能性があった?
この契丹は、10世紀には大きな勢力になり遼(りょう)を建国。
漢民族の国である宋に20万の軍勢で攻めこんだ事もあります。
幸いに、当時の宋は逃げる事なく立ち向かい講和を結ぶ事が出来ましたが
もし、この時に都、開封を奪われていたら、水滸伝の登場人物は、
皆、契丹ヘアーになっていたかも知れません。
関連記事: 殷末の武将たちの戦いをもとに書かれた『封神演義』
女真族、中国を征服、そして辮髪は強制される
17世紀に女真(じょしん)族の国、清が中国を支配すると女真族は、
敵と味方を見分ける為に、この辮髪を漢民族に強制しました。
それは「髪を切らないなら首は残らない」という厳罰だったので、
漢民族でも嫌々、辮髪にする人が増加していきます。
この女真族は、文殊菩薩信仰に厚く、そこからマンジュ、満州族と
名乗るようになったので以後は満州族と表記します。
キョンシーの衣装は満洲族の正装だった!
昔懐かしい霊幻道士シリーズで一世を風靡した、両腕を真っ直ぐに伸ばして
ぴょんぴょん跳ねる妖怪、キョンシーですが、彼等が来ている衣装は、
漢民族の衣装ではなく、満洲族の正装です。
清は漢民族に辮髪を強制しておきながら、自分達の正装は、
漢民族には厳禁にしました。
漢民族は死んだ時にのみ女真族の正装を許されたので、
いつしか正装は、漢民族の憧れになっていったのです。
20世紀に入り清の支配が衰えて規制が緩むと
漢民族も満州族の正装を着るようになり、
これが、チャイナドレスと呼ばれるようになります。
辮髪に震えあがった琉球
さて、清が国内で辮髪を強制しているという噂は、
海を越えた琉球、そして、琉球から徳川幕府に伝わります。
「国内であんなに強制しているんだから、国外でもやるに違いない、
どうしよう、あんなダサい髪型をしないといかんのか?」
琉球は清に辮髪を強制されたらどうしようと怯え、徳川幕府も
「琉球が辮髪になったら日本の体面に関わる」と神経をとがらせますが
清朝は、支配の及ばない国では辮髪を強制する気はなく
琉球も徳川幕府の心配も取り越し苦労に終わりました。
でも、徳川時代のちょんまげだって、他国から見れば、
相当に変な髪型だと思いますが、感覚の違いですかね。
関連記事:何で日本人は三国志が好きなの?
関連記事:関羽に憧れていた新選組局長の近藤勇
悪の拳法家が辮髪をしている理由は?
カンフー映画では、悪の拳法家が辮髪をしている事が多いです。
ドラゴンボールでも世界一の殺し屋、タオパイパイが辮髪です。
これも理由があり、辮髪は支配者の女真族の髪型だからです。
主人公の拳法家は、辮髪をしていないので漢民族、
つまり、映画の中で女真族と漢民族を戦わせて、最期には
主人公=漢民族が勝つという筋立てにしているのですね。
髪型一つでも、こんなにも歴史がある遊牧民の話も奥が深いですね。
今日も三国志の話題をご馳走様でした。
関連記事:三国志ライターkawausoが魏を斬る!蜀が中華統一をする方法
関連記事:于禁と共に関羽に降伏した浩周と東里袞のその後とは?
この記事へのコメントはありません。