馬超には愛馬がいたの?西方の雄・馬超の愛馬に名前をつけてみた

2018年3月23日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

西方の異民族である(きょう)の血を引く馬超(ばちょう)は、

その武勇と機動力を最大限に利用して曹操(そうそう)を絶体絶命の窮地まで追い込んだことがあります。

三国志を代表する猛将のひとりですね。

馬の姓を持つ錦馬超(きんばちょう)こと馬超は、どれほどの名馬に乗っていたのでしょうか。

今回は馬超の愛馬について考察していきましょう。

 

関連記事:馬超はどんな性格だったの?謎に満ちた蜀の五虎大将軍【前半】

関連記事:錦馬超の武勇はどこまで本物なの?正史と演義を比較してみよう

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志の名馬たち

 

三国志に登場する名馬でもっとも有名なのは

「人中の呂布(りょふ)、馬中の赤兎」と呼ばれた赤兎馬(せきとば)でしょう。

汗血馬(かんけつば)と呼ばれる中央アジア産の大型の馬で、三国志演義には

1丈の長さ(およそ200cm)、8尺の高さ(およそ180cm)だったと描写されています。

1日で1000里を走ったという伝説の名馬です。

この馬に匹敵するのが曹操の愛馬である絶影(ぜつえい)で、影を止める速度を誇ったと記されています。

こちらも中央アジア産の外国馬だったようで、張繍(ちょうしゅう)謀叛(むほん)の際に曹操を乗せて

矢が三本突き刺さっても走り続け、自らの命と引き換えに曹操の窮地を救いました。

ちなみに劉備も的盧(てきろ)と呼ばれる凶馬に乗っていたことで有名です。

壇渓(だんけい)を飛んで劉備の窮地を救っています。

 



三国志の時代の馬

 

実際に三国志の時代に活躍した馬は、このような大型なものではなく、

高さは130cmほどで、小柄の馬だったようです。

羌や馬超の兵はこの馬を乗りこなし、その機動力を駆使して戦っていました。

日本でも戦国大名の武田信玄が無敵の騎馬隊を率いていたことで有名ですが、

三国志の時代の馬と同じような大きさだったのではないかという説があります。

サラブレットのような大型な改良馬の登場は江戸時代以降になるからです。

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの  

 

馬超軍の主力は騎馬隊?

 

西方のチベット系遊牧民族である「羌」は、

北方のモンゴル系騎馬民族の「匈奴(きょうど)」と同じように馬を巧みに操っています。

涼州(りょうしゅう)で勢力を伸ばした董卓(とうたく)馬騰(ばとう)は、その羌兵を軍に編入させて戦力を増強しています。

馬騰の兵を引き継ぎ、羌と結んで曹操に対抗した馬超の軍の主力もやはり騎馬隊だったことでしょう。

その中でも馬超の乗っていた馬がもっともポテンシャルが高かったに違いありません。

しかし、どのような馬に乗っていたのかは記録が残っていません。

馬超の愛馬を知りたかった方には残念な話でしょう。

想像するに、もしかすると呂布の赤兎馬に匹敵するような名馬に乗っていたかもしれませんね。

 

馬超の愛馬に名前をつけてみよう!

 

ということで、馬超の愛馬の存在はもはや確かめようがありません。

ですから、ここはひとつ馬超の愛馬に名前をつけてみましょう。

ポイントはイメージカラーでしょうか。

赤兎馬は「赤」ですし、趙雲(ちょううん)の愛馬と伝わる白竜は「白」です。

絶影は「黒」でしょうかね。

曹操には爪黄飛電(そうこうひでん)という名馬もいたそうですが、こちらは「黄」でしょう。

張飛(ちょうひ)に愛馬の鳥雲踏雪(ちょううんとうせつ)もやはり「白」ですね。張遼(ちょうりょう)の愛馬の「黒捷(こくしょう)」は「黒」です。

そうなると「青」か「紫」、「緑」が残っていますね。

紫は孫権(そんけん)のイメージが強いので、青か緑でしょうか。

そういえば成都(せいと)にある武候祠(ぶこうし)の馬超像は青と緑の甲冑(かっちゅう)姿でしたね。

ちょうどピッタリなような気がします。

さて、どんな名前がいいのでしょうか?

   

三国志ライターろひもとの独り言

 

ちなみに寒色のひとつに「青緑色」というカラーがあるそうです。

大空と広大な草原をイメージできていいですね。

「浅葱風」なんてのはどうでしょう。

浅葱(あさぎ)は、日本では新選組が羽織で使用したカラーですね。

青緑色とほぼ同じカラーのようです。

水浅葱は囚人服の隠語なので、あまり良いイメージはないかもしれませんが、

心に深い闇を持つ馬超にはなぜかはまるような気がします。

最終的に完全に私の独断偏見で馬超の愛馬の名前をつけてしまいました。

センス無いでしょうか。

皆さんは馬超の愛馬にどんな名前をつけたいですか?

 

関連記事:【はじ三グッズ】可愛い馬超のスマホケース(iPhone/Android対応)近日発売予定

関連記事:馬超はどんな性格だったの?謎に満ちた蜀の五虎大将軍【前半】

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

 

 
 

-三国志の雑学
-, ,