今回は晩年の呉を支えた武将の一人である、丁奉をご紹介したいと思います。孫権の時代から呉に仕え、叩き上げの武将である彼は、後に大将軍にまで上り詰めました。
また呉の晩年を見てきた武将でもありますが、三国志演義にもしっかりと登場している武将でもあります。そんな彼ですが、実は蜀にあるとある武将と通じる所があるのです。それらのエピソードについてもご紹介していきましょう。
この記事の目次
甘寧や潘璋、陸遜の配下だった丁奉
丁奉、字は承淵。彼は若い頃から孫呉の名だたる武将たちの下で働き、勲功を積んでいたと言われています。嘗ては甘寧や潘璋、陸遜と……名前だけ見ても結構な武将たちの下で働いていたことが分かりますね。
そんな彼が実際に伝に名を連ねるような重臣の立場になったのが孫亮の時代。この時に冠軍将軍となり、名が知られていくことになります。
関連記事:落日の呉を支えていたのは丁奉と陸抗の二本柱!この二人には英雄の時代に転生してほしい
孫綝を誅殺して大将軍に昇進
丁奉が最も活躍したのが魏との戦い、あの諸葛恪が指揮をとった東興の戦いで、雪の降る中で魏軍に奇襲を仕掛け、大きな勝利を得ることができました。後には偽の手紙で敵武将を降格させたりなど、知にも通じる姿を見せています。
そして大将軍となるのですが、これには三代目孫休が関わってきます。この時、呉で専横を行っていたのがご存知孫チン。この孫チンの処断に関わったのもまた丁奉であり、この功績から大将軍となったのです。
しかし晩年には性格が驕ったと言われ、彼自身はそのまま亡くなったものの家族は強制移住させられました。まあこの時代は既に皇帝・孫皓の時代だったのですが……。
関連記事:激動の時代を生きた三代目皇帝・孫休は名君か?それとも暗君?
関連記事:孫皓の皇后、滕夫人とはどんな人?暴君孫晧に廃后されなかった理由とは?
演義では周瑜の命令で孔明を殺そうとする丁奉
さて三国志演義にも丁奉は出てきます。それも中々の活躍なのが面白いところ。
なんと赤壁の戦い頃から出てきて、周瑜に命じられて諸葛亮を暗殺しようとします。正史の経歴を考えると、甘寧、潘璋、陸遜だけでなく嘗ては周瑜にも仕えたことになるという凄い経歴ですね。
また濡須口の戦いで張遼を弓で撃ち、ある種、合肥での孫権の借りを返した存在と言えるでしょう。三国志演義では晩年の呉はあまり出てこないので、出番だけを抽出するとかなり優遇された人物と言えます。
丁奉は事務処理能力がない
そんな丁奉ですが、欠点もあったようです。しかも正史にしっかりと書かれているのですが、それがちょっと面白い。
「丁奉は事務的な能力には欠けますが、計略に優れている人物です」これは孫休の腹心、張布が言った言葉ですが、この後に大将軍にまで出世する丁奉。若い頃からの叩き上げとは言いますが、その丁奉に事務的な能力が欠けているというのはどのようなものなんでしょうか?
関連記事:【意外】徐庶と劉備はご近所さん!三国志登場人物の住所の不思議
事務処理能力がないのに大将軍の不思議
これが一時的な大将軍職で、すぐに他の者に挿げ替えられたとかなら分かりますが……丁奉はこの後、亡くなるまで大将軍職を勤め上げました。この張布の言う事務処理能力というものが何を指して言っているのかはっきりとしていないので分からないのですが、他の人には見劣りするが十分だったのか。
それともそういった事務的な仕事は他の者が肩代わりしていたのか……と言うところで、とある人物を思い出さないでしょうか?
関連記事:科挙とは何?中国の元祖公務員試験を知ろう
関連記事:呂布をリトマス試験紙にして群雄の性格を鑑定してみた
【次のページに続きます】