北方謙三先生の作品『三国志』の特徴とは?

2021年1月27日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志(歴史)を誇張しまくる羅貫中 ver2

 

日本において、三国志は最も人気があるコンテンツと言っても過言ではありません。三国志に関する小説や漫画、ゲームは数え切れないほど出回っています。

 

北方謙三

 

そうした三国志を題材とした作品の中でも、異彩を放っているのが北方謙三(きたかたけんぞう)先生の『三国志』シリーズです。今回は北方謙三先生の『三国志』シリーズ(以下、『北方三国志』とします。)の特徴とその魅力について紹介していきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



北方謙三先生とは?

 

北方謙三先生は1947年に佐賀県で生まれ、中央大学在学中の1970年に『明るい街へ』が雑誌『新潮』に掲載され、文壇デビューを果たしました。

 

 

その後は単行本デビュー作の『弔鐘(ちょうしょう)はるかなり』や『眠りなき夜』『さらば、荒野』『檻』といったハードボイルド作品を次々と世に送り出し、1980年代には日本を代表するハードボイルド作家の地位を確固たるものとしていました。

 

 

1989年には『武王の門』を発表して歴史小説にも進出し、1996年からは13巻にわたる『三国志』シリーズの刊行が始まりました。

 

 

以降は主に歴史小説を中心に著作活動を行っており、近年では『水滸伝』『楊令伝(ようれいでん)』『史記 武帝紀』といった中国史を題材とした作品を多く世に送り出しています。

 

 

また、北方謙三先生は『水滸伝』で司馬遼太郎(しばりょうたろう)賞を受賞したのをはじめ、数多くの文学賞を受賞しており、2000年からは直木賞の選考委員を務めています。このように、北方謙三先生は日本を代表する大衆小説・歴史小説家であると言えるでしょう。

 

関連記事:本当は怖い『水滸伝』実は残酷でメンタルやられる四大奇書

関連記事:宋江はどんな最期を迎えたの?水滸伝の主人公・宋江の死に方

関連記事:水滸伝に登場する四大悪人(四姦)をざっくりと分かりやすく紹介

 

【中国を代表する物語「水滸伝」を分かりやすく解説】

水滸伝入門ガイド

 

『北方三国志』の特徴とは?

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

『北方三国志』は正史に準拠したストーリー構成となっています。吉川英治(よしかわえいじ)先生の小説『三国志』やそれに基づいた横山光輝(よこやまみつてる)先生の漫画『三国志』に代表されるように、日本で読まれている三国志作品の多くは演義に基づいているので、こうした演義準拠の三国志作品を読んだ人は、ストーリーの違いに戸惑うこともあるかもしれません。

 

曹操から逃げ回る劉備

 

特に、演義は劉備(りゅうび)を主人公とした物語である一方で、正史は統一王朝西晋(さいしん)の前身である魏を正統王朝と見なす傾向こそありますが、「主人公」と言える存在はありません。

 

若い頃の曹操

 

『北方三国志』でも劉備や曹操(そうそう)をはじめとするお馴染みの英雄たちは登場しますが、作品中に明確な主人公は存在せず、劉備、関羽(かんう)張飛(ちょうひ)諸葛亮(しょかつりょう)、曹操、孫策(そんさく)孫権(そんけん)周瑜(しゅうゆ)呂布(りょふ)袁紹(えんしょう)張衛(ちょうえい)馬超(ばちょう)若い頃の曹操といった様々な登場人物の一人称視点から物語が語られる群像劇となっています。

 

一騎打ちをする太史慈と孫策

 

また、演義では登場人物が超人的な能力を発揮して一騎当千の活躍をすることがしばしばありますが、正史に準拠している『北方三国志』ではそのような超自然的な描写はほとんどありません。三国志の英傑たちもあくまで地に足のついた存在として、喜怒哀楽を伴った一人の人間として、登場人物の人間模様が重厚かつリアルに描かれています。

 

呉の勢力を率いる孫策

 

そして、『北方三国志』の最大の特徴はその戦闘描写ではないでしょうか。『北方三国志』には単騎で敵の軍勢を斬り倒していくような一騎当千の英雄は登場しません。『北方三国志』の英傑たちは一人の人間として、自らの命を懸けて馬上で得物を振るう存在なのです。

 

北方謙三風ハードボイルドな馬謖

 

そこにはハードボイルド作家の北方謙三先生ならではのリアリティがあり、『北方三国志』を読めばあたかも自分が三国志の時代の戦場にタイムスリップしたかのような、感覚を味わうことができるでしょう。

 

関連記事:司馬師の性格ってめちゃくちゃマジメ?姜維との一騎打ちすら断らない健気さを見よ!

関連記事:一騎打ちで楽しむ三国志!実は魏延は司馬懿と一騎討ちをしていた?

 

一騎打ち

 

『北方三国志』の魅力とは?

北方謙三風ハードボイルドな豪傑(曹操・劉備・孫堅)

 

『北方三国志』の魅力はなんといってもその人物描写でしょう。『北方三国志』の登場人物たちの、重厚でありながら細やかな感情表現は、ハードボイルドの名手である北方謙三先生でなければ描くことができなかったでしょう。

 

寿命が伸びる儀式を行う孔明

 

演義の持つ超自然的・伝奇的要素を排除した『北方三国志』だからこそ、登場人物の感情の動きやセリフがあたかもフィクションの枠を超えて、読者に訴えかけてくるようなリアリティを感じます。また、明確な主人公のいない群像劇である『北方三国志』では様々な人物が、物語の中でストーリーテラーとして重要な役割を果たしています。

 

北方謙三風のハードボイルドな張衛

 

特に、涼州(りょうしゅう)軍の首領である馬超や五斗米道(ごとべいぞう)の教祖張魯(ちょうろ)の弟、張衛(ちょうえい
)
といった人物は演義では脇役にすぎません。しかし、『北方三国志』では彼らが物語の語り手として登場します。

 

関連記事:張魯の死後、五斗米道はどうなったの?

関連記事:劉備より先に五斗米道の教祖・張魯が漢中王になった可能性が浮上

 

三国志ライター Alst49の独り言

Alst49さん 三国志ライター

 

このように、『北方三国志』は従来の作品では目立たなかった人物たちに光を当て、彼らの人物像を丁寧に描きあげているところが『北方三国志』の魅力でしょう。これまで述べたように、『北方三国志』は三国志を題材とした数多くの作品の中でも、特に異彩を放っていると言えるでしょう。

 

北方謙三 ハードボイルドな馬超

 

ですが、『北方三国志』は他の作品にはない魅力に溢れた名作です。みなさんも、日本を代表するハードボイルドの名手である北方謙三先生が紡ぎ出す『北方三国志』の世界に触れてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事:三国志演義と正史三国志の違いとは?違う楽しさも三国志の魅力

関連記事:北方謙三の『三国志』のココが凄い!男の生ざまをガンガン感じたいならこの小説も超絶オススメ!

 

太平道の秘密

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Alst49

Alst49

大学院で西洋古代史を研究しています。中学1年生で横山光輝『三国志』と塩野七生『ローマ人の物語』に出会ったことが歴史研究の道に進むきっかけとなりました。専門とする地域は洋の東西で異なりますが、古代史のロマンに取りつかれた一人です。 好きな歴史人物: アウグストゥス、張遼 何か一言: ライターとしてまだ駆け出しですが、どうぞ宜しくお願い致します。

-北方謙三
-