【留年っていいな♪】 魏の大学には落第生ばかり!!その意外な理由とは?

2015年12月11日


 

三国志大学

 

漢王朝は、歴代中国王朝でも教育を重視した王朝であり最高学府である、
太学も定期的に建てられ、数千名という生徒が学んでいました。
それにならい、後漢を倒した魏も太学を建てるのですがそこは落第生ばかりになってしまいます。
その意外な理由に、時代を経ても変わらない人間の本質を感じます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹丕、後漢を受け継いで、太学を建設する

曹丕 残忍

 

後漢の献帝(けんてい)から禅譲を受けた曹丕(そうひ)は、
黄初(こうしょ)年間(220~226年)に洛陽に太学を建設します。
太学(たいがく)は日本でいう所の東大であり最高学府です。
これは、後漢の戦乱で荒廃した教育施設の復旧を願う学者達の意見を入れたものであり
文人として名前を為した曹丕らしい配慮です。
建学した太学には、またたくまに数百人の学生が入学する事になります。

 

関連記事:【後漢のラストエンペラー】献帝の妻・伏皇后が危険な橋を渡った理由!

関連記事:実は冷血を演じたツンデレ曹丕、その理由とは?

関連記事:曹丕(そうひ)得意の詩で蜀の調理法を斬る

関連記事:そうだったのか!?曹丕はスイーツ男子。詩にスイーツの想いを込めちゃったよ!

 

夢を抱いて入った筈が、どんどん劣悪になる魏の太学

三国志大学 曹操

 

ところが、時代が曹丕の時代から、曹叡(そうえい)、曹芳(そうほう)に
時代が移り変わるにつれて、魏の太学は、生徒数が激増して数千人にまでなるのに、
学力は反比例して著しく低下していきます。
三国志13巻の王朗(おうろう)伝には、その惨状ぶりが記載されています。

 

朝まで三国志

 

黄初から、太和(たいわ)、青龍(せいりゅう)と時代が降る中、魏の内外は争乱で忙しかった。
太学の生徒は、当初の数百名から数千名にまで数は増えたが学生は誰も勉強せず教師も、教える能力が皆無な無能連中ばかりである。
結果、生徒は何年も太学にいたまま、年を取り空しく歳月が過ぎていく・・

 

関連記事:諸葛誕(しょかつたん)ってどんな人?魏の「狗」も名声を得ていた魏の諸葛一族

関連記事:鍾会(しょうかい)ってどんな人?蜀を滅ぼして独立を目指した男

関連記事:邪馬台国が魏と外交出来たのは司馬懿のおかげ?

 

どうして、魏の太学がこうなってしまったのか?

三国志大学 劉備

 

曹丕に請願までして、建設された当初の熱気はどうなったのか?と思うような
荒廃ぶりです、しかし、魏の太学が、このように堕落してしまったのには、
ちゃーんと理由があったのです。

 

最初から勉強する気はない、徴兵を免れたいだけの生徒達

三国志大学 公孫瓚

 

王朗伝には、黄初から、太和、青龍までの期間を中外多事と書いています。
中外多事とは、国内も国外も争乱が多いという意味です。

 

孫権 弔い出陣
この220年~239年に掛けての期間は、諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)
北伐や呉の孫権(そんけん)との合肥(がっぴ)の戦いまたは北方で独立の意志を固める遼東の
公孫淵(こうそんえん)を討伐するなど魏で兵乱が頻発した時期です。

つまり、それだけ徴兵が頻繁だったことを意味しています。

 

帰宅は5日に1度(泣) 三国志の武将
ですが、例え青年でも太学に入学していれば官僚の卵として卒業までは兵役が免除されました。
今も昔も、いつ死ぬかも分からない戦争に徴兵されるのが嫌なのは同じ太学に入る資格のある名家の子弟は、勉強するつもりもないのに、
徴兵逃れで入学して、何もせず、ただ戦乱が過ぎていくのを待って暮らしたのです。

当然、生徒がそんななら、教師の教える気も失せていきます。
こうして、負のスパイラルが起き、魏の太学は見るも無残な
バカ田大学状態に落ち込んで行ってしまったのでしょう。

 

三国志ライターkawusoの独り言

kawauso 三国志

 

古今東西、戦争を嫌がり、徴兵を逃れようとする人々は後を絶ちません。
ましてや、今と違い医学も発達していない三国志の時代の事。

遠い異郷で、空しく人生を終わらせるくらいなら、万年太学生として、
そこそこ、楽しく人生を謳歌したいと考える若者もいたのでしょう。

ただ、太学が振るわなくなったのは、徴兵忌避ばかりではなく、
曹魏の時代には、豪族が貴族化してゆき、上級の官職には家柄がないと
事実上就く事が出来なくなったという理由もあります。

後漢から三国時代の戦乱の中で流動的になった身分秩序が次第に固定し
庶民や下級の士大夫では、出世が難しくなる時代が到来しつつありました。
本日も三国志の話題をご馳走様でした。

※出典:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成  陳雁

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

よく読まれている記事

曹操01

 

よく読まれている記事:曹操を好きになってはいけない6つの理由

 

朝まで三国志

 

よく読まれている記事:朝まで三国志 三国志最強のワルは誰だ(笑) 第1部

kawauso 投壺

 

関連記事:三国時代の娯楽にはどのようなものがあったの?タイムスリップして当時の人に取材してみた

 

袁紹 曹操

 

よく読まれてる記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?

 

この記事を書いた人:kawauso

kawauso

■自己紹介:

どうも、kawausoでーす、好きな食べ物はサーモンです。
歴史ライターとして、仕事をし紙の本を出して大当たりし印税で食べるのが夢です。
もちろん、食べるのはサーモンです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-はじめての魏
-, , , , , ,