広告

あれほど豪華なメンツが揃っていた反董卓連合軍が董卓に負けた理由

2016年6月9日


 

袁術と袁紹の喧嘩

 

古来から中国の文化は関東と関西に分かれます。

関西は将を出だし、関東は相を出だすと云われている通り、軍事面で圧倒的に優れていたのは関西でした。

文武両道という言葉がありますが、中国は武より文を重んじる国です。

よって政治を関東が引っ張り、関西がそれに同調するというのが一般的な流れになります。

いろいろな側面がありますが、董卓とこの関東諸連合の戦いは、実は関西VS関東の戦いです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志演義の虚構

反董卓軍010

 

三国志演義ではこの反董卓連合を「十八路諸侯」と呼んでいます。

しかし実際には連合に参加していない人物の名前も見られます。

馬超(ばちょう)陶謙(とうけん)孔融(こうゆう)、公孫瓚(こうそんさん)などがそれにあげられます。

特に馬超は関西の人間です。関東に与するわけがありません。

この時代に名を馳せた有名な将軍に皇甫嵩(こうほすう)という人物がいましたが、

関西の出身で、董卓側についています。

また、三国志演義ではこの十八路諸侯が陳留に集結したとしていますが、

実際はかなりばらけて陣を敷いています。

陳留の酸棗(さんそう)に駐在していたのはリーダー格の張邈

弟の張超、曹操鮑信、橋瑁、袁遺、劉岱の七名です。

袁紹(えんしょう)は黄河の北にいましたし、袁術(えんじゅつ)孫堅(そんけん)は南にいました。

 

清流派の集団

孫堅

 

関東の反董卓連合の正体は、董卓によって用いられるようになった清流派知識人の集団です。

その筆頭が八厨に数えられた張邈でしょう。

関東軍は理想や志こそ高くても、軍事面において関西軍より未熟であり、

また、まとまりを欠いていました。

実際に戦闘したのは曹操、袁術孫堅、王匡だけであると云われています。

他は連日宴会を開き、日和見状態だったそうです。

特に袁術配下の孫堅の強さは抜き出ており、

董卓の勇将・華雄(かゆう)を討ち取ったことで有名です。

董卓もこことだけは和睦を結びたがっていたようです。

 

関連記事:これは可哀想。。嫌な上司と呂布の謀略の為に死んだ正史の華雄(かゆう)

関連記事:呂布だけじゃない!こんなにいる董卓の優秀な側近4選

関連記事:董卓はどうしてデブになったの?真面目に考察してみた

 

兵糧切れ

孫堅

 

袁術が孫堅の活躍に嫉妬し、前線に兵糧を輸送しなかったことで孫堅が敗れたことになっています。

また兵糧を巡る争いでは、劉岱が橋瑁を討っています。完全な内部分裂です。

 

空腹の兵士

 

このように関東軍は絶えず兵糧の問題に悩まされていました。

やがて兵糧が尽きて一年ほどで連合軍は自然消滅してしまいます。

持久戦をすれば董卓が折れると予想していたのでしょうが、

退却しなければならなくなったのは関東連合軍の方でした。

 

関連記事:地味だけど超大事!三国志の時代の食糧貯蔵庫とはどんなもの?

関連記事:棗祇(そうし)とはどんな人?新しい兵糧収入法を考え曹操の覇業を支えた功臣

関連記事:偶然の遭遇から因縁の仲へ!孫堅と董卓は元同僚だった!?

 

長安への遷都

朝まで三国志 董卓

 

関東連合軍の敗北を決定づけたのは、董卓が洛陽から都を西の長安に移したことです。

このことで献帝は完全に関西の領土に連れて行かれることになります。

兵糧の問題を抱えており、兵站を延ばすことのできない関東連合軍は動きが取れなくなります。

危機を感じた曹操は必死にこれを追撃しますが寡兵のために敗れます。

袁紹は献帝の救出を諦めて、幽州の劉虞を新帝に立てると云い出す始末です。

この状況では誰も長安までの長距離の進軍はできなかったのではないでしょうか。

董卓の見事な作戦勝ちです。

 

関連記事:1800年前の古代中国に鉄軌道跡を発見、燃料不足解消か?長安から漢中までの鉄軌道

関連記事:洛陽に続き、長安でも好き放題をした董卓

関連記事:菫卓が死んだ後、長安はどうなったの?

 

結論

曹操 魏王

 

このように考えていくと、反董卓連合に勝ち目があったとは到底思えません。

仮に曹操がリーダーとなり、全軍が一丸となれていれば話は違ったかもしれませんが、

このときの曹操は兵を他人から借りるほど小さな勢力でした。

諸侯を率いることなど夢物語です。

董卓は関東諸侯の思惑がちぐはぐであることを見抜いていたでしょうし、

主力である袁紹と袁術の仲が悪いことも把握していたことでしょう。

戦わずしても勝てるとまで踏んでいたに違いありません。

反董卓連合は負けるべくして負けたと云えます。

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

ろひもと理穂

 

この戦いの一番の見せ場は、董卓側の華雄軍VS袁術側の孫堅軍の戦いでしょう。

「陽人の戦い」と呼ばれている激戦です。

ここでの敗北だけは董卓も予想外だったに違いありません。

袁術軍だけは関東軍のなかでは特異だったのかもしれません。

軍事面で関西に対抗できる唯一の勢力だったのではないでしょうか。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-三国志の雑学
-, ,