広告

139話:酷吏呂壹の登用と孫権の謝罪


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

張昭

 

西暦236年、呉の重鎮である張昭(ちょうしょう)が病死しました。孫権(そんけん)に対して、強く意見できた張昭の死と蜀呉同盟の安定、それに孫権自身の高齢化もあり、これまで抑えられていた孫権の我の部分が強く出て、家臣との間の軋轢(あつれき)が起き始めます。

 

この状態に皇太子孫登(そんとう)の病死という後継者問題が追い打ちを掛け、呉は三国一の凄惨な粛清疑獄二宮(にきゅう)の変に突入していきます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



行政改革に呂壹を登用し苛斂誅求を許す

後悔する孫権

 

孫権には若い頃からの悩みがありました。それは、呉では豪族の力が強すぎて、孫権の政府の定めた法令が公然と無視される事です。例えば呉では、県令や郡太守についている役人でも、肉親が死んだ事を知ると後継者も決めずに即座に職を()てて、故郷に帰り三年の()に服すのが横行していました。

呉の孫権

 

孫権は、「服喪は麗しい古来の人情だが、それは時と場合による、現在のような乱世では私情を抑えて法律を守らねばならない。だからこそ、服喪は後任を決めてからと罰則を造ったのだ。役人は人民に模範を示す役割なのに、率先して破るんじゃあないッ!」と何度も詔を出しますが、豪族の集まりである呉では、それがなっかなか浸透しないのです。

呂壱と孫権

 

こんな具合で、一々孫権の命令を守らないので、孫権は呂壹(りょいち)秦博(しんはく)を中書に任命して、諸官庁や州郡の公文書の検査監督に当たらせます。しかし、呂壹はいわゆる酷吏(こくり)であり法律を厳密に適用しすぎ、些細(ささい)な罪でも、針小棒大に拡大解釈して違反者を投獄する男でした。

 

ところが、このような酷吏の仕事ぶりは上司の孫権から見れば、頑張っているように見えます。孫権は呂壹を増々重用し、孫権の威光を嵩にきて呂壹はさらに横暴に振る舞いました。

 

呂壹の悪事を知り、これを処断する孫権

孫権に書簡を使って報告する呂壹

 

呂壹は、酷吏であるというだけではなく汚職にも手を染めはじめます。専売品や特産品を自由に売買して私腹を肥やし、また、私怨で呉の重臣達も次々と投獄します。

 

朱拠

 

例えば、朱拠(しゅきょ)は部下が大銭を横領したという疑いをかけられたばかりか、朱拠当人も呂壹の讒言(ざんげん)を信じた孫権により無実の罪で数ヶ月も拘禁されました。鄭冑(ていちゅう)は建安太守時代に呂壱の食客が法に触れたので逮捕投獄して、厳しい拷問に掛けて殺したので、呂壹に恨まれ孫権に讒言されました。

牢獄に入れられる賈逵(かき)

 

これまた孫権は信じて激怒、鄭冑を召還して尋問しますが潘濬(はんしゅん)陳表(ちんひょう)が弁護したので釈放されます。呂壹の横暴を憎んだ潘濬は、建業までやってきて会合を開き、自分が殺人の罪を被る事で呂壹を殺害しようとしますが、異変を察知した呂壹は病気と称して会合に参加せず失敗に終わります。

 

ところが、その後も呂壹の悪事は止まず、皇太子の孫登(そんとう)歩騭(ほしつ)李衡(りこう)の告発が相次いだので、孫権も捨てておくことが出来ず、呂壹を調べさせるとボロボロと悪事が発覚し238年についに逮捕。取り調べの末に処刑されます。

 

全訳三国志演義

 

重臣に謝罪するが溝が埋まらない孫権

本当は蜀と同名を結びたい孫権

 

呂壹の事件は孫権の行政改革の過程で起きた事であり、自由を奪われた豪族たちは、呂壹ばかりではなく、孫権に対して大きな不満を持ちました。孫権は自ら(むち)を背負うというパフォーマンスをして、全ての罪が自分にある事を認め、同時に「君達とは半世紀の付き合いであり、君臣と言うより身内のような関係だ。なのに、今回の出来事で私を見放すとは薄情すぎるじゃないか!私は君達の諫言(かんげん)だけが頼りなのだから、今後も遠慮のない意見を出してくれ」と逆切れしつつ謝罪します。

諸葛瑾

 

しかし、今回の事件では諸葛瑾(しょかつきん)でさえ、孫権を(かば)おうとはしませんでした。後に二宮の変で呉の豪族が二分されて争うタネは、この孫権の求心力の低下に関係していたのです。

 

皇太子孫登の死

孫登

 

それでも、この時点では豪族たちは呉の命運について楽観し希望をもっていました。孫権には、まだ30歳になったばかりの聡明で優しい性格で知られた皇太子の孫登がいたのです。孫権も聡明な皇太子の存在に大きな期待をかけていましたが、西暦241年の5月、孫登は芍陂(しゃくは)の役の途中に33歳の若さで病死します。

会見に出たがらない孫権

 

孫権は皇太子の死に衝撃を受け、優勢だった呉軍を退却させた程ですが、その途中で重臣、諸葛瑾も病死しています。孫登は孫権が王夫人の産んだ孫和を寵愛していた事を承知していて遺言において、次の皇太子を孫和と指名していました。

 

孫権もこれを受けて、西暦242年の正月に改めて孫和を皇太子に指名します。哀しい出来事でしたが、孫登の配慮で後継者問題は収束したかに見えました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-全訳三国志演義