姜維と言えば蜀末期の武将であり最後まで魏に抵抗した1人でした。
何度も北伐を決行しますが、果たせず、結果的に魏に攻め込まれてしまう悲劇の武将でもありますね。そんな姜維、もしかすると性格に難があり、そのせいで結果が残せなかったのかもしれません。
今回の記事ではそんな姜維の性格について考えてみたいと思います。先ずはその生い立ちから。
この記事の目次
元々は魏の武将であったが、蜀に降伏する
姜維は涼州天水地方(現在の甘粛省)で生まれました。元々は地方の豪族の一族で、父は異民族の討伐に従事していましたが、その戦の際に戦死。姜維は母に育てられることになります。後に父の功績から魏に召し抱えられ、天水の太守の下で軍事を担当することになります。
そこに諸葛亮が北伐で到来。次々に諸県が降伏していく中で天水の太守は姜維らの裏切りを疑い、彼らを城に入れることを拒否しました。
帰る場所が無くなった姜維らはやむを得ず蜀に降伏することになったのです。
関連記事:実は姜維は不本意な降伏をしていた?姜維を考察してみる
関連記事:姜維と陳寿は面識があった?陳寿の姜維への評価が辛辣な理由
【北伐の真実に迫る】
諸葛亮による姜維評
諸葛亮は降伏してきた姜維を高く評価し、いきなり将軍に抜擢するなど優遇しました。諸葛亮による姜維の評価は「姜維は仕事を忠実に行い、思慮深く、涼州で最高の人材であろう。しかも軍事に詳しく、度胸もあり、兵の気持ちを理解している。」という評でした。
性格的には「度胸がある」というところがポイントでしょうか。この性格は後々に姜維の人生に大きく影響していくことになります。
関連記事:姜維と魏延性格は真反対だけど似ている所があった!!
関連記事:司馬師の性格ってめちゃくちゃマジメ?姜維との一騎打ちすら断らない健気さを見よ!
諸葛亮亡きあとは蜀の中枢へ
姜維は諸葛亮の下で北伐などに従軍していましたが、諸葛亮亡きあとは「蔣琬」、そして「費禕」が蜀の実権を握ります。蔣琬は北伐を計画していましたが、自身の病気のために果たせず、彼の後継者「費禕」は内政に力を注ぎました。
姜維は度胸があると同時に、自信満々な性格でもあったようです。彼は西方に詳しく、才能もある、と常々自負していました。そして大規模な北伐を計画します。
しかし費禕は「われわれの才能は諸葛亮には及ばない。いまは内政に力を注ぎ、人材の育成をまて。」と姜維に大軍を与えませんでした。
関連記事:蒋琬、漢中にて北伐を開始!その時、姜維と費禕は何を考えていた?
関連記事:蔣琬と費禕の二人がいなければ三国志の歴史が大きく変わっていた!?
姜維は蜀の実権を握り、北伐を繰り返すが
費費が亡くなると、姜維は蜀の軍事の実権を握ります。そして連年の北伐を繰り返すのです。しかし、何度が魏の軍を破ったことはあったものの、大きな成果を上げることが出来ませんでした。この失敗の中でも姜維の性格が表れた出来事もありました。
関連記事:姜維の度重なる北伐!戦果はあったのか?
関連記事:姜維の北伐をビジュアル解説!
約束した味方武将が現れず、大敗
256年の「段谷の戦い」で姜維は味方武将の「胡済」と魏軍を挟撃する作戦を立てました。しかし、何故か胡済は現れず、姜維は大敗してしまいます。
正史「三国志」によると胡済は「約束を守らなかった」とあるので、恐らく姜維に反発していたと考えられます。もしかして姜維はその自信満々な性格から、周囲の人望が無かったのかもしれません。
大きく無謀な仕事も周囲の協力があればうまくいくことがありますが、姜維の計画は周囲から非難されることが多かったようです。
関連記事:姜維はなぜ段谷の戦いで大敗したの?その理由を考察してみた
関連記事:蜀の武将、姜維と馬岱その共通点とは?蜀後期を支えた武将に迫る
【次のページに続きます】