弓の名手・太史慈のエピソードは実話なの?陳寿からも評価された逸話を紹介

2022年1月6日


 

 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

弓の名人・黄忠

 

三国志において、弓の名手として知られる武将は何人か登場します。代表的なのは呂布(りょふ)黄忠(こうちゅう)ですが、実は知られざる弓の名手として有名なのが呉の太史慈(たいしじ)です。

 

 

太史慈

 

今回はそんな太史慈の弓に関するエピソードをご紹介したいと思います。なお、今回の記事の内容は基本的に正史三国志に基づいています。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



若いころの太史慈

太史慈

 

太史慈は青州東莱郡(せいしゅうとうらいぐん)の出身で、若いころは地元で役人をしていました。そんな時、郡と州がもめる事件があり、太史慈は郡の使者として洛陽に派遣されます。

 

逃走する太史慈

 

洛陽に派遣された太史慈は、州の使者を出し抜いて郡に有利な裁定を引き出しますが、これに州の政府は激怒し、太史慈は青州に住めなくなってしまいます。

 

腐れ儒者気質な孔融

 

そこで、太史慈は幽州遼東郡(ゆうしゅうりょうとうぐん)に逃れるのですが、この時に残された太史慈の母の面倒を見たのが、孔子(こうし)の子孫として有名な孔融(こうゆう)でした。孔融は北海郡の太守でしたが、その後、北海郡が賊に攻められ、孔融の居城も包囲されるという事件が起こります。そこで、今回ご紹介する最初のエピソードが登場するのです。

 

関連記事:曹操をザコ扱い!孔融が天子に禰衡を推薦した文章が毒舌すぎる

関連記事:孔融梨を譲る!いちばん小さな梨を取った孔融の兄弟愛

 

三国志とお金の話

 

 

 

太史慈の計略

孔融にお願いをする孔融

 

当時、恩人の孔融の下に身を寄せていた太史慈は、孔融に非常に恩義を感じており、恩人の孔融の危機を救うべく立ち上がります。そこで、太史慈は敵の包囲を潜り抜けて援軍を要請することを計画しますが、敵の包囲は厳重であり、突破は困難でした。

 

黄巾賊を撃退する太史慈

 

そこで、太史慈は弓を使って一計を案じます。ある朝、太史慈は突如城門を開いて一人城外に出ます。これを見て敵軍は大いに驚きますが、太史慈は何食わぬ顔で弓を構え、弓の練習を始めました。そして、ひとしきり矢を放つと再び城内に帰っていきます。翌朝も、さらにその翌朝も太史慈は同じように城外に出て弓の練習をします。

 

 

初めは驚いていた敵軍も、太史慈の弓の練習が何日も続いているのを見ると次第に驚かなくなり太史慈のことを気にも留めなくなります。しかしこれこそが、太史慈の狙いだったのです。自分への敵軍の注意が薄れたのを見た太史慈は、一気に城門を飛び出して敵の包囲を突破し、平原郡(へいげんぐん)劉備(りゅうび)の下に援軍を要請します。

 

当代きっての名士として名高い孔融から直々に援軍を要請された劉備は大喜びし、3千の兵を太史慈に預け、救援に赴かせます。劉備からの援軍が到着したことで敵軍は逃げ出し、孔融の危機は救われたのでした。

 

関連記事:正史三国志と三国志演義で異なる張遼と太史慈の関係とは?

関連記事:忠臣?野心?太史慈くんは劉備に似てる!その理由とは?

 

黄巾賊

 

 

賊の腕を射抜く太史慈

太史慈

 

太史慈は、陳寿(ちんじゅ)の『三国志』の中で、「猿臂善射,弦不虛發」(猿のように腕が長く、弓の弦を引けば的を外すことがない)と述べられているように、その弓の腕前は文字通り百発百中でした。

 

そんな太史慈の優れた弓術を示すエピソードがあります。

 

袁術と劉繇

 

太史慈は孔融の危機を救ったのち、揚州(ようしゅう)劉繇(りゅうよう)に仕え、劉繇が孫策(そんさく)に敗れた後は孫策に仕えます。太史慈は孫策に仕えていた時、孫策と共に「麻保賊」なる盗賊を討伐しに出かけます。この時、敵は砦に籠っており、賊の大将は櫓の上に登り、孫策を罵倒します。

 

これを見た太史慈は弓をつがえると一気に矢を放ち、敵将がつかんでいた櫓の梁ごと敵将の腕を射抜いてしまいます。これには孫策軍の諸将も手を打って太史慈の弓の腕前を賞賛したといいます。

 

このエピソードは太史慈の弓の優れた腕前を示すのみならず、「貫手著棼」(手を貫いて梁に縫い付ける)という弓矢の上手な様をしめす中国の故事成語にもなっているほどです。

 

戦場で尊敬される黄忠

 

三国志演義』では、弓の名手として名高い黄忠が関羽(かんう)の兜の緒を弓で射貫くエピソードがありますが、太史慈はそんな黄忠にも匹敵するほどの弓の腕前なのですね。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)書類

 

さらには、黄忠のエピソードは『三国志演義』、すなわち史実を基にした物語に収録されているのに対し、太史慈のエピソードは正史三国志、すなわち公式な歴史書に書かれているということは特筆に値するでしょう。

 

関連記事:老武将黄忠の活躍を見ていくと沸き上がる疑問点と考察

関連記事:黄忠がすごいのは民衆からの愛され方がすごかったから?正史に書いてないキャラ属性の増加っぷりに嫉妬

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル3

 

 

三国志ライター Alst49の独り言

Alst49さん 三国志ライター

 

いかがだったでしょうか。三国志の武将の中で、弓と言えば呂布や黄忠が有名ですが、意外なことに太史慈もまた弓の名手だったのですね。

 

正史三国志_書類

 

そしてその腕前は、正史を著した陳寿がわざわざそのエピソードを『三国志』に盛り込むほどであり、正史三国志が書かれた晋の時代にはすでに人々に知れ渡っており、後には弓の上手な様を表す故事成語にまでなっているのですね。

 

関連記事:蒼天航路で太史慈の出番が少ない2つの致命的な理由

関連記事:太史慈の死因って何?戦死?それとも病死?

 

太史慈

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Alst49

Alst49

大学院で西洋古代史を研究しています。中学1年生で横山光輝『三国志』と塩野七生『ローマ人の物語』に出会ったことが歴史研究の道に進むきっかけとなりました。専門とする地域は洋の東西で異なりますが、古代史のロマンに取りつかれた一人です。 好きな歴史人物: アウグストゥス、張遼 何か一言: ライターとしてまだ駆け出しですが、どうぞ宜しくお願い致します。

-太史慈
-