姜維は蜀の末期の武将で、小説「三国志演義」では諸葛亮の後継者として大活躍をします。
史実でも蜀の貴重な軍事が得意な武将として北伐に赴きますが、結局は蜀は滅びてしまいます。どうして姜維は蜀を守りきることが出来なかったのでしょうか?
先ずは姜維の人生から探っていきましょう。
この記事の目次
初めは魏に仕えるも、蜀に降伏
姜維は天水地方に生まれます。元々は「天水の四姓」と呼ばれる豪族の出身でした。父は異民族討伐に従事していましたが、戦死してしまい、母の手で育てられています。
後に魏に仕えることになり、諸葛亮の北伐に対応することになります。その北伐の際、周囲の地域が次々に蜀に降伏してしまい、姜維も上司の武将から裏切りを疑われます。
そのため、城に帰ることが出来なくなり、やむを得ず蜀に降伏し、仕えることになります。
諸葛亮に高く評価され、蜀軍の軍事を担うが国は衰退
姜維はその才能を諸葛亮に高く評価され、彼と共に北伐に従軍することになります。諸葛亮の死後も蜀で軍事を担い、大規模な北伐を計画します。
しかし、蜀の実権を握る「費禕」は「内政と人材育成が先」と大規模な北伐に反対し、姜維には大軍を預けませんでした。姜維が念願の北伐に繰り出すのは費禕が亡くなった後でした。
連年北伐を繰りかえし、ある程度の戦果を上げますが、魏を脅かせるまでには至らず、蜀の国力は衰退していきます。そこに魏軍が来襲。
姜維は剣閣で魏軍を食い止めますが、鄧艾が前人未到のルートで蜀に到達し、蜀は滅亡します。
その後は鍾会と共に反乱を計画(後述)しますが、失敗し、妻子ともに殺されてしまいます。
姜維は奮闘しますが、結局は蜀は滅びてしまいました。なぜなのでしょうか?
関連記事:姜維とはどんな人?鍾会の乱を利用し蜀復興を目論んだ忠臣
姜維が防衛に失敗した理由1:賛同者が少なかった
諸葛亮に評価されたため、軍事を担う事になりますが荊州出身と益州出身の武将が多い蜀にとって姜維は外様でした。
ただ、諸葛亮の後を継いだ「蔣琬」は北伐推進派だったため、姜維は重用されます。
しかし、蔣琬の死後は北伐推進派は少なくなり、姜維は孤立します。北伐もあまりに反対派が多く、結局は断念することになります。また、朝廷内の人々とも関係がうまくいかず、成都に戻ることはあまりありませんでした。
関連記事:蔣琬と費禕の二人がいなければ三国志の歴史が大きく変わっていた!?
姜維が防衛に失敗した理由2:連年の北伐
諸葛亮も北伐を何度も敢行しましたが、姜維は西暦で253年から257年までなんと5年連続で北伐を実行しています。これは完全に国力を無視した戦いで、結果問わず蜀の人民は疲弊していきました。
諸葛亮の後継者である蔣琬、費禕はある程度守りの姿勢を取り、国力を保ちましたがそれもフイにしてしまいました。
関連記事:関羽は馬超を敵視したのではなく利用した?関羽の荊州統治と北伐戦略
関連記事:街亭の戦いで蜀が勝っていたら?電撃作戦を狙っていた北伐【if三国志】
【北伐の真実に迫る】
【次のページに続きます】