広告

劉備の師匠である盧植の子は司馬一族の側近になっていた!?


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

盧植の子は司馬一族の側近(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操の文学者採用

赤壁の戦いで敗北する曹操

 

曹操は建安13年(208年)の赤壁(せきへき)の戦い以降、(220年~265年)の建国を目指しました。そのためには新しい人材登用です。この時期の学問は書物の文章や文字に対して、様々な解釈をすることが流行していました。

 

曹操

 

曹操はそんな学問に飽きたので、新しい学問を作り出しました。それは「文学」でした。この当時の文学は軽視されており、ほとんどやる人はいませんでした。

曹植と曹丕に期待する曹操

 

そこで曹操は息子の曹丕曹植(そうしょく)と一緒に儒学ではなく文学が出来る人々を採用しました。曹丕の取り巻きである陳羣(ちん ぐん
)
司馬懿呉質(ご しつ
)
朱鑠(しゅしゃく)や曹植の家庭教師である楊脩(よう しゅう
)
丁儀(てい ぎ
)
などが代表例です。

 

孔融を処刑する曹操

 

一方、古い儒学者である官僚に対して曹操は徹底的な弾圧を加えます。建安13年(208年)には孔融を処刑、建安17年(212年)には荀彧(じゅんいく)を自殺に追い込み、建安21年(216年)には崔琰を獄死(ごくし)させます。こうして曹操は文学者を次々と採用していきました。

 

曹操に反対意思を表明

春秋左氏伝(書類)

 

その頃、盧毓は冀州で仕事をしていました。冀州では逃亡者が多く罪が妻子に連座させることが多かったのです。そこで盧毓は『詩経(しきょう
)
』・『礼記(らいき)』・『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん
)
』を使って、もう少し罪を軽くするように曹操にお願いしたのでした。これは曹操が行っている儒学者弾圧政策に逆らうような行動でもあります。

 

不思議なことに盧毓からの上奏文を読んだ曹操は怒るどころか、「書物からの引用をして筋がかなっている。立派な奴だ・・・・・・」と納得したそうです。権力者に対して媚びを売らず、筋の通った文章を書く姿勢。曹操が本当に求めた才能とは盧毓のような人物だったのかもしれません。

 

儒教による価値基準で選考

曹叡

 

魏の第2代皇帝曹叡の時代に盧毓は人事担当になりました。曹叡は祖父の曹操そっくりであり、人材は才能主義でした。曹叡は知識人の人物評価が大嫌い!彼らは名声だけが独り歩きして、才能・実力が全く無いと分かっていたからでした。

 

曹叡の人事に不満な劉放

 

そこで曹叡は盧毓に人事を任せました。しかし何を思ったのか、盧毓は名声を価値基準に採用試験を始めました。「話が違う!」と曹叡は思ったでしょうが、盧毓はガン無視で有名な儒学者の鄭沖(ていちゅう)を連れてきます。鄭沖は曹爽に仕えましたが、処刑されることはなく西晋(せいしん
)
(265年~316年)建国に関わりましたので司馬懿と関係が深いのでしょう。

 

だが、曹叡は名声嫌いなので拒否。仕方なく第2候補として阮武(げんぶ)孫邕(そんよう)を連れてきました。阮武は詳細なことは分かりませんが、おそらく「竹林の七賢(ちくりんのしちけん
)
」の阮籍(げんせき)の一族。孫邕(そん よう)何晏(かあん)と一緒に『論語集解(ろんごしっかい)』の編纂を行ったことが分かっています。盧毓が連れてきた人物に共通しているのは儒学を修めていることでしょう。実はこのような事例はまだあります。宰相に欠員が出たので盧毓は管寧を推薦しました。管寧は盧毓と同じ北海グループの出身であり儒学のプロです

 

ところが曹叡はこれを拒否。そこで盧毓は韓曁(かんき)・崔林・常林を推薦しました。韓曁以外は北海グループです。ちなみに3人に共通していることは、飾り気無しの純粋な性格であること。韓曁は家族の敵討ちをしており、崔林は徳のある政治を行い、常林は苦学して儒教を修めたことから司馬懿に尊敬されていました。盧毓が名声で人を選ぶ時は、ただ有名であるという意味ではなく儒教による価値基準で選んでいたのでした。

 

司馬一族の側近となり人事を担当

曹芳

 

魏の延熙2年(239年)に曹叡が亡くなると、曹芳(そう ほう
)
が魏の第3代皇帝となります。曹芳は幼かったので後見人(こうけんにん)曹爽(そうそう)が選ばれました。皇帝が代わると役職も交代。盧毓は人事担当の座を何晏に奪われます。何晏は曹爽の側近です。

 

何晏

 

それどころか選考の価値基準が儒学ではなく玄学になりました。玄学とは老荘思想(ろうそうしそう
)
の学問のことであり、何晏やその仲間たちが得意にしているものこうして盧毓はヒマになってしまいました。それどころか盧毓の知り合いである司馬懿も政界追放をされます。

 

司馬懿の墓

 

盧毓と司馬懿は忍耐強く待たなければいけません・・・・・・状況が動いたのは魏の正始10年(249年)でした。司馬懿は曹爽が洛陽(らくよう)を離れている隙を突いてクーデターを決行!曹爽と何晏たちを逮捕して権力を掌握しました。

 

司馬師

 

盧毓は再び復職して人事担当に選ばれます。司馬懿の死後は長男の司馬師(しばし)に従い、魏の正元2年(255年)の毌丘儉(かんきゅうけん)の乱では後事の取りまとめを任されました。

 

斉王になる司馬攸

 

惜しいことに彼は西晋建国を見ることは出来ませんでした。魏の甘露2年(257年)に盧毓はこの世を去りました。75歳の生涯でした。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

盧毓は文学や老荘思想が流行した魏の時代を生きた人物でしたが、時の権力者に媚びへつらったり、流行に乗ったりせずに最後まで自分の学問である儒学を貫きました。

 

私は職人肌の盧毓のような人は嫌いじゃないです!ちなみに父の盧植も息子と同じで自分の学問である儒学を最後まで貫き通す姿勢がありました。盧植についてはいずれ解説いたします。

文:晃

 

※参考文献

・高橋康浩「范陽の盧氏についてー盧植・盧毓と漢魏交代期の政治・文化―」(『東洋史研究』75-1 2016年)

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。この記事以外のことでも、何か気になることがあったら気軽にコメントしてください。お答え出来る範囲でしたら回答いたします。

 

関連記事:【留年っていいな♪】 魏の大学には落第生ばかり!!その意外な理由とは?

関連記事:公孫瓚はクズ野郎だった?北の英傑公孫サンの実像があまりにも酷い件

 

公孫瓚特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-, ,