太史慈、なぜ影が薄い?その存在感の薄さに迫る!


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

はじ三倶楽部 スマホの誤変換でイライラする参加者(はてな)

 

太史慈たいしじくん、どうにも影が薄い気がする? の名将、というと皆さんは誰が思いつくでしょうか?

 

陸遜

 

やはり周瑜しゅうゆ魯粛ろしゅく呂蒙りょもう陸遜りくそん辺りは鉄板でしょうか?

 

むち打ちで裁かれる黄蓋

 

程普ていふ韓当かんとう黄蓋こうがい祖茂そも辺りも渋くて良いと思います。

 

周昭が諸葛瑾をベタ褒め

 

筆者はやはり、諸葛瑾しょかつきん諸葛子喩しょかつしゆの虎、諸葛子瑜しょかつしゆ「之驢」……という辺りを挙げさせて頂きたいと思いますが。

 

夏侯惇に見出され曹操に仕えた韓浩

 

そう、が桁違いに人材が多いとはいえ、だって十分人材は豊富です。

 

太史慈

 

しかしそんな中でも……なんかちょっと……ちょっとほんのり影が薄い。今回は太史慈たいしじに注目して見たいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



太史慈という人物

一騎打ちをする太史慈と孫策

 

 

まずは太史慈たいしじについて、良くご存知であろうことのおさらいを。多くの人が挙げる太史慈たいしじのイメージは

 

孫策そんさくと一騎打ちした」

孫策そんさくに捕まった」

「「助けてくれるなら手勢を率いて仲間になります」」

孫策そんさく、それを受けて太史慈たいしじを逃がす」

太史慈たいしじ孫策そんさくの信頼に応えてちゃんと帰ってくる」

 

 

この辺りのエピソードが、よく知られている太史慈たいしじのエピソードではないでしょうか。

 

 

太史慈伝に記述されている太史慈像

三国志演義_書類

 

この太史慈たいしじ孫策そんさくのエピソードは、別に三国志演義さんごくしえんぎなどでの創作という訳ではありません。細部は違いますが、正史、太史慈伝たいしじでんにはこの話が載せられています。ただ細部として違うのは

 

 

劉繇りゅうよう配下だった太史慈たいしじ孫策そんさくと一騎打ちするも横やりが入って二人とも引く」

「その後、劉繇りゅうよう敗北して太史慈たいしじは手勢をまとめて独立→捕縛」

 

という要素が追加されます。

 

 

孫策の死後の太史慈

ほっぺたに矢を受ける孫策

 

そして、多くの場合で「太史慈たいしじのここからは知らない……」という人が増えると思います。この後、200年に孫策そんさくが死亡。太史慈たいしじ孫策そんさくがガチ殴り合いから友情が芽生えたのが195年として、そこから僅か五年で孫策そんさく三国志さんごくしの舞台から退場するのです。

 

太史慈

 

 

ただ太史慈たいしじはそこからは孫権そんけんに仕えて、劉表りゅうひょう黄祖こうそとの戦いで活躍し、孫権そんけんは彼の活躍に大いに喜んだとか。ですが太史慈たいしじ自体も、206年に病死してしまいます。

 

こちらもCHECK

于吉、孫策
孫策、若くして死す!その死因は「呪い」?

続きを見る

 

英雄の死因

 

 

 

どうして太史慈の印象は薄いのか?

太史慈

 

さて多くの場合で知られている太史慈たいしじとは、上記の孫策そんさくとのエピソードが顕著であり、それ以降は良く分からない……というのが正直なところではないでしょうか。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)書類

 

三国志演義さんごくしえんぎ関連となると主に取り上げられるのは孫策そんさくとの友誼エピソードのみとなり、余計に太史慈たいしじの印象が薄くなってしまっていると思います。では、どうして太史慈たいしじの印象がこうも薄められてしまったのか。その理由は、二つあると考えました。

 

こちらもCHECK

小粒群雄太史慈が孫策に出会うまでの太史慈と孫策
太史慈と孫策の関係とは?呉を代表する主従に迫る!

続きを見る

 

 

イメージ崩れるVo.1 :文官だった太史慈

太史慈

 

正史によると、太史慈たいしじは元は文官でした。そしてその際に、訴訟問題が起こります。この時「先に上奏できた方が有利」ということで、太史慈たいしじは急いで上奏しようとします。しかし、実際に上奏できそうなのは相手の方で……ここで太史慈たいしじ、一働き。相手を言いくるめて上奏文を奪い取ってビリビリにしちゃったぜ!

 

逃走する太史慈

 

このおかげで訴訟には勝てた者の、太史慈たいしじは逃亡することになったのでした……ってなんか太史慈たいしじのイメージと違わない?相手を言いくるめて騙して逃げちゃうなんて……こんなエピソード入れたら後々印象が悪いのでカット。となると、太史慈たいしじの前半が大きく削れてしまうんですね。これが太史慈たいしじの印象を薄くしている理由の一つであると思います。

 

こちらもCHECK

太史慈
太史慈はどんな性格をしていたの?忠義の武将に迫る!

続きを見る

 

 

イメージ崩れるVo.2:太史慈の死の間際

歴史書をつくる裴松之

 

そしてもう一つ、今度は太史慈たいしじの終幕付近のお話です。とは言え、こちらは裴松之はいしょうしの注によるものなので信ぴょう性があるかどうかはやや疑わしいのですが。実は太史慈たいしじ、死の間際に

 

皇帝になることを目論んでいた太史慈

 

「男たるもの剣を持ちて皇帝の階段を上るべきであったのに!」と声高らかに発して亡くなったというのです。まあ確かに当時の人々の野心としてはありでしょう、大いにあり。

 

小粒群雄太史慈が孫策に出会うまでの太史慈と孫策

 

しかしこちらもまた義侠心に溢れる太史慈たいしじ孫策そんさくエピソードを残した太史慈たいしじのイメージを損なうのでは……?とすると、このために太史慈たいしじのイメージはどんどん薄められて行ったのではないか、と思うのでした。

 

こちらもCHECK

太史慈
【激動の太史慈の生涯】死亡する時は皇帝になりたかった!?

続きを見る

 

 

三国志演義での太史慈

太史慈

 

因みに三国志演義さんごくしえんぎ太史慈たいしじは、赤壁の戦い以後まで生き延びています。更に言うならば張遼ちょうりょうとも一騎打ちで引き分け(引き分け!?)。その後は張遼ちょうりょうの策によって矢傷を受けたため、その傷が原因で退場。

 

敵を相手にして奮闘する張遼

 

正史では早くに退場するのにも関わらず、張遼ちょうりょうと戦ってからの退場と中々の好待遇。そう考えると羅漢中先生も、もっと太史慈たいしじを活躍させたかったのかな、と思う筆者でした。

 

張遼

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

筆者は三国志演義さんごくしえんぎから、それも横山三国志さんごくしを読み耽ってから三国志さんごくしの世界にどぼーんしたので、やはり太史慈たいしじのイメージとしては「孫策そんさくとの約束を守った」「信じた孫策そんさくもえらいし、それに応えた太史慈たいしじも立派だね!」という印象が強いですね。それだけに正史の記述を見て驚いた次第です。

 

三国志を楽しく語るライターセン様

 

なんかやたら印象が薄められているように感じる太史慈たいしじですが、実は彼にはそんな一面もある興味深い人物なんだよ……と、知って貰えれば幸いです。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

どうぞ三国志さんごくし沼の新たな一歩へ。どぼーん。

 

参考:呉書太史慈伝

 

こちらもCHECK

呪われている太史慈
太史慈の死因って何?戦死?それとも病死?

続きを見る

 

太史慈

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-太史慈
-