三国志の物語でも屈指の転換点のひとつといえば、劉備軍の益州(蜀)攻略でしょう。
そもそも「三国志」といえば、魏(曹操)・呉(孫権)・蜀(劉備)の、それぞれが個性的な英雄に率いられた三国の攻防がクライマックスですが、そのうちの「蜀」については、劉備が荊州から侵攻し、まんまと、もとの領主である劉璋を降伏させて入手した土地に建国したものです。
この話だけを聞けば、劉璋というのは、「劉備に土地を明け渡しただけの雑魚」のように見えますが、よくよく考えると、あれだけの大きな領土を支配し、かなり有能な武将たちを従えていた劉璋は、本来、決して「弱小」とは言えない存在だったはずです。
今までもいろいろなイフ展開を考えてきた私ですが、今日は、ぜひ、この劉璋が「史実よりもばりばり目立つ」仮想シナリオを劉璋のために、考えてあげたいと思います!
この記事の目次
まずはおさらい:なぜ劉備は益州に入ったのか?
そもそも劉備が益州(蜀)に入港したのは、漢中で勢力を拡大していた張魯軍への共闘のために、劉璋が呼びかけたことでした。ところが実際には、益州に入ってきた劉備軍は着々と地盤を広げ、ついには劉璋を追い出してしまったわけです。
しかもその後、当初の脅威とされていた張魯は曹操軍にあっけなく粉砕され、劉備を領主とした蜀は、張魯が倒れた後の勢力図の中で、曹操軍と直接、国境を接し、決戦を繰り広げることになります。
ですが、この流れを振り返ると、どうしても劉璋の判断の悪さが目立ちます。張魯との対抗のために、劉備を招き入れたことが、劉璋本人の人生としては最悪の判断だったことになります。
もっとも劉璋自身は、劉備に円満降伏をしたので、命と余生は保障してもらえたのですが、配下には張任のような、劉備軍とかなりの激闘を演じてくれた勇将もいたわけですので、もうちょっと領主としての気概を見せてほしかったところです。となれば、イフ展開の中で、ぜひそんな劉璋に気概を見せてもらいましょう!
関連記事:魏延が暗殺しようとした劉璋とはどんな人だったの?
関連記事:「二代目益州牧 劉璋」国を劉備に奪われたのは彼の自業自得なのか考えてみた
もしもの世界線:劉璋が劉備の入蜀を拒否したら何が起こったか?
たとえば劉璋が、劉備の入蜀を断り、張魯への対策も自力で行うと決断した場合を想像してみましょう。
おそらくこのシナリオは、張任のような武闘派が劉璋の周囲をしっかり固め、「劉備は信用なりません!絶対に益州に近づけてはなりません!劉備軍が奇妙な行動を見せたらすかさず対抗しましょう!」と劉璋をしっかりと支えている世界線でしょう。
張任の他にも、厳顔、冷苞など、なかなか有能な武将が揃っていた劉璋軍、しかも、益州には豊かな物産と天然の要害(剣閣、蜀道)があり、守りに適した土地です。軍備を固めて、しっかりと守りに徹すれば、劉備も荊州からなかなか攻めあぐね、劉備の入蜀を延期させるシナリオがありえたかもしれません。
劉璋 vs 曹操軍、まさかの直接対決!
ですが、劉璋にがんばってもらうためのこのシナリオには重大な問題があります。劉璋が劉備の侵入を防いだところで、その約5年後に、劉璋にとっては、もっと恐ろしいことが起こります。
曹操が張魯を制圧して漢中に進出してくるのです。
史実では、この曹操軍と激しい攻防戦を繰り広げるのは入蜀を終えていた劉備軍でしたが、こちらの世界線では、なんと、劉璋軍が単独で曹操軍の侵入を防がねばなりません!こうなった場合、武将の単位でいうと、どんな対決が実現するでしょうか?
たとえば、
・劉璋軍の張任VS曹操軍の徐晃
・劉璋軍の厳顔VS曹操軍の張郃
・劉璋軍の冷苞VS曹操軍の夏侯淵
なるほど、劉璋軍は、決して、悪くはない。ですが、正直、あと一歩、やはり曹操軍の人材が華やかです。これが、武将ではなく、軍師参謀の対決図となると更に差は明確です。
・劉璋軍の黄権VS曹操軍の程昱
・劉璋軍の楊懐VS曹操軍の賈詡
といった具合に、知将の人材で考えた場合でも、けっして劉璋軍は、悪くはないのに、曹操軍がチートです。苦しいですね。
もっとも劉璋軍には、天然の要害という利点があります。簡単には曹操軍に制圧されつくさないでしょう。ですが、年月をかけて、じりじりと、曹操軍に侵入されて領土を少しずつ奪われていく、そのような展開になることは避けられそうにありません。
関連記事:えっ?劉璋は若い頃かなり気性が荒かった?
乾坤一擲の勢力図変化! 劉備&孫権が動き出す!
しかしここで面白いのが「劉備を蜀に入れなかった」ことのもたらす、意外な副作用。
劉備は依然として荊州を保有しており、関羽・張飛らの強力な武将も健在。この状態で、入蜀に失敗して数年間くすぶっていた劉備は、曹操が益州に侵攻し、劉璋軍を圧倒しつつも、天然の要害に苦しめられて手こずっているのを見るや、孫権と連携して、ここぞとばかりに北上し、魏の背後を脅かすはずです!
つまりこの世界では、「劉璋は曹操軍に苦戦するが、それが結果としては囮となり、魏を揺さぶる原動力となった」という意外な展開が生まれます。もしこのシナリオで、劉備と孫権が曹操を打ち破り、漢王朝復興を成功させたとすれば?
劉備の入蜀を妨害して、一時は劉備と険悪になった劉璋は、なんと「打倒曹操のきっかけを作ってくれたキーパーソン」として、劉備や孫権におおいに尊敬されることでしょう!劉璋は、史実のように地位を失うこともなく、いやそれどころか、漢王朝復興の重要な貢献者として、益州の領主としての地位が安泰になるのみならず、劉備孫権政権の重要人物の一人として中央政権に呼ばれたかもしれません!
関連記事:劉表や劉璋が天下を取れなかったのは無能だからではなかった!
まとめ:選択ひとつで英雄になれた人が三国志にはたくさんいる?
劉璋はしばしば「凡庸」と評されがちですが、このイフ展開を通じて見えてくるのは、「地理的優位」「防衛的資源」「偶然の政治的役割」といったさまざまな条件が重なれば、彼のような人物でもキーパーソンとなっていた世界線もありえたということです。
関連記事:全中が泣いた!益州のボス・劉璋の最後は実に感動的だった!
関連記事:劉璋が張魯に勝てなかったのは劉璋が弱虫だからではない?
三国志ライターYASHIROの独り言
「史実では凡庸と評されたが、選択ひとつの違いで、もしかしたら英雄と並んで活躍できたかもしれない」人物を発掘するのも三国志の楽しみですよね!そんな一人として、今回は劉璋にフォーカスしてみました!
関連記事:張松の策略が失敗して劉備の蜀入りが数年でも遅れていたら三国志はどうなった?
関連記事:【魏の陣営・趙戩と傅幹の討論】劉備は益州を攻略できるの?
大判 三国志 11 馬超の逆襲 (希望コミックス) [ 横山光輝 ]